猫の攻撃行動と解決策:多頭飼育とストレス軽減のポイント

4日前にペットショップから4歳♂のアメショーを我が家に向かえ入れました。すごく人懐っこくて、仕事から帰宅したら玄関でお出迎え(ニャ、ニャ、ニャーと言ってくれる)してくれるなんとも癒されます。トイレもちゃんとしてくれます。しかし、猫を迎え入れてから二日目にして事件が起こりました。台所に猫のトイレを設置してあるんですが、隣合わせにある自分の部屋で遊んであげようとし、台所へとの扉を閉め切ってしまい 、猫がウローウローと何かを探してる感じだったのでどうしたんだろうと眺めていたら、どうやらトイレを探してたらしく、限界がきて私のズボン上でオシッコされちゃいました。私はそれは自分のせいなので、ゴメンネーって謝って顔を撫でたら猫に『シャー!!』と威嚇されてしまい、唖然とするもズボンを洗濯機に放り込んだ後、台所で何が原因なのかなーと、考えていたら尻尾を太くした猫が近寄ってきて、次の瞬間目にも止まらぬ速さで、私の足に飛び掛りひっかかれました。じゃれてるとかじゃなくて、あれは間違いなく攻撃です。足にはすごい傷がついたのですが、それよりも心が痛かったです。その後怒りが治まったのか甘えてきました。私なりに考えた理由1、オシッコを自分のトイレでできたかたから不機嫌になった2、掃除してオシッコの匂いがついた手で猫の顔を触ったから3、自分のオシッコをすぐ他人に処理されたから猫好きのみなさんアドバイスお願いします。。。。

猫の攻撃行動の原因を探る:環境変化とストレス

新しい環境への適応に苦労している可能性が高いです。4歳という年齢は、既に性格が形成されているため、新しい飼い主や環境への変化にストレスを感じやすい時期です。 猫があなたを攻撃した行動は、ストレスや不安の表れと考えられます。 ご自身が挙げられた理由も、可能性としては十分考えられますが、それ以外にもいくつかの要因が考えられます。

環境の変化によるストレス

* 新しい家:ペットショップから自宅への環境変化は、猫にとって大きなストレスです。匂い、音、空間全てが異なり、安全な場所を見つけられない不安を感じている可能性があります。
* トイレの位置:台所のトイレは、猫にとって落ち着ける場所ではないかもしれません。猫はプライバシーを重視する生き物です。人通りの多い場所や騒がしい場所にあるトイレは、ストレスの原因となります。
* 扉を閉め切ったこと:トイレを探している猫を部屋に閉じ込めたことは、猫にとって大きなストレスになったと考えられます。猫は自分の行動範囲を制限されることを嫌います。

猫の行動とコミュニケーション

* オシッコ事故:トイレにたどり着けず、あなたのズボンでおしっこをしてしまったことは、猫自身もストレスを感じたはずです。
* 威嚇と攻撃:オシッコの後、顔を撫でたことが、猫にとってさらにストレスになった可能性があります。猫は、特にストレスを感じている時に、触られることを嫌がる場合があります。
* 攻撃の理由:その後、尻尾を太くして攻撃してきたのは、恐怖や不安、そして怒りの感情の表れでしょう。

具体的な解決策と今後の対応

猫が落ち着いて生活できるよう、環境を整え、適切なコミュニケーションを取ることで、攻撃行動を改善できる可能性があります。

環境改善

* トイレの位置変更:猫が落ち着いて排泄できるよう、静かで安全な場所にトイレを移動しましょう。複数設置するのも有効です。トイレの種類も、猫の好みに合わせて検討してみましょう。
* 安全な隠れ家を作る:猫が落ち着いて休める隠れ家を用意しましょう。段ボール箱、キャットハウス、高い場所など、猫が安全だと感じる場所を作ってあげることが大切です。
* フェロモン製品の活用:猫のフェロモン配合スプレーやディフューザーを使用することで、猫がリラックスできる環境を作ることができます。
* 室温と湿度管理:猫は寒さや暑さに敏感です。快適な室温と湿度を保ちましょう。

コミュニケーションの改善

* 猫のペースを尊重する:猫に無理強いせず、猫が近づいてきた時だけ優しく触れましょう。猫が嫌がる行為は避け、猫が安心できる距離を保ちましょう。
* 遊びの時間を作る:猫と遊ぶ時間を毎日確保しましょう。狩猟本能を満たすおもちゃを使って、猫を十分に楽しませることで、ストレスを軽減できます。
* ポジティブな強化:良い行動にはご褒美を与え、猫が望ましい行動を学習するよう促しましょう。
* 猫のサインを読み取る:猫のしぐさや鳴き声から、猫の感情を読み取る努力をしましょう。尻尾を膨らませたり、耳を後ろに倒したりしている時は、ストレスを感じているサインです。

専門家のアドバイス

猫の行動に不安がある場合は、獣医や動物行動学者に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。 場合によっては、猫のストレスを軽減するための薬物療法が提案されることもあります。

まとめ:時間と愛情で信頼関係を築く

新しい猫との生活は、時間と愛情を注ぐことで、より良い関係を築くことができます。焦らず、猫のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 今回の出来事は、猫が新しい環境に適応する上で起こった一時的な問題である可能性が高いです。 上記のアドバイスを実践し、猫とのコミュニケーションを大切にしながら、穏やかな生活を送れるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)