猫の多頭飼い:共働き夫婦と2匹の猫との生活、その現実と対策

猫の多頭飼いは大変ですか? フルの共働き夫婦です。 現在6か月の猫を1匹飼っています。猫を飼うのは初めてです。 生後2か月の頃から飼い始め、私達にすぐに懐いてはくれたのですが、最初の頃は出勤前の朝の忙しい時間でも、ティッシュをまき散らしたり食べようとしたり、化粧品をおもちゃにして散らばしたり、髪の毛に飛び掛かってきたり、噛むわ引っ掻くわ…夜も手と足を狙って噛みついて来たりと、もう毎日がてんやわんやでした。 最近はしつけが功を奏したのか、随分と落ち着き、人懐っこい子になりました。 そんな折に夫が、もう一匹子猫から飼いたい、と言いだしました。 私としては、またあの生傷の絶えないドタバタ期間がくるのかと思うと、ちょっと不安です(先住猫が面倒を見てあげたらそんな事ないのですかね?)。 それとご飯やりはいいとしても、トイレ掃除も2倍、フローリングの掃除も2倍になると思うと少し辛いです。。 総フローリングなので、猫の足についた砂埃が目立ちやすく(夫婦だけの時は、砂埃が落ちている事は滅多にありませんでした)足跡もつきやすいので、最低でも週2回、三階建てすべてのフロアを掃除機&雑巾がけをやっています。 仕事から帰宅後に私一人でやらなければならないので、これが2倍のスピードで汚れると思うとちょっと恐ろしいです…。 そこから他の小動物のお世話に食事の支度にお風呂掃除、洗濯…もうこれ以上家事の負担を増やしたくないというのが本音です。 (夫に家事を手伝ってもらう事は無理です。何度も喧嘩・話し合いしましたがもう無理です。また以前、「掃除を始められるとイラつく」と言われたので、夫がいない時を狙って掃除するしかなく、平日にやらざるを得ないのです。もうどうにもならないので、この点についてのご指摘は今回はご遠慮下さい。) 夫には、「今以上に負担が増えるのは嫌だから、一匹で十分。今の子を大切に飼いたい。」と言ったのですが、「一匹じゃかわいそう。掃除なんて一匹も二匹も同じ。動物を飼ったら家は汚れて当たり前。お前の意見はどうでもいいから俺が勝手に買ってくる」と聞きません。 本当に一匹も二匹も変わらないよ、というのであれば良いのですが、個人的にはそうは思えません…。 完全室内飼いなので、私的には綺麗な環境で過ごさせてあげたく、夫の様に汚れをほっとくというのはできません。 多頭飼いの皆さんいかがでしょうか??

猫の多頭飼いの現実:負担増加とメリット・デメリット

猫の多頭飼いは、確かに喜びも増えますが、負担も増加することは事実です。 質問者様のおっしゃる通り、トイレ掃除、床掃除、そして何より猫たちの世話にかかる時間は、単純に2倍にはなりません。猫同士の関係性、性格、そして個々の猫のニーズによって、必要なケアは大きく変動します。

負担増加の具体例

* トイレの数: 猫の数に合わせてトイレを増やす必要があります。1匹につき1つ以上が理想とされ、多頭飼いの場合、トイレの場所、種類、掃除頻度など、より綿密な検討が必要です。
* エサ代: 猫のエサ代は、猫の数に比例して増加します。質の良いフードを選べば、その分費用は高くなります。
* 医療費: 複数匹の猫を飼うと、病気やケガのリスクも増えます。医療費の負担も大きくなる可能性があります。
* 時間: 猫と遊ぶ時間、ブラッシングの時間、トイレ掃除の時間など、猫の世話にかかる時間は大幅に増加します。特に、子猫同士だと、遊び疲れさせるための工夫も必要になります。
* ストレス: 猫同士のケンカや、環境の変化によるストレスなど、猫の健康管理に注意が必要です。

