猫の多頭飼いと猫コロナウイルス感染症:先住猫と子猫の健康を守るためのガイド

【色々な意見求めます】猫の多頭飼いと病気の事 先住猫:メインクーン(1歳7カ月♂去勢済み) 子猫:ペルシャ(6か月♂) どうしたら良いのか混乱しており、色々な意見を聞きたいと思い投稿しました。 【状況】 先住猫と1年半遅れで二匹目として生後約6カ月の子猫を買いました。 3回目の予防接種がまだだったので、購入翌日に動物病院に接種しに行った所、 「だいぶ熱が高いので、予防接種が出来ません。検査しましょう」 となり、血液検査によるウィルスチェックを行いました。 2日後の本日、出てきた結果は「コロナウィルス陽性」の結果でした。 まだ、不勉強なので詳細はこれから色々調べるつもりですが、 先生から受けた説明は、主には下記のような内容でした。 ①先住猫への感染も考えられるので、完全に隔離しての飼育が望ましい。 ②3週間後のチェックでコロナ抗体が増加しているようであれば、最悪の事態(死)も想定しなければならない。 ③インターフェロン治療により、症状を抑え、1年を乗り切れば、10年位は普通に生活する場合も多くある。ただし、あまり長生きは期待できない。また、費用も効果の高い注射療法なら毎週6千円程度かかる。経口治療であっても3週間五千円位かかる。 ④仮に治療が上手くいっても、コロナ保菌(?)している事には変わりなく、先住猫との干渉は好ましくない。 先住猫についても来週あたり、検査を行う予定ですが、 この先、どういう風にするのが良いのか色々混乱しています。 似たような状況の方からの意見や、病気について詳しい方の意見など色々な意見を聞ければと思います。 現状を補足すると、 1)住まいの状況としては一部屋潰せばある程度の隔離は可能かもしれない(ウィルスがどの程度の感染力か分からないので絶対は無いでしょうが・・・) 2)子供は7歳と現在妊娠中。子供が触ったりで猫間の感染を促進しそうな不安はある。 3)ペットショップは返金(約10万)は出来ないが、引きとる事なら出来るかもしれないと言っている(契約上そうなるらしい。契約時にそんな説明はたしかに受けた) 4)何となく、引きとる=殺処分となりそうな気がして選択するのが怖い。 5)妻は先住猫の事を優先して考えてあげる方が良いのではないかという考え方。お世話は主に専業主婦の妻。 6)私は妻の言い分も十分理解できるが、4番の理由で頑張って隔離して育ててはと思いつつ、先住猫や妻に対して無責任かとも思っている・・・・これが一番の悩みですが。 どうぞ忌憚ないご意見を下さい。

猫コロナウイルス感染症とは?

子猫の検査で陽性と出たのは、猫コロナウイルス感染症(FCoV)の可能性が高いです。猫コロナウイルスは、猫の間で広く感染するウイルスで、多くの猫が生涯のうちに一度は感染すると言われています。 しかし、すべての感染が重篤な病気につながるわけではありません。 猫コロナウイルスには、弱毒性のFIPVと強毒性のFIPVの2種類があり、後者は猫伝染性腹膜炎(FIP)を引き起こす可能性があります。 FIPは致死率の高い病気ですが、全ての猫コロナウイルス感染がFIPに発展するわけではありません。

FIPの症状

FIPは、湿潤型と乾燥型の2種類があります。

  • 湿潤型FIP:腹水や胸水などがたまり、呼吸困難や腹部の膨満などが起こります。
  • 乾燥型FIP:発熱、体重減少、食欲不振、黄疸、リンパ節の腫れなどがみられます。

初期症状は風邪に似ているため、見逃しやすい点に注意が必要です。

子猫の治療と先住猫への感染リスク

獣医師から説明を受けた通り、子猫の隔離は非常に重要です。猫コロナウイルスは、直接接触だけでなく、間接的にも感染する可能性があります。 例えば、猫が使用した食器やトイレ、人が触れた手でウイルスが媒介される可能性があります。

隔離方法

  • 完全に別の部屋を用意し、空気の流通を防ぐ。
  • 子猫の食器、トイレ、寝具などは、先住猫のものとは完全に分けて、徹底的に消毒する。
  • 子猫のお世話をする際は、必ず手洗い、消毒を行う。
  • 服や靴など、子猫のいる部屋と先住猫のいる部屋を行き来する際は、衣類の交換を徹底する。

隔離は、先住猫を守るためだけでなく、子猫自身の健康状態の悪化を防ぐためにも重要です。ストレス軽減のため、子猫が落ち着ける環境を作ることも大切です。

先住猫への感染予防と検査

先住猫への感染リスクを最小限に抑えるため、獣医師の指示に従い、先住猫の検査を速やかに行うべきです。 検査の結果が陰性であっても、今後数週間は注意深く観察し、異変があればすぐに獣医師に相談しましょう。

治療費用の負担

インターフェロン治療は高額ですが、子猫の命に関わる治療であることを理解し、経済的な負担を軽減する方法を検討しましょう。 ペット保険への加入を検討したり、治療費用の分割払いなどを相談することも可能です。

ペットショップへの対応

ペットショップが子猫を引き取ることを申し出ているとのことですが、殺処分される可能性を懸念されているとのこと。 多くのペットショップは、引き取った猫を適切な里親に譲渡する努力をしています。 しかし、不安な場合は、ペットショップに具体的な引き取り後の流れについて確認し、納得できる説明を得るようにしましょう。 殺処分される可能性が高い場合は、他の選択肢を検討する必要があるかもしれません。

家族との話し合い

ご家族で話し合い、それぞれの意見を尊重しながら、最善の策を決定することが重要です。 妻は先住猫を優先したいと考えているとのことですが、子猫の命も同様に大切です。 ご自身の不安や葛藤を正直に伝え、家族で話し合う時間を取りましょう。 7歳のお子様にも、状況を年齢に合わせて説明し、理解を得る努力をすることも大切です。妊娠中である妻の負担を軽減するため、家事や育児への協力も必要です。

専門家の意見

猫の多頭飼育や猫コロナウイルス感染症については、獣医師に相談することが最も重要です。 獣医師は、猫の健康状態を正確に判断し、適切な治療法やケアの方法をアドバイスしてくれます。 複数の獣医師の意見を聞くことも有効な手段です。

まとめ:冷静な判断と継続的なケア

猫コロナウイルス感染症は、深刻な病気につながる可能性がありますが、適切な対応をすることで、子猫の命を守り、先住猫への感染を防ぐことができます。 ご家族で話し合い、獣医師のアドバイスを参考に、冷静に判断し、継続的なケアを行うことが大切です。 隔離、治療、そして家族の協力、全てが子猫と先住猫の健康を守るために不可欠です。 困難な状況ではありますが、諦めずに、最善を尽くしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)