猫の引越しとストレス:新居で隠れたままの猫への対処法

猫を新居に引越しさせたのですが、今現在で約6時間部屋の隅っこに隠れたまま、出てきません。飲まず食わずで問いかけには、反応します。お腹が空けば、出てくるかとは思いますが、家と外を自由に出入りしていた猫で、トイレも外の猫です。引越し前に、室内にトイレを設置して、慣れるさせるつもりでしたが、ダメでした。凄く心配で、新居に慣れないなら以前の場所に戻し、餌を与えに通うほうが良いのか、とも思います。以前の場所は、近くに廃墟がありそこで、私達が外出してる時などに、雨宿りしたり、眠ってたりしていた場所があります。ただ、6年位前に近所にイタチを引っ掻ける罠を仕掛けている人が居て、それに掛かってしまい、左前足が壊死してしまい、切断し今は3本足です。心配でしかたありません、良ければアドバイスいただけたら、嬉しいです。長文、乱文で申し訳ありません。

猫の引越し後のストレスと隠れる行動

猫が新居で隠れてしまうのは、環境の変化によるストレスが大きな原因です。特に、これまで自由に外に出入りしていた猫にとって、室内という閉鎖的な空間は大きなストレスとなります。さらに、3本足というハンデを抱えている猫さんにとって、新しい環境への適応はより困難かもしれません。 6時間も隠れている状態は、脱水症状や低血糖などの危険性も伴いますので、早急な対応が必要です。

まずは安全で安心できる空間を確保する

  • 隠れ家を作る: 猫が落ち着ける小さな空間を用意しましょう。段ボール箱、キャットハウス、または布製のベッドなどを、静かで安全な場所に設置します。暗い場所を好む猫が多いので、薄暗い場所が良いでしょう。入り口は狭めにすることで、より安心感を与えます。
  • 快適な温度と湿度: 猫は温度変化に敏感です。エアコンや暖房を使い、快適な室温を保ちましょう。また、湿度にも気を配り、乾燥しすぎないように加湿器を使用するのも良いでしょう。
  • 刺激を最小限に: 新しい環境に慣れるまでは、猫に過度な刺激を与えないようにしましょう。大きな音や激しい動きは避け、静かに過ごせるように配慮します。家族にも、猫に近づきすぎないよう注意を促しましょう。
  • フェロモン製品の活用: 猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫を落ち着かせ、安心感を与える効果があります。プラグインタイプやスプレータイプなどがありますので、獣医さんに相談の上、適切な製品を選びましょう。

食事とトイレへの誘導

  • 好物で誘導: 猫が好むおやつやウェットフードを、隠れ家の近くに置き、少しずつ近づいて食べさせるように誘導します。無理強いせず、猫のペースに合わせてゆっくりと行いましょう。
  • トイレの位置: トイレは隠れ家の近くに設置し、猫が容易にアクセスできるようにします。砂の種類を変えてみるのも有効です。猫がトイレを使用する様子が見えたら、褒めてあげましょう。
  • 水は常に新鮮なものを: 脱水症状を防ぐため、常に新鮮な水を用意しましょう。猫が好むタイプの給水器を使うのも良いでしょう。

以前の場所への復帰は慎重に検討

以前の場所に戻すことは、猫にとって一時的に安心できるかもしれませんが、罠の存在や廃墟の危険性を考えると、長期的な解決策とは言えません。 獣医への相談を強くお勧めします。 猫の健康状態をチェックしてもらい、必要であれば鎮静剤などの処方を受けることも可能です。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者の視点から、猫が新居に馴染むためのポイントをいくつかご紹介します。

* 段階的な環境変化:いきなり新居に連れて行くのではなく、徐々に環境に慣れさせることが重要です。例えば、数日間、新居の一室だけを開放し、猫がその空間を探索できるようにするなどです。
* 安全な場所の確保:猫は高い場所を好む傾向があります。キャットタワーや高い棚などを設置し、猫が安全に過ごせる場所を用意しましょう。
* コミュニケーション:猫とコミュニケーションをとることは、ストレス軽減に役立ちます。優しく声をかけたり、撫でたりすることで、猫は安心感を得られます。ただし、猫が嫌がる場合は無理強いしないようにしましょう。
* 根気と時間:猫が新居に慣れるまでには、時間が必要です。焦らず、猫のペースに合わせてゆっくりと対応しましょう。

3本足の猫への特別な配慮

3本足であることは、猫にとって大きなハンデです。段差や高い場所へのアクセスが困難なため、猫が安全に移動できるよう、工夫が必要です。例えば、段差解消用のスロープや、低い位置にトイレや食器などを置くなど、猫の身体的な負担を軽減する工夫が必要です。

まとめ:猫のストレス軽減と新生活への適応

猫が新居で隠れてしまうのは、ストレスによるものです。安全で安心できる環境を整え、猫のペースに合わせてゆっくりと新生活に慣れさせてあげることが大切です。 獣医への相談と、専門家のアドバイスを参考に、猫が幸せに暮らせる環境づくりを目指しましょう。 焦らず、根気強く対応することで、必ず猫は新居に慣れてくれるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)