多頭飼いのメリット

一方で、多頭飼いのメリットも無視できません。

* 猫同士で遊ぶ: 猫同士で遊ぶことで、飼い主の負担を軽減できます。特に、多忙な共働き世帯にとっては大きなメリットです。
* 寂しくない: 猫は寂しがり屋な動物です。多頭飼いすることで、猫同士で遊び、お互いを慰め合うことで、寂しさを軽減できます。
* 賑やかで楽しい: 複数匹の猫が一緒に暮らすことで、より賑やかで楽しい家庭になります。

多頭飼いの成功のための準備と対策

質問者様は、すでに一匹の猫を育て、その大変さを経験されています。その経験を活かし、多頭飼いに臨むことで、よりスムーズな移行が期待できます。しかし、新たな猫を迎える前に、以下の点を十分に検討し、準備することが重要です。

1. 先住猫との相性チェック

新しい猫を迎える前に、先住猫との相性を確認することが重要です。性格の似た猫同士、または性格の異なる猫同士など、様々な組み合わせがあります。

* 段階的な導入:いきなり新しい猫を家に連れてくるのではなく、ケージなどで隔離し、徐々に慣れさせる必要があります。フェロモン製品などを活用するのも有効です。
* 臭いの交換:新しい猫と先住猫のタオルなどを交換し、お互いの匂いを嗅がせることで、ストレスを軽減できます。
* 専門家のアドバイス:動物病院や動物行動学の専門家に相談し、適切な導入方法をアドバイスしてもらうのも良いでしょう。

2. 環境整備

猫が快適に過ごせる環境を作ることも重要です。

* トイレの数と場所:猫の数に合わせて、十分な数のトイレを用意する必要があります。トイレの場所も、猫が落ち着いて使える場所を選びましょう。
* 隠れ家:猫は隠れ家が好きです。猫が落ち着いて休める場所を複数用意しましょう。段ボール箱やキャットタワーなどがおすすめです。
* 遊び場:猫が自由に遊べるスペースを確保しましょう。キャットタワーや猫じゃらし、おもちゃなどを用意しましょう。
* 食事場所:猫の数に合わせて、十分な数の食器を用意しましょう。食器は、猫が食べやすい高さに設置しましょう。

3. 掃除の効率化

掃除の負担を軽減するために、以下の対策を検討しましょう。

* ロボット掃除機:ロボット掃除機は、床掃除の負担を軽減するのに役立ちます。
* 掃除しやすい素材:床材は、掃除しやすい素材を選びましょう。フローリングの場合は、定期的なワックスがけが効果的です。
* 猫砂の種類:飛び散りにくい猫砂を選ぶことで、掃除の手間を軽減できます。
* 猫用ウェットティッシュ:猫の足についた汚れを簡単に落とせる猫用ウェットティッシュも便利です。
* 掃除用品の工夫:軽量で使いやすい掃除機や、マイクロファイバークロスなど、掃除用品を工夫することで、掃除の負担を軽減できます。

4. 夫とのコミュニケーション

夫とのコミュニケーションも重要です。

* 具体的な負担を説明:夫に、多頭飼いの具体的な負担を説明しましょう。掃除の時間、費用、ストレスなど、具体的な数字を示すことで、夫の理解を得やすくなります。
* 協力体制の構築:夫に家事を手伝ってもらうことは難しいとのことですが、猫の世話については、協力体制を築く努力をしてみましょう。例えば、エサやりやトイレ掃除の一部を分担するなど、役割分担を明確にすることで、負担を軽減できます。

まとめ:多頭飼いは慎重な準備と継続的な努力が必要

猫の多頭飼いは、喜びも増えますが、負担も増加します。しかし、適切な準備と継続的な努力によって、猫と幸せに暮らすことは可能です。先住猫との相性、環境整備、掃除の効率化、そして夫とのコミュニケーションをしっかりと行い、多頭飼いに臨むことが重要です。 質問者様の状況を踏まえると、現状の負担をさらに増やす前に、現状の生活と猫との関係性をもう一度よく見極め、慎重に検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)