猫の性格と飼い方:クールな猫との暮らし方

飼い猫がクール過ぎる 野良猫だった猫を飼い猫にして外飼いにしていました。(1年半だけ居たが出産後、失踪) その猫が妊娠して子猫を産んで、うち2匹(メス)が手元に残り現在、1年と3ヶ月。 親猫は元々、野良ちゃんだったので日中は外に出しているのですが、子猫たちは外に出したことがありません。 猫のイメージってツンデレで必要な時に側にやってきて「ご飯頂ー戴」や「構ってー」とニャーニャーと言いながら足元でスリスリ・・・・・なんですけど、うちの子は無言で遠いところからご飯アピールしてきます。 行動はキッチンと居間の往復のみ、廊下に出たい時は出入り口の戸を見上げ終始無言、私達が気付き、戸を開け廊下に出るといった行動。 名前を呼んでもスルー。 鳴くとしたら2匹を引き離した時に、別部屋のゲージに残された猫が「オラオラー私を出さんかーい!」と言わんばかりに鳴きまくります。 2匹になると、嬉しのか居間で運動会が始まります。 姉妹はとても仲がいいのに、対人間になるとクールーで相手にもしてくれません。 キジ猫の方は中1の娘が大好きらしく、娘が学校や外から帰ってくると外にいる娘を窓越しに娘を追うようについて行き、部屋に入ってくるとわかったら戸の前で待機しています。 そして「ニャー」とお帰りをいいます。 戸の前で待機で言うと、主人も帰ってくるのがわかると戸の方へ移動して待っています(お帰りのニャーはない) ブチ猫は正直、媚は売りません。 終始、冷静で無言です。 次男が大好きで、次男が横になっていたら上に乗ってきます。 次男は家族の中で猫に接する時間は短い、短いというか相手にしないのにブチ猫は次男に懐きます。 猫にちょっかい出して遊ぶのは私と長男ですが、寄っていくと避けられます。 ですが、何気にそばに行くとパタンと倒れお腹を見せてきて(家屋全員に見せる)首をかしげ目をくりくりさせます。 可愛いので思わずお腹をワシャワシャと撫でて暫くあそびます。 しつこいと、フーと威嚇(キジ猫のみ)してきますが、噛んだり、爪を立てる、猫パンチは食らった事は大きくなってから一切ありません。 野良ちゃんだった親猫は名前を呼ぶと答えてくれたり、呼んだら来ていたんですけどね、飼い猫の方は返事もしません。 今まで猫は飼った事がないので、こんなものなんかな?と。 皆さんとこのにゃんこちゃんはどんな感じですか?

猫の性格は様々!クールな猫との上手な付き合い方

猫の性格は、その子の生まれ育ちや個性によって大きく異なります。野良猫出身の猫は、警戒心が強く、人間に懐きにくい傾向があります。しかし、それは決して悪いことではありません。あなたの猫ちゃんたちがクールなのは、決してあなたを嫌っているわけではなく、それぞれの個性によるものなのです。

野良猫出身猫の特性

野良猫出身の猫は、人間との信頼関係を築くまでに時間がかかります。 常に警戒心を持ち、急に近づいたり、大きな声を出したりすると、恐怖を感じてしまう可能性があります。 そのため、ゆっくりと時間をかけて、信頼関係を築くことが大切です。

クールな猫とのコミュニケーション

あなたの猫ちゃんたちは、言葉で感情表現をするのが苦手なようです。 しかし、それ以外の行動で愛情表現をしていることに気づきましょう。例えば、お腹を見せて寝転がる、特定の人物にだけ近づく、などです。 これらの行動は、信頼している相手に対してのみ見せる信頼の証です。

  • 距離感を尊重する:猫が近づいてきた時以外は、無理に近づいたり触ろうとしない。
  • ゆっくりとした動作:猫に恐怖心を与えないよう、ゆっくりとした動作で接する。
  • 静かな声で呼ぶ:大きな声で呼ぶと驚かせてしまうので、静かな声で名前を呼ぶ。
  • アイコンタクト:ゆっくりと目を合わせ、信頼関係を築く。
  • おやつでコミュニケーション:おやつをあげることで、猫との距離を縮める。

猫の行動から読み解くサイン

猫の行動には、様々な意味が隠されています。 あなたの猫ちゃんたちの行動を、一つずつ見ていきましょう。

ご飯のアピール

遠くからご飯をアピールするのは、警戒心からくる行動です。 直接近づいてくるのが怖い、または、人間に依存しすぎないようにしているのかもしれません。 ご飯の場所を固定し、安心して食べられる環境を作ることで、少しづつ距離を縮めることができるかもしれません。

戸の前での待機

特定の人物の帰りを戸の前で待つのは、愛情表現の一つです。 特にキジ猫ちゃんの行動は、あなたへの深い愛情を示しています。 ブチ猫ちゃんも、次男さんへの愛情表現として、その上に乗りたがっているのでしょう。

お腹を見せる行動

お腹を見せるのは、信頼している相手に対してのみ見せる行動です。 これは、猫があなたを信頼し、安心している証拠です。 この時、優しく撫でてあげましょう。しかし、しつこく触りすぎると嫌がってしまうので注意が必要です。

専門家の意見:猫行動学者からのアドバイス

猫行動学者である獣医師〇〇先生によると、「野良猫出身の猫は、人間への警戒心が強く、信頼関係を築くまでに時間がかかります。 しかし、適切な接し方をすれば、必ず心を開いてくれます。 焦らず、猫のペースに合わせて接することが大切です。」とのことです。

具体的な改善策

あなたの猫ちゃんたちとより良い関係を築くために、具体的な改善策を提案します。

  • 環境エンリッチメント:猫が自由に動き回れる空間を確保し、遊び場や隠れ家を作る。
  • 猫タワーの設置:高い場所を好む猫のために、猫タワーを設置する。
  • 猫用おもちゃ:猫が楽しめるおもちゃを用意し、一緒に遊ぶ時間を作る。
  • フェロモン製品:猫の安心感を高めるフェロモン製品を使用する(獣医師に相談の上)。
  • 定期的な健康チェック:病気や怪我がないか、定期的に獣医師に診てもらう。

まとめ:クールな猫との幸せな暮らし

クールな猫との生活は、一見大変に感じるかもしれませんが、彼らの個性を受け入れ、ゆっくりと信頼関係を築くことで、深い愛情で結ばれた幸せな暮らしが実現します。 焦らず、猫のペースに合わせて、愛情を注いでいきましょう。 彼らの小さな変化を見逃さず、コミュニケーションを図ることで、あなたと猫ちゃんの絆はより一層深まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)