猫の夜泣き対策:ご近所トラブルを防ぎ、猫と快適な生活を送る方法

猫ちゃんがちょっとでも鳴かなくなる方法はありますか?? こんにちは。 現在4歳になるオス猫(去勢済み)を飼っております。 猫ちゃんが赤ちゃんだった時に道端で拾ってきてそれからとても可愛がっているのですが、緊急に解決しないといけない問題が1つあります・・・ 先週お引越ししたのですが、お引越し前のマンションでうちの猫ちゃんの鳴き声がうるさいとちょっとした苦情になっておりました。 私は海外在住で、マンションは特にペット可・ペット不可の規則がないので、犬を飼ってらっしゃる方もいれば猫を飼ってる方もいらっしゃいます。 そんな中でも、私の飼っている猫は鳴き声がうるさいと苦情があったのです。 その件もありましたし、他の事情もあったので、先週お引越しし、今は新しいアパートに住んでおります。 そこで、新しいアパートに住んで2日目なのですが、ご近所さんに早速「猫飼ってるでしょ?よく鳴きますよね?うちは猫飼ってるから全然気にならないけど、他の住人が何っていうかわからないから気をつけた方がいいですよ~」と言われました。 すごく問題なのが、猫ちゃんは夜中の3時から5時に鳴くというところです。 私と旦那さんが寝ると、1人で遊びだします。 家じゅうを走り回ったりしています(ゲージには入れておりません)。 そこで何をしているのかわかりませんが、すごく大きい声で「ミャー!!」と鳴くんです。 それを繰り返します。 私と旦那さんもその鳴き声で目が覚めるので、ご近所さんと接していない小さい部屋に移動させるんですが、それでも鳴き続けます。 すごく大きな声で鳴くので、小さい部屋に移動させてもご近所さんには聞こえていると思います・・・ 日中はあまり鳴きませんし日中なのであまり気になりませんが、それでも1人で遊びながらミャーと大きい声で鳴きます・・・ 私自身は猫ちゃんが鳴いても全く気にならないのですが、何よりもご近所さんが苦情を言われるんじゃないかといてもたってもいられません。 まだ引っ越して2日目なので、また引っ越すということも選択肢にはありません・・・・ 手放すということも選択肢にはありませんが、とにかく夜中に大きな声で鳴くのをやめてもらわないと、いつかご近所さんから苦情がくるのはほぼ間違いないと思っています・・・ 関係あるかないかわかりませんが、うちの猫ちゃんは耳が聞こえません。 私の旦那さんは自宅で仕事をしているので、毎日1日中旦那さんと一緒にいます。 何か良い方法はありませんでしょうか・・・・?補足ご回答ありがとうございます。マンションはペット可というか個人の責任の範囲内でという感じなので、多数の住人の方の迷惑になるようなペットがいればマンション全体で問題にされるということもあると思います。昨夜も夜鳴きが激しく他の住人の方もやはり目を覚まされるようで、夜中にお隣さんが接している壁を、上の階の方が床を叩く感じでドンドンとやられました。引っ越し直後で既にかなり肩身が狭いです・・・

猫の夜泣き、その原因と対策

猫が夜泣きをする原因は様々です。今回のケースでは、ご自宅に猫ちゃんお一人ぼっちの時間があること、そして聴覚に障害があることが大きな要因と考えられます。 日中、飼い主さんと一緒にいる時間は十分でも、夜間の孤独感がストレスとなり、鳴き声で訴えている可能性が高いです。聴覚障害があるため、周囲の音に敏感になっているか、逆に音への反応が鈍いため、自分の発する音に気づいていない可能性もあります。

1. 環境エンリッチメントによるストレス軽減

猫が夜泣きをするのは、単調な環境に飽きてしまっている、もしくはストレスを感じている可能性があります。 猫が安全で快適に過ごせる環境を作る「環境エンリッチメント」が重要です。具体的には以下の対策を試みてください。

