猫の泣きまねに反応する理由と対策|猫との上手なコミュニケーション

うちの猫は泣きまねをすると近寄ってきます。 チンチラシルバー♂2歳を飼っていますが、うちの猫は私が泣きまねをすると近寄ってきます。 以前同棲している彼と喧嘩した時、冗談で「えーん」と小学生の泣きまねをしました。(お恥ずかしい話で申し訳ありません) すると、「どうしたの???どうしたの???」と言わんばかりに凄い勢いで飼い猫が駆け寄って来たのです。 その時は「心配してくれてる!!」と感動し、嬉しかったのですが、最近どうも違うことに気づきました(--;) 何故なら嬉しくて飼い猫の気を引こうと何度か嘘泣きで泣いてみたのですが、ダッシュで駆け寄ってくるものの、近づいても泣き止まないと最終的に手をかぷっ。 噛むのです。 ちなみに泣きまねじゃなくて「鳴きまね」(要は高い声でにゃーんとかあーとかえーんとか言ってみる)でも「どした?どした?」と寄って来ます。玄関にいようが違う部屋にいようが、聞こえれば飛んできます。 彼がやってもぴくりとも反応しません。 これはどういう行動なんでしょうか? その甲高い声、うるさいから不快なんですけど!こらー!・・・という意思表示なんでしょうか。 彼は「♀猫の発情期の声だと思って寄ってくるんじゃない?」と言いますが、生後半年の時に虚勢済みです。 みなさんの家猫ちゃんも泣きまねすると寄ってきますか?

猫の泣きまねへの反応:愛情?それとも別の理由?

猫が飼い主の泣きまねに反応する理由は、単純に「心配している」だけとは限りません。 質問者さんの猫のように、最初は愛情表現のように見えても、後に噛みつくなど、ネガティブな反応に変わるケースもあります。これは、猫がその行動を「遊び」や「要求」と捉えている可能性が高いです。

猫の行動を読み解く

猫の行動を理解するためには、以下の点を考慮する必要があります。

  • 猫の個性: 猫はそれぞれ性格が違います。人懐っこい猫は、飼い主の悲しみに敏感に反応するかもしれません。一方、独立心の強い猫は、あまり気にしないかもしれません。
  • 過去の経験: 過去に飼い主が泣いた時に、猫が慰めてもらった経験があれば、その行動を繰り返す可能性があります。今回のケースでは、最初の喧嘩の際に猫が近寄ってきたことが、後の行動に影響していると考えられます。
  • 声のトーンと頻度: 猫は、人間の感情を声のトーンで読み取ります。高い声や、頻繁に繰り返される泣きまねは、猫にとってストレスになる可能性があります。質問者さんの猫が噛みつくようになったのは、この点に関係していると考えられます。
  • 飼い主への依存度: 猫が飼い主に強く依存している場合、飼い主の感情の変化に敏感に反応し、不安を感じて近寄ってくる可能性があります。

質問者さんの猫の場合、最初は心配から近寄ってきたものの、その後泣きまねが続くと、猫はそれを「遊び」や「要求」と認識し始めたと考えられます。 泣きまねを止めない限り、猫は「何かして欲しい」と要求し、それが叶わなければ噛みつくという行動に出るのです。

猫が泣きまねに反応する理由:専門家の視点

動物行動学の専門家によると、猫が特定の音に反応するのは、その音に過去の経験が結びついている可能性が高いとのことです。質問者さんの猫は、最初の泣きまねを「飼い主が困っている状況」と認識し、その状況を解決するために近寄ってきたと考えられます。その後、泣きまねが繰り返されると、猫は「この音は、何か行動を起こせばご褒美がもらえる合図」と学習した可能性があります。そのご褒美が、飼い主からの注意や撫でる行為だったとしても、猫にとっては肯定的な強化になります。

猫とのより良いコミュニケーションのための具体的な対策

猫が泣きまねに過剰に反応し、噛みつくようになった状況を改善するために、以下の対策を試みてください。

1. 泣きまねをやめる

まず、最も重要なのは、泣きまねを完全に止めることです。猫は、泣きまねを「要求行動」と学習してしまっている可能性が高いので、この行動を強化しないことが重要です。

2. 代替行動を教える

猫の注意を惹きつけたい場合は、泣きまねの代わりに、猫が好むおもちゃで遊んであげたり、おやつを与えたりするなど、肯定的な強化を与えましょう。

3. 落ち着いたトーンでコミュニケーションをとる

猫とのコミュニケーションは、落ち着いたトーンで行うことが大切です。感情的な声は、猫を不安にさせ、攻撃的な行動を引き起こす可能性があります。

4. 猫の行動を理解する

猫の行動を注意深く観察し、何が猫を興奮させたり、不安にさせたりしているのかを理解しましょう。猫の気持ちに寄り添うことで、より良い関係を築くことができます。

5. 必要に応じて獣医に相談する

猫の行動に異常があると感じたり、改善が見られない場合は、獣医に相談しましょう。病気やストレスが原因で、このような行動が出ている可能性もあります。

インテリアと猫との共存

猫との生活を快適にするためには、インテリアにも工夫が必要です。

  • 猫が安全に過ごせるスペースを確保する: 猫専用のベッドや、高い場所にある棚などを用意することで、猫が落ち着いて過ごせる空間を作ることができます。グレーの落ち着いた色のベッドや、猫が登れるグレーのキャットタワーなどは、インテリアにも馴染みやすいでしょう。
  • 猫が爪とぎできる場所を用意する: 猫が家具を傷つけないように、猫専用の爪とぎを用意しましょう。グレーのシンプルな爪とぎは、インテリアを邪魔しません。
  • 猫が遊べるおもちゃを用意する: 猫が退屈しないように、様々な種類のおもちゃを用意しましょう。猫が楽しそうに遊んでいる姿を見るのは、飼い主にとっても幸せな時間です。

まとめ

猫の行動は、その時の状況や過去の経験によって大きく影響されます。泣きまねへの反応も、単純な愛情表現とは限らず、猫がその行動をどのように解釈しているかによって変わってきます。猫とのより良い関係を築くためには、猫の行動を理解し、適切なコミュニケーションをとることが重要です。泣きまねをやめ、代替行動を教え、落ち着いたトーンで接することで、猫との良好な関係を築き、快適な生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)