猫のマーキングと多頭飼育:ストレス軽減と解決策

飼い猫のマーキングについて質問します。現在雑種の猫を4匹(上から♂♂♂♀の順)で飼育しています。約一年前に♀猫を迎えたのですがその辺りから♂猫3匹のマーキングが止まりません。環境は、お家に4匹放し飼い。お外にも勝手に出ていけるという状況です。家が狭いということはありません。全匹去勢、避妊はしています。また、♀が来るまではそのような行動は見られませんでした。マーキングをやめさせる方法はありませんか?解決策として今考えていますのは、三階のベランダに三男、長女を隔離?(というかベランダと三階のお部屋だけ自由に行動させる)ようにしてお外への干渉を避ける。当然上2匹もお外には出さない。トイレの箇所を増やす等です。冬は寒い時はベランダの子を中に入れてあげ三階で隔離します。上2匹はマーキングがあまり酷くはないのでそのまま一階、二階を行き来させます。一番の根源であろう長女を三階で隔離。なぜ上2匹は隔離させないかですが、マーキングがあまり酷くないのもありますが、長男は三階が嫌い(確定事項)、次男は障害のある子で目が見えない等が挙げられます。現状、隔離させるのであれば以上の形が良いかと思ったのでそうしました。たいへん無知なのは承知の上ですがこのままでは拉致があかないので質問させていただきました。多い時には1日三回しかも人間にもかけてくる。上一匹以外は3匹とも比較的仲は良いです。やっぱりストレスかな?なんて思います。どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

猫のマーキングの原因を探る

猫のマーキングは、縄張り主張、ストレス、不安、病気など様々な原因が考えられます。ご質問の場合、避妊去勢済みで、♀猫を迎えた後に♂猫3匹のマーキングが増加したとのこと。これは、新しい猫の導入による環境変化がストレスとなり、マーキング行動につながっている可能性が高いです。 特に、お外にも出入り自由な状況では、外部からの刺激や新たな猫との遭遇によるストレスも加わるため、マーキングが激しくなる可能性があります。

ストレス要因の特定

* 新しい猫との関係性:♀猫との関係は良好ですか? 威嚇や追いかけっこ、資源の奪い合いなど、目に見える争いだけでなく、見えないストレスも存在します。
* トイレ環境:トイレの数、清潔さ、場所、タイプは適切ですか? 猫の数に対してトイレが不足している、トイレが汚れている、猫が落ち着いて排泄できない場所にあるなど、トイレ環境の問題もマーキングの原因となります。
* 隠れ家不足:猫は安全な隠れ家を求めます。十分な隠れ家がないと、不安を感じてマーキングすることがあります。
* 外部からの刺激:外に出入り自由なため、他の猫との遭遇や、外部の音や臭いなどによるストレスも考えられます。

具体的な解決策と改善策

ご提案されている隔離方法は、状況によっては有効ですが、猫の性格や状態を考慮する必要があります。 完全な解決策とは言い切れませんが、段階的に改善していく方法を提案します。

1. トイレ環境の改善

* トイレの数を増やす:猫の数より1つ多く、最低4つのトイレを用意しましょう。
* トイレの種類を変える:猫砂の種類、トイレの形状(オープン型、クローズド型)など、猫の好みや排泄しやすい環境を検討しましょう。
* トイレの場所を変える:猫が落ち着いて排泄できる静かな場所を選びましょう。食事場所や寝場所とは離れた場所に設置することが重要です。
* 清潔さを保つ:こまめにトイレを掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

2. 隠れ家の確保

* 猫が落ち着ける隠れ家を作る:段ボール箱、キャットハウス、棚の下など、猫が安全に隠れることができる場所を複数用意しましょう。
* 高所を作る:猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、猫が自由に登り降りできる空間を作りましょう。

3. ストレス軽減のための工夫

* フェロモン製品の使用:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)を使用することで、猫の安心感を高めることができます。
* 環境エンリッチメント:猫が遊べるおもちゃや、爪とぎなどを設置し、環境を豊かにすることで、ストレスを軽減できます。
* 猫同士のコミュニケーション促進:猫同士が仲良く遊べるように、おもちゃで遊ばせたり、一緒に食事をする時間を作ったりするなど、コミュニケーションを促進しましょう。
* 外への出入りを制限する:外部からの刺激を減らすために、外への出入りを制限するのも有効です。

4. 専門家への相談

改善が見られない場合は、動物病院で診察を受け、病気の可能性や、より専門的なアドバイスを求めましょう。獣医は、猫の行動や健康状態を総合的に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。 また、猫行動コンサルタントに相談することも有効です。

5. 隔離について

ご提案の隔離方法は、状況によっては有効ですが、猫のストレスを逆に増大させる可能性もあります。特に、長男と次男は隔離に抵抗があるため、ストレスが大きくなる可能性が高いです。 まずは、上記の方法で改善を試み、それでもマーキングが改善されない場合に、一時的な隔離を検討することをお勧めします。 隔離する場合は、それぞれの猫が快適に過ごせる空間を用意し、定期的に様子を確認することが重要です。

インテリアと猫の共存

猫と快適に暮らすためには、インテリアも重要な要素です。猫が安全に過ごせる空間、猫が自由に動き回れる空間、そして飼い主が快適に過ごせる空間のバランスを考える必要があります。

猫に優しいインテリア

* 猫が登れる家具:猫が自由に登り降りできるキャットタワーや棚などを設置しましょう。
* 猫が隠れる場所:猫が落ち着いて休める隠れ家となる場所を複数用意しましょう。
* 猫が傷つけにくい素材:猫が爪を研いだり、引っ掻いたりしても傷つきにくい素材の家具を選びましょう。
* 猫が安全な素材:猫が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。

まとめ

猫のマーキングは、ストレスや不安が大きな原因です。 まずは、トイレ環境の改善、隠れ家の確保、ストレス軽減のための工夫から始め、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 インテリアも猫との共存を考慮して、猫が安全で快適に過ごせる環境を整えることが重要です。 焦らず、段階的に改善していくことで、猫と飼い主双方にとって快適な生活を実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)