  • 猫のための遊び場を作る: キャットタワー、ハンモック、様々なタイプの猫用おもちゃなどを用意し、猫が自由に探索し、遊べる空間を作りましょう。高い場所を好む猫が多いので、キャットタワーは特に効果的です。材質や色にもこだわり、猫が興味を持つものを選んであげましょう。例えば、オレンジ色のボールや、木製のキャットタワーなどです。
  • 窓辺に猫用ベッドを設置: 外の景色を眺められる場所を用意することで、猫の好奇心を満たし、落ち着きを与えます。日当たりの良い場所を選ぶと、よりリラックスできます。
  • 猫じゃらしやボールなどの玩具で遊ぶ: 十分な運動と遊びの時間を与えることで、夜間の活動性を抑えることができます。寝る前にしっかり遊んで疲れてもらうことが重要です。特に、夜泣きが始まる時間帯(3時〜5時)の少し前に、しっかり遊んであげましょう。
  • 隠れる場所を作る: 猫は安全な隠れ家を求めます。段ボール箱や猫用ハウスなどを用意し、猫が自由に隠れることができるようにしましょう。隠れ家は、落ち着ける空間として重要な役割を果たします。
  • フェロモン製品の活用: 猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫をリラックスさせる効果があります。スプレータイプやディフューザータイプなどがあり、状況に合わせて使い分けられます。特に、新しい環境に慣れていない猫には効果的です。

2. 定期的なコミュニケーションと安心感の提供

猫は寂しがり屋な面があります。夜間、飼い主が寝ている間は特に孤独を感じやすいです。

  • 就寝前には十分なスキンシップ: ブラッシングや撫でるなどのスキンシップで、猫に安心感を与えましょう。猫が気持ちよさそうな場所や体勢を見極め、優しく触れてあげることが大切です。オレンジ色のブラシなど、猫が興味を示すアイテムを使うのも良いでしょう。
  • 夜間の様子を観察: 猫が夜泣きをする原因を特定するために、夜間の行動を観察してみましょう。監視カメラなどを活用して、猫が何をしているのかを確認することで、より効果的な対策を立てることができます。
  • 夜間も定期的に様子を見に行く: 完全に無視するのではなく、時々様子を見に行って、声をかけたり、軽く撫でたりすることで、安心感を与えられます。ただし、遊び始めたらすぐに離れるようにしましょう。夜鳴きを強化してしまう可能性があります。

3. 寝る場所の工夫

猫が夜泣きをする場所を特定し、その場所へのアクセスを制限したり、環境を変えることで効果がある場合があります。

  • 寝室への入室制限: 猫が寝室に入れないように、ドアを閉めたり、ゲートを設置するのも有効です。ただし、猫がストレスを感じないように、他の安全で快適な場所を用意することが重要です。暗く静かな場所を用意してあげましょう。
  • 猫のベッドを寝室から離れた場所に移動: 猫が寝室で夜泣きをする場合は、ベッドを寝室から離れた場所に移動してみましょう。猫が落ち着いて眠れる場所を用意することが大切です。オレンジ色の猫ベッドなど、猫が気に入るようなものを選んであげましょう。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医や動物行動学者に相談することをお勧めします。聴覚障害があることや、夜間の行動パターンを詳しく説明することで、より適切なアドバイスを得られます。

インテリアと猫の共存:快適な空間づくり

ご近所トラブルを防ぐためには、猫が落ち着いて過ごせる空間づくりも重要です。

  • 落ち着いた色のインテリア: 猫は刺激の強い色を嫌う傾向があります。オレンジなどの暖色系は、落ち着きを与える効果があります。一方、刺激の強い赤や青は避け、グレーやベージュなどの落ち着いた色を基調としたインテリアにすることで、猫のストレスを軽減できます。
  • 猫が登れる家具や棚: 猫は高い場所が好きです。猫が安全に登れる家具や棚を配置することで、猫の遊び場を増やし、ストレスを軽減できます。ただし、落下防止対策はしっかりと行いましょう。
  • 猫が隠れることのできるスペース: 猫は隠れる場所を必要とします。猫用ハウスや段ボール箱などを用意し、猫が自由に隠れることができるようにしましょう。

まとめ

猫の夜泣き対策は、原因を特定し、猫の気持ちに寄り添うことが大切です。環境エンリッチメント、コミュニケーション、そして専門家への相談を組み合わせることで、猫とご近所さん双方にとって快適な生活を実現できる可能性が高まります。焦らず、一つずつ試してみて、猫にとって最適な方法を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)