猫の奇行?高齢猫の挟まり行動の原因と対処法

奇行?困っています。うちの猫ですが、22歳で病気と老衰とひどいボケで介護生活しています。最近は特に弱ってきて、見るからに先が短いのですが、今までにない行動を取るようになりました。部屋中の家具や物と物の隙間に無理矢理に力強く顔をめり込ませたり、体ごと挟まってじっと動かなくなります。普段とてもヨロヨロしているのに、とりつかれた様に隙間を探しては挟まろうとします。かなり狭いスペースに無理矢理にきつく顔をグリグリとねじ込むので、顔骨を骨折するのではと、心配です。一度挟まると救出しない限り自分で出ません。フリースの柔らかいハウスでも、同じく隅に顔を突っ込む様にグリグリと押し付けています。なぜこんな行動取るのかお分かりの方いませんでしょうか。宜しくお願い致します。

高齢猫の行動変化:原因を探る

22歳という高齢の猫さんの介護、大変お疲れ様です。長年連れ添った愛猫さんの最期を看取ることは、辛いながらもかけがえのない時間です。 ご質問にあるような、狭い隙間に顔を押し込んだり、体全体を挟まろうとする行動は、高齢猫によく見られる症状の一つです。 その原因をいくつか考え、具体的な対処法を一緒に考えていきましょう。

1. 空間認知能力の低下(認知症)

高齢猫は、認知症を発症することがあります。これは人間の高齢者と同様に、脳の機能が低下し、空間認識能力や判断力が衰えることを意味します。 猫が自分の体の大きさを正確に認識できなくなり、狭い隙間にも無理やり入り込もうとする行動につながる可能性があります。 ご質問にある「ひどいボケ」という記述からも、認知症の可能性が高いと考えられます。

2. 痛みや不快感からの逃避行動

高齢猫は、関節炎や歯周病などの様々な体の痛みを抱えていることが多く、その痛みから逃れようとする行動をとることがあります。 狭い隙間に入ることで、痛みから一時的に気を紛らわせている、あるいは圧迫することで痛みを軽減しようとしている可能性があります。 また、体の不自由さから、落ち着ける場所を探しているのかもしれません。

3. 安定感の確保

高齢猫は、平衡感覚や筋力が低下しているため、不安定な状態に感じることが多くなります。 狭い隙間に入ることで、身体を安定させ、安心感を得ようとしている可能性も考えられます。 これは、まるで赤ちゃんが狭い場所に落ち着くのと同じような心理状態です。

4. 暑さや寒さへの対応

猫は温度変化に敏感です。暑すぎたり寒すぎたりする環境では、狭い場所に身を潜めて体温調節を試みる場合があります。 猫の居場所の温度や通風状況を確認し、快適な環境を確保しましょう。

具体的な対処法と安全対策

猫さんの安全を確保しつつ、少しでも快適に過ごせるように、以下の対策を講じてみましょう。

1. 危険な場所の排除

家具の隙間や、猫が入り込める危険な場所をできる限りなくしましょう。 家具を壁にぴったりと寄せたり、隙間を埋める工夫をしたりすることで、猫が挟まるリスクを軽減できます。 特に、顔や体が挟まりやすい狭い隙間は、クッション材などで塞ぐことをお勧めします。

2. 安全な隠れ家を用意する

猫が安心して落ち着ける場所を用意することが重要です。 猫用のベッドやハウスを用意し、柔らかい素材で覆われた、安全で温かい空間を提供しましょう。 できれば、暗くて静かな場所に設置するのが理想的です。 また、猫が落ち着いて過ごせるように、日当たりの良い場所や、人の気配を感じられる場所なども検討してみてください。

3. 獣医師への相談

猫の行動変化が心配な場合は、必ず獣医師に相談しましょう。 認知症やその他の病気の可能性を調べてもらうことで、適切な治療やケアを受けることができます。 痛みや不快感を軽減するための薬物療法なども検討できます。 また、獣医師から高齢猫の介護に関するアドバイスを受けることも可能です。

4. 環境調整

室温や湿度を快適に保ち、猫が落ち着いて過ごせる環境を整えましょう。 ストレスを軽減するために、静かな環境を確保し、必要以上に猫を触ったり、刺激を与えたりしないように注意しましょう。

インテリアへの配慮:高齢猫と暮らすための空間づくり

高齢猫と安全に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

1. 床材の選択

滑りにくい床材を選びましょう。 高齢猫は足腰が弱いため、滑りやすい床では転倒しやすくなります。 カーペットやマットなどを敷くことで、転倒リスクを軽減できます。 特に、フローリングなどの滑りやすい床材の場合は、滑り止めマットの使用が必須です。

2. 家具の配置

家具は、猫が自由に動き回れるように配置しましょう。 通路を広く確保し、猫がぶつかったり、転倒したりするリスクを最小限に抑えましょう。 また、猫が登り降りしやすいように、低い家具を選ぶことも重要です。

3. 段差の解消

高齢猫は、段差を乗り越えるのが困難です。 段差がある場合は、スロープを設置するなどして、猫が安全に移動できるように配慮しましょう。 階段の上り下りも負担になるため、できる限りフラットな空間を確保することが大切です。

4. 色の選択

高齢猫は視力が衰えている可能性があります。 そのため、コントラストがはっきりとした色合いのインテリアを選ぶことで、猫が周囲の状況を把握しやすくなります。 例えば、床と壁の色を大きく変えることで、猫が自分の位置を認識しやすくなります。 ただし、刺激の強い色は避け、落ち着いた色調のインテリアを選ぶようにしましょう。 グレーなどの落ち着いた色は、猫の視覚的な負担を軽減する効果があります。

まとめ

高齢猫の奇行に見える行動の裏には、様々な原因が潜んでいる可能性があります。 安全を第一に考え、猫の快適な生活環境を整備することが大切です。 獣医師との連携を密に取りながら、最期まで穏やかに過ごせるようサポートしてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)