猫の多頭飼い:先住猫と新入り猫の喧嘩と仲良くなるためのステップ

猫の多頭飼い、先住と新入りの喧嘩についての質問です。猫の多頭飼いをされている方にご協力頂けますと幸いです。 先住猫:アメリカンカール オス 8ヶ月 去勢済み(3ヶ月の頃から一匹で飼っています) 甘えん坊、人懐っこい、細かい事は気にしない性格 新入り:ノルウェージャン オス 4ヶ月 去勢はまだ、マイペース、あまり動じない、好戦的(?) 訳合って新入りがくる事になり、お迎えして1週間程経ちました。 ネットや本等で調べて、新入り猫は基本的にケージ暮らしをしています。 最初こそ先住猫の威嚇がひどかったものの、2〜3日で治まり今は威嚇はしておりません。 時間を決めて新入りも少しずつ監視のもと外に出したりしているのですが、出すともうお互いに追いかけっこ、じゃれ合いからの喧嘩、噛み合いがすごいです。 フーシャーはお互い言わないけれど、1時間くらい放っておいたらずーっと噛み合いしているんじゃないかと思う程です。 先住の方が強いので、たまに噛まれて痛いのか新入りが声を出していますが、かといって新入りが先住を怖がるかと思えば自分からちょっかいをかけて喧嘩をふっかけている印象です。そして先住も売られた喧嘩は買います。 血みどろの喧嘩は今のところしないのですが、新入りが痛くて鳴いても先住が容赦しない場合は音を出したりで仲裁をしています。 新入りがケージに入っているときは、(おそらく私の留守中も)先住がケージ近くでずーっと寝ていたりするのでそこまで嫌悪感という訳ではないのかと思うのですが、警戒して見張っているのか、それとも興味を持っているのか、判断に苦しむのですが一体どうなのでしょうか。。。 最終的にはケージから出して2匹放し飼いを考えているのですが、この喧嘩が落ち着くのか疑問です。 猫ちゃんを複数飼っていて喧嘩していたけど今は一緒に暮らせるようになっている、もしくは喧嘩が未だに激しいという経験をお持ちの方。 経験談や仲良くなったきっかけ、今どのように暮らしているか等大変参考になりますのでお伺いできると助かります! よろしくお願いいたします。補足皆様に順調に仲良くなっているというお言葉を頂いたので、少しケージから出すのを長めにしてみたところ、意外にも喧嘩が少なくなり、折り合いをつけ始めた様に思います、、、!大変安心しました。最初こそ、先住にストレスが溜まっている様で落ち込んでいましたが、本当に嬉しいです(*^^*)

猫の多頭飼いの導入と初期の喧嘩:よくあるケース

猫を複数飼いする際、特に先住猫がいる場合、新入り猫との間で初期の喧嘩は避けられません。これは縄張り意識や社会的地位の確立といった本能的な行動によるもので、決して珍しいことではありません。 質問者様のケースでは、アメリカンカールとノルウェージャンという異なる猫種、年齢差も喧嘩の原因の一つになっている可能性があります。 8ヶ月の先住猫は既に自分のテリトリーを確立しており、4ヶ月の新入り猫の侵入を許容できないのは自然な反応です。新入り猫が好戦的な性格であることも、状況を複雑にしています。

喧嘩の兆候と対処法:段階的なアプローチ

質問者様は、威嚇行為は収まったものの、じゃれ合いから喧嘩に発展する状況を懸念されています。 重要なのは、喧嘩を完全に無くすのではなく、猫たちが安全に、そして徐々に関係性を築いていける環境を作ることです。

段階的なケージからの解放

* フェロモン製品の活用:フェリウェイなどのフェロモン製品は、猫のストレスを軽減し、安心感を高める効果があります。ケージ内や部屋に設置することで、猫たちの緊張を和らげることができます。
* 視覚的な遮断:最初はケージ越しに、徐々に距離を縮めていくことが重要です。ケージを完全に閉ざさず、一部を網戸にするなど、視覚的な接触を可能にする工夫も効果的です。
* 時間制限付きの解放:最初は数分間だけ、監視のもとでケージから出して、様子を見ます。喧嘩が始まったらすぐにケージに戻します。 徐々に時間を延ばしていき、猫たちの反応を見ながら進めていきましょう。
* 安全な場所の確保:それぞれの猫にとって安全で落ち着ける場所(猫タワー、隠れ家など)を複数用意しましょう。これにより、猫たちは喧嘩を避け、落ち着ける場所を選択できます。
* 遊びの時間:猫同士のじゃれ合いが喧嘩に発展するのを防ぐためには、猫が十分に遊べる時間を確保することが重要です。猫じゃらしや羽根つきの玩具などで、猫の狩猟本能を満たしてあげましょう。 個別に遊ぶ時間と、一緒に遊べる玩具を使う時間を作ることで、ポジティブな相互作用を促せます。

喧嘩の仲裁と観察

喧嘩が始まったら、大きな声を出したり、スプレーなどで水を吹きかけたりして、猫たちの注意をそらすことが有効です。 しかし、物理的に猫を分離する際は、猫を掴むなどして怪我をさせないように注意が必要です。 喧嘩の様子を注意深く観察し、どちらかが明らかに劣勢になっている場合、すぐに介入する必要があります。

専門家の意見:獣医や猫行動学者の相談

猫同士の喧嘩が長期化したり、ケガをするような激しい喧嘩が続く場合は、獣医や猫行動学者に相談することをお勧めします。 専門家は、猫たちの行動を分析し、適切なアドバイスや解決策を提供してくれます。 特に、新入り猫の去勢手術はまだ済んでいないため、ホルモンバランスが喧嘩に影響している可能性もあります。 獣医に相談し、去勢手術の時期について検討しましょう。

多頭飼いの成功例と継続的なケア

多くの猫は、時間をかけて適切な環境とケアを提供することで、最終的に仲良くなっていきます。 重要なのは、猫たちに十分な時間と空間を与え、ストレスを軽減することです。 質問者様のように、最初は喧嘩が激しくても、徐々に落ち着いていくケースは多くあります。 継続的な観察と適切な介入によって、猫たちが共存できる環境を築き上げることが大切です。

インテリアと猫の多頭飼い:快適な空間づくり

猫同士のストレスを軽減するために、インテリアにも工夫が必要です。

* 垂直空間の確保:猫タワーや棚などを設置し、猫たちが上下に移動できる空間を作ることで、縄張り争いを軽減できます。
* 隠れ家の設置:それぞれの猫が落ち着いて休める隠れ家を用意しましょう。 猫用ベッドやダンボールハウスなどが有効です。
* トイレや餌場の配置:トイレや餌場は、それぞれ離れた場所に設置し、猫同士の接触を最小限に抑えましょう。
* 落ち着いた色の空間:グレーなどの落ち着いた色は、猫のストレスを軽減する効果があるとされています。 部屋の壁の色や家具の色を選ぶ際に、考慮してみましょう。

まとめ

猫の多頭飼いは、多くの喜びをもたらしますが、初期の喧嘩は避けられないケースが多いです。 しかし、適切な対応と継続的なケアによって、猫たちは仲良くなり、一緒に暮らせるようになります。 専門家のアドバイスも活用しながら、猫たちが安全で快適に過ごせる環境を整えましょう。 質問者様のケースのように、最初は不安でも、時間をかけて猫たちの様子を観察し、適切な対応を続けることで、必ず良い結果が得られるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)