猫の夜間活動による騒音対策:ふすまをガタガタ揺らす猫への効果的な対処法

猫が明け方にふすまをガタガタ。どうにか対策出来ないでしょうか。 ペットOKの賃貸で猫♂3匹を飼っています。 全員去勢済みでもうすぐ3歳になるエキゾと、7歳の兄弟(茶トラとキジトラ)です。 数ヶ月前までは全員で夜中に走り回る事もよく有ったので、叱ったりはしましたがそれぐらいの音は平気でした。 最近はエキゾとキジトラが良く追いかけっこをしています。どちらも追って追われてしています。 そこまではただの大運動会なので特に気にしていなかったのですが、エキゾがまだまだやんちゃ盛りなのか4時〜5時頃にふすまをガタガタ揺らして大きな音を立てるようになりました。 1階なので大運動会はまだ大丈夫かなと思うんですが、ふすまの音はかなり響きます。お隣さんにうるさいと思われてないかヒヤヒヤします。 遊んでほしいのか、お腹がすいたのか、はたまた追われる側になったから助けろ!と言いたいのか・・・。 遊びとご飯はやってみましたが、特に効果はありません。寝る前にたっぷり遊んで多めにご飯をあげても5時にはガタガタです。 いつもガタガタするふすまの前に、縦置きタイプの大きい爪研ぎを置いて阻んでみたりしたのですが、反対側をガタガタ。押し入れの中は布団や掃除機などしまっているので、他の場所と違いふすまを取り外す事は出来ません。 爪研ぎを防止するフィルムをふすまに貼って感触を変える? ↓ ふすまのような紙に貼っても、綺麗に剥がせますか? ふすまがガタガタ言わないように何か挟む、留め具のような物を付けて動かないようにする? ↓ 結構力が強いので以前試したストッパーは外れてしまう事も有りました。 どういう対策が効果的なのでしょうか。そもそもふすまに近づけないように出来ると良いのですが、部屋を仕切っているふすまを取り外している為、行き来は自由に出来てしまいます。 猫をケージに入れる事は考えていません。入れても大きな声で鳴くだけだと思います。 猫をふすまに近付けない、ふすまの防音でこの商品は良いよ、という物や対策が有りましたら教えて頂けると助かります。

猫の行動と原因の特定

まず、猫がふすまをガタガタ揺らす原因を特定することが重要です。質問者様は、遊び、食事、追いかけっこ後のストレス発散など、いくつかの可能性を挙げていらっしゃいますが、猫の行動には個体差があり、特定の行動の背景には複数の要因が絡んでいる場合もあります。

行動観察と記録

具体的な対策を立てる前に、猫たちの行動を詳細に観察し、記録しましょう。

  • 時間帯:いつふすまを揺らすのか?(何時何分~何時何分)
  • 状況:他の猫と遊んでいる時か?一人ぼっちの時か?
  • 猫の種類:どの猫がふすまを揺らしているのか?
  • 周辺環境:ふすま周辺に何か変化があったか?

これらの情報を記録することで、猫の行動パターンが見えてきます。例えば、特定の猫が、特定の時間帯に、特定の場所でふすまを揺らすというパターンが分かれば、より効果的な対策を講じることができます。

効果的な対策

猫がふすまを揺らす行動を改善するための具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 環境の改善

  • 爪とぎ対策:猫が爪とぎをする場所を特定し、魅力的な爪とぎ場を提供しましょう。猫専用の爪とぎポールを複数設置したり、猫が好む素材(麻、シザルなど)の爪とぎを用意するのも効果的です。ふすまに猫が近寄らないように、爪とぎポールをふすまの近くに設置するのも一つの方法です。ただし、猫がふすまを揺らすのは爪とぎだけが原因ではない可能性があるため、他の対策も併用することが重要です。
  • 遊びの提供:猫が十分に運動し、ストレスを発散できるよう、十分な遊びの時間を確保しましょう。レーザーポインターや羽根つきの棒などで、猫が狩猟本能を満たせるような遊びを提供しましょう。特に、夜寝る前に十分に遊んであげることで、夜間の活動を抑える効果が期待できます。また、猫が楽しめるおもちゃを複数用意し、定期的に新しいおもちゃを与えて、飽きさせないように工夫しましょう。
  • 隠れ家の確保:猫は安全で落ち着ける隠れ家を求めます。猫が安心して過ごせる隠れ家となる場所(猫用ベッド、段ボールハウスなど)を用意しましょう。隠れ家があることで、猫が落ち着いて過ごすことができ、ふすまを揺らす行動が減る可能性があります。
  • 視覚的刺激の遮断:猫が外の様子を見て興奮している可能性があります。ふすまにカーテンやブラインドを取り付けることで、視覚的な刺激を遮断し、落ち着かせましょう。特に夜間は、遮光性の高いカーテンを使用すると効果的です。

2. ふすまへの対策

  • ふすまの補強:ふすまがガタガタ揺れるのを防ぐために、ふすまの補強を検討しましょう。ふすまに緩衝材を貼ったり、ふすま枠にストッパーを取り付けたりすることで、ふすまの揺れを軽減することができます。ただし、ストッパーは猫が外す可能性があるため、より強力なものを選ぶか、複数個設置する必要があります。また、ふすま全体を補強する場合は、専門業者に相談することをお勧めします。
  • 防音対策:ふすまに防音シートや防音カーテンを取り付けることで、騒音を軽減することができます。防音シートは、ふすまに貼り付けるだけで簡単に設置できます。防音カーテンは、ふすま全体を覆うことで、より効果的な防音対策となります。素材や厚さによって防音効果が異なるため、用途に合ったものを選びましょう。ホームセンターやインテリアショップなどで、様々な種類の防音シートや防音カーテンが販売されています。
  • ふすまの交換:どうしても騒音が気になる場合は、ふすまをより頑丈な素材のものに交換することも検討しましょう。ただし、費用がかかるため、他の対策を試してみてから検討することをお勧めします。

3. その他の対策

  • 猫とのコミュニケーション:猫がふすまを揺らす原因がストレスや不安である可能性があります。猫と十分にコミュニケーションを取り、猫の気持ちに寄り添うことが重要です。猫と遊ぶ時間、抱っこする時間などを増やし、猫との信頼関係を築きましょう。
  • 専門家への相談:上記の対策を試しても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、猫の行動の原因を特定し、より効果的な対策を立てることができます。

ふすまに貼るフィルムについて

爪とぎ防止フィルムは、ふすまのような紙にも貼ることができますが、綺麗に剥がせるかどうかは、フィルムの種類やふすまの素材、貼り方によって異なります。剥がす際にふすまを傷つけないよう、慎重に作業する必要があります。剥がす前に、フィルムの取扱説明書をよく読んで、適切な方法で剥がしましょう。

まとめ

猫がふすまをガタガタ揺らす問題に対しては、環境改善、ふすまへの対策、そして猫とのコミュニケーションを総合的に行うことが重要です。一つ一つの対策を試してみて、猫の反応を見ながら、最適な方法を見つけていきましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることを検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)