猫のドア開け要求に悩んでいませんか?しつけと環境改善で解決策を探る

飼い猫をうざく思ってしまいます。飼い猫がめちゃめちゃ鳴きます。うちの猫は、とにかくドアを開けろと鳴きます。父の部屋、母の部屋、父の部屋、風呂場・・・とにかくドアがあると その先に行きたがります。あまりに鳴くので開けてやっても 10分もたたないうちにまた今度は「出せー」と鳴きます。(ちなみに放置しても延々と鳴き続けるだけでうるさいんです・・・)本当にうるさくてうるさくて、一度、「家中のドアというドアをもう全部開けようよ」と親に相談したのですが「ドアをあけたら リビングでいれてるクーラーの冷気がもったいないから ダメ」といわれました。ちなみに、父の部屋が開いてるときは母の部屋や私の部屋に行きたがり、父の部屋と母の部屋が開いてるときなどは開いてない私の部屋にきたがります。とにかく開いてない部屋にいきたがります。猫のひねくれた性格に本当にむかつきます。私は猫大好きなのにこんなに腹がたったのは初めてです・・・最近は親を恨んでしまいます(この子を飼ったのは親なので)。もうどうしたらいいんでしょうか

猫のドア開け要求、その原因を探る

猫が執拗にドアを開けてほしいと鳴く行動は、単なる「いたずら」や「甘え」ではありません。その背景には、いくつかの理由が考えられます。

1. 探索欲と好奇心

猫は好奇心旺盛な動物です。開いていないドアの向こうには、未知の世界が広がっているように感じ、強い探求心から鳴き続けるのです。特に、普段入れない部屋へのアクセスを制限されていると、その欲求は強まります。

2. 遊び相手や安心できる場所への欲求

猫は、安全でリラックスできる場所を求めます。家族が過ごしている部屋は、安心感と居場所を求める猫にとって魅力的な場所です。また、遊び相手を求めている可能性もあります。

3. 資源の独占

猫は縄張り意識が強く、自分のテリトリーを確保しようとします。家全体を自分の縄張りとして認識している猫にとって、閉ざされたドアは、資源(空間、人、おもちゃなど)へのアクセスを制限されているように感じさせる可能性があります。

4. ストレスや不安

環境の変化やストレスを感じている場合、猫は鳴き声でそれを表現することがあります。新しい家族が増えたり、引っ越しをしたり、日々の生活リズムが変化したりすることで、猫は不安定になり、ドアを開けてほしいと鳴くことで安心感を得ようとする場合があります。

猫のドア開け要求への具体的な対処法

猫の鳴き声に悩まされている飼い主さんは、まず猫の行動の背景を理解することが大切です。そして、以下の対策を試みてください。

1. 猫が安全に過ごせる空間を確保する

猫が自由に過ごせる、安全で快適な空間を確保しましょう。猫専用のベッド、爪とぎ、おもちゃなどを用意し、猫が安心して過ごせる場所を作ることで、ドアを開けてほしいという要求が減る可能性があります。

2. 定期的な遊びの時間を作る

猫と十分に遊んであげましょう。猫じゃらしやボール、羽根つきの棒など、猫が楽しめるおもちゃを使って、1日数回、15分程度の遊び時間を確保します。遊びを通して猫のエネルギーを発散させ、ストレスを軽減することができます。

3. 環境エンリッチメント

猫の知的好奇心や運動欲を満たすための工夫を凝らし、退屈さを解消しましょう。キャットタワー、ハンモック、窓辺の棚など、猫が自由に登ったり降りたりできる場所を用意することで、猫の行動を豊かにし、ドアを開けてほしいという要求を軽減する効果が期待できます。

4. 適度な無視とリダイレクト

猫がドアを開けてほしいと鳴いても、すぐに反応しないようにしましょう。鳴き声が収まったら、優しく声をかけて、おもちゃで遊んだり、ご褒美を与えたりすることで、良い行動を強化します。ドアを開けてほしいという要求に対しては、無視をすることで、その行動が効果がないことを猫に理解させることができます。代わりに、猫が許容範囲内で遊べるおもちゃや場所を提供することで、要求を別の行動に転換させる(リダイレクト)ことも有効です。

5. 猫用ドアの設置

猫が自由に部屋を行き来できるように、猫専用のドアを設置することを検討しましょう。これにより、猫は自分の意思で部屋を移動できるようになり、ドアを開けてほしいと鳴く回数が減る可能性があります。ただし、冷暖房効率の低下を懸念する場合は、ドアに隙間を塞ぐための工夫が必要になります。

6. 専門家への相談

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動を観察し、その原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。

インテリアと猫の共存:快適な空間づくり

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

猫が安全に過ごせる家具を選ぶ

猫が登ったり、隠れたりできる家具を選ぶことで、猫のストレスを軽減できます。また、猫が爪とぎをすることを想定した家具を選ぶことも重要です。

猫が安全に過ごせる空間を確保する

猫が自由に過ごせる空間を確保し、猫が安全に過ごせるように工夫しましょう。例えば、猫専用の棚やベッドを設置することで、猫が安心して過ごせる場所を作ることができます。

猫が落ち着ける場所を作る

猫は、落ち着いて過ごせる場所を必要とします。猫が安心して過ごせる場所を作ることで、猫のストレスを軽減し、鳴き声を減らす効果が期待できます。

まとめ

猫のドア開け要求は、単なるいたずらではなく、猫の欲求やストレスが原因であることが多いです。猫の行動を理解し、適切な対策を行うことで、猫とのより良い関係を築き、快適な生活を送ることができます。 解決策が見つからない場合は、迷わず専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)