猫の気胸と酸素療法:獣医の対応と家庭でのケア

はじめまして。うちの実家の猫のことで相談させていただきます。昨日、母からメールがあり、ネコ草を食べた後に吐いて口を開けてだらっとしてるので病院に連れて行き検査を行い酸素部屋に入院となりました。母も高齢ですし話がイマイチわからないので今日わたしが直接症状を聞きに行きました。午前中に母が面会に行ったときには明日退院できると言われたそうです。ですがわたしが昼に行くと、気胸を起こして肺が小さく萎んでるので家でも酸素部屋に入れてくださいといきなりレンタルの業者のパンフレットを渡されました。母から聞いた内容と違うので『え?酸素が必要やのに退院させるんですか?酸素濃度を下げたと言われてますがSPO2はどれくらいなんですか?』と聞くと『いや~大丈夫かどうかはわかりませんよ』とのらりくらりとした返事でした。また『ま、すぐ死ぬかもしれませんけどね』と母は言われたらしいです。3年前に実家の犬が死んだのですがそのときに通ってた病院に本猫も調子悪いときには通院してました。ですが父が犬を溺愛してたため犬が死んだ病院には行きたくないと、昨日初めての病院に連れていったようです。で、医者が信用できないこと、猫を家で死なせてあげたいことなどから明日退院させることにしました。入るかわからないけど酸素部屋のレンタルもしました。で、質問です。猫のSPO2というのは測れないのでしょうか?人間なら酸素を開始するときには血ガスを測りますが動物では血ガスは測らないのでしょうか?また現在酸素治療してるのに、家まで帰る間(10分くらい)酸素を中断しても良いのでしょうか?また気胸の治療はできないのでしょうか?今の獣医に何一つ納得できません。ですがthomasさんなら納得できる回答をいただけると思いリクエストしました。

猫の気胸と酸素療法に関する疑問

ご心配されていることと思います。愛猫の気胸と、獣医師の対応について、ご説明いたします。まず、ご質問を整理し、一つずつ丁寧に回答していきます。

1. 猫のSPO2は測れないのか?血ガス検査は行われないのか?

猫のSPO2(動脈血酸素飽和度)は、専用の機器(パルスオキシメーター)を用いて測定可能です。人間と同様に、酸素療法の評価に重要な指標となります。しかし、獣医療においては、人間ほどルーチン的に測定されるわけではありません。これは、猫の毛や動きによって正確な測定が難しい場合があること、また、血ガス検査の方がより詳細な情報が得られるためです。

血ガス検査は、動脈血を採取して酸素分圧、二酸化炭素分圧、pHなどを測定する検査です。より正確な酸素化状態や呼吸状態を把握できますが、侵襲的な検査であるため、猫の状態や獣医師の判断によって実施の可否が決定されます。今回のケースでは、血ガス検査が行われなかった理由が不明瞭なため、獣医師に改めて説明を求めることが重要です。

2. 酸素治療中の移動で酸素供給を中断しても良いのか?

酸素治療中の移動で10分程度の酸素供給中断は、猫の状態によってはリスクがあります。気胸の状態、呼吸数、SPO2値などによって判断が変わるため、獣医師に相談し、具体的な指示を受けるべきです。酸素供給を中断する場合は、できるだけ短時間にとどめ、猫の状態を注意深く観察することが大切です。移動中の酸素供給には、小型で携帯可能な酸素供給器を使用する方法も検討できます。獣医師に相談の上、適切な方法を選択しましょう。

3. 気胸の治療はできないのか?

猫の気胸は、肺に空気が漏れることで起こります。治療法は、気胸の重症度や原因によって異なります。軽症の場合は、酸素療法と安静で自然に回復することもありますが、重症の場合は、胸腔ドレナージ(胸腔内に溜まった空気を抜く処置)が必要となる場合もあります。

今回のケースでは、獣医師の説明が不十分で、治療方針が不明瞭です。気胸の治療法、予後、そして、自宅での酸素療法の必要性について、別の獣医師にセカンドオピニオンを求めることを強くお勧めします。信頼できる獣医師に相談することで、愛猫にとって最適な治療法を選択できる可能性が高まります。

信頼できる獣医師を選ぶポイント

今回のケースでは、獣医師の対応に疑問を感じられるのも無理はありません。信頼できる獣医師を選ぶことは、愛猫の健康を守る上で非常に重要です。以下の点を参考に、獣医師選びの参考にしてください。

  • 丁寧な説明:治療内容やリスクについて、飼い主が理解できるよう丁寧に説明してくれるか。
  • 質問への対応:飼い主の質問にきちんと答えてくれ、不安を解消してくれるか。
  • 患者の状態を重視:患者の状態を的確に判断し、適切な治療方針を提案してくれるか。
  • 最新の知識・技術:最新の医療知識や技術を習得し、常に研鑽を積んでいるか。
  • セカンドオピニオンへの対応:他の獣医師の意見を尊重し、セカンドオピニオンを受け入れる姿勢があるか。

家庭での酸素療法とケア

酸素部屋のレンタルをされたとのことですが、家庭での酸素療法は、獣医師の指示に従って行うことが不可欠です。酸素濃度、供給方法、猫の状態観察などを、獣医師から丁寧に説明を受けてください。

  • 酸素濃度の管理:酸素濃度が高すぎると、酸素中毒のリスクがあります。獣医師の指示に従い、適切な濃度を維持しましょう。
  • 観察:呼吸数、呼吸状態、SPO2(可能であれば)、食欲、排泄などを定期的に観察し、変化があればすぐに獣医師に連絡しましょう。
  • 安静:猫が安静に過ごせるように、静かな環境を確保しましょう。
  • 水分補給:脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給を心がけましょう。

まとめ:セカンドオピニオンと積極的な情報収集

愛猫の容体が心配な状況の中、獣医師への不信感も抱えているとのこと、大変つらい状況だと察します。しかし、今こそ冷静に、愛猫のために最善の行動をとることが重要です。

まず、セカンドオピニオンを得ることを強くお勧めします。別の動物病院を受診し、現在の状態と治療方針について相談しましょう。その際、これまでの経緯を詳しく説明し、レントゲン写真などの検査結果があれば提示しましょう。

また、インターネットや書籍などで、猫の気胸や酸素療法に関する情報を積極的に収集し、知識を深めることも大切です。ただし、インターネットの情報は必ずしも正確とは限らないため、信頼できる情報源から得るように心がけてください。

愛猫とご家族の幸せを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)