猫のトイレ砂かけ問題!その原因と解決策

猫がトイレの砂をめっちゃかけまくります。 我が家には約3ヶ月の雄と約4ヶ月の雌がいますが、雄の方がトイレでうんちをし終わった後めっちゃめちゃ砂をかけるんです。 もうとっくに隠れて埋もれてるのにかけ続けます。砂が飛び散って酷いです。 する前もちょっと掘ってからします。 雌の方はしません。(さっさっとかけて終わりです) しかもトイレは3箇所に設置してるんですが、その一箇所でだけやたら砂を掻きます。 場所は 1.リビングの隅 2.2Fの私の作業部屋 3.作業部屋の奥の寝室に置いてあるケージの中 上記のうちの2.でだけ砂をかけまくります。 トイレの大きさやタイプも砂の種類もどれも同じです。 なぜ2.でだけこの様なことをするのでしょう? 私の部屋が匂わない様に気を使ってくれてるのでしょうか? 私の部屋に天敵がいると思って念入りにかけてるのでしょうか? 結構匂いを吸収してくれる砂ですし、動物用消臭スプレーも使ってるので別に匂わないんですが…。 掃除するのは別に構わないのですが、謎です。 もしストレスなどがあるのでしたら何とかしてあげたいです。

猫のトイレ砂かけ問題:原因を探る

猫がトイレの砂を必要以上にかけまくる行動は、単なるいたずらではなく、様々な原因が考えられます。 質問者様のケースでは、雄猫が特定のトイレ(2Fの作業部屋)で過剰に砂をかけるという点が重要です。 同じ種類の砂、同じタイプのトイレ、同じ大きさなのに、場所によって行動が違うということは、場所特有の要因が影響している可能性が高いです。

考えられる原因1:環境要因

* トイレの位置と周辺環境: 2Fの作業部屋のトイレは、他の場所と比べて、何か猫にとって不快な要素があるかもしれません。 例えば、窓から見える景色、騒音、振動、風の流れ、室温など、微妙な環境の違いが原因となることがあります。 作業部屋でパソコンを使用している場合、キーボードの音やモニターの光などが猫を不安にさせている可能性も考えられます。
* トイレの清潔度: 毎日掃除しているとのことですが、雄猫は特に敏感な場合があり、微細な汚れや臭いにも反応する可能性があります。 徹底的に清掃し、消臭剤の使用も検討してみましょう。 特に、トイレ周辺の床や壁に尿や糞の飛沫がないか確認しましょう。
* 砂のタイプと量: 猫によっては、砂の種類によって好き嫌いが分かれます。 砂の粒の大きさ、香り、吸収力など、猫の好みやトイレの状況に最適な砂を選んであげることが重要です。 また、砂の量が少なすぎると、猫が満足に排泄物を埋められないと感じる可能性があります。 トイレのサイズに対して適切な砂の量を確保しましょう。

考えられる原因2:猫の心理状態

* ストレス: 猫はストレスを感じると、様々な行動異常を示します。 過剰な砂かけもその一つです。 雄猫は、他の猫(雌猫)との関係、環境の変化、飼い主さんの行動の変化などにストレスを感じている可能性があります。 多頭飼いの場合、トイレの場所や数の確保が重要です。
* マーキング行動: 雄猫は縄張り意識が強く、尿や糞でマーキングをすることがあります。 過剰な砂かけは、マーキング行動の一種と捉えることもできます。 特に、作業部屋が飼い主さんの縄張りであると認識している場合、その領域に自分の存在を主張しようとしている可能性があります。
* 遊び: 猫によっては、砂かけを遊びと捉えている場合もあります。 特に若い猫は、好奇心旺盛で、砂を掘ったりかけたりすることを楽しむことがあります。 しかし、この場合は、砂の飛び散りが問題となるため、対策が必要です。

猫のトイレ砂かけ問題:解決策

上記の点を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

1. 環境の見直し

* トイレの場所を変える: 2Fの作業部屋以外の場所にトイレを移動してみましょう。 静かで落ち着ける場所を選び、他の猫のトイレから離れた場所に設置することが大切です。
* 周辺環境の改善: 作業部屋の窓にカーテンを取り付けたり、騒音を軽減したりすることで、猫のストレスを軽減できる可能性があります。 室温や湿度にも注意しましょう。
* トイレの清掃方法を見直す: 毎日、トイレを完全に清掃し、消臭剤を使用しましょう。 猫が嫌がるような強い香りの消臭剤は避け、無香料または猫に優しい香りのものを選びましょう。 トイレシートを使用する場合は、こまめに交換しましょう。

2. 猫のストレス軽減

* 遊びの時間を作る: 猫と十分に遊んであげ、ストレスを発散させる時間を確保しましょう。 猫じゃらしやボールなどで遊んであげたり、高い場所を用意してあげたりすることで、猫の運動不足やストレスを解消できます。
* 隠れ家を作る: 猫が落ち着いて休める隠れ家を用意しましょう。 段ボール箱や猫用のベッドなどを設置し、猫が自由に使えるようにしましょう。
* 猫とのコミュニケーション: 猫を優しく撫でたり、声をかけたりすることで、猫との信頼関係を築き、ストレスを軽減することができます。

3. トイレの種類や砂の変更

* トイレの種類: 覆い付きのトイレや、猫が落ち着いて排泄できるような形状のトイレに変更してみましょう。
* 砂の種類: 現在使用している砂とは異なる種類を試してみましょう。 猫砂の種類は多様なので、猫の好みに合った砂を見つけることが重要です。 固まるタイプの砂、鉱物系の砂、植物系の砂など、様々な種類がありますので、試行錯誤が必要です。

専門家の意見

獣医や動物行動学者に相談することも有効です。 猫の行動の背景にある原因を特定し、適切な解決策を見つけるためには、専門家のアドバイスが不可欠です。

まとめ

猫のトイレ砂かけ問題は、環境要因と猫の心理状態の両方に原因がある可能性があります。 上記の解決策を試しても改善が見られない場合は、獣医や動物行動学者に相談することをお勧めします。 大切なのは、猫の気持ちに寄り添い、ストレスを軽減するための環境を整えてあげることです。 根気強く対応することで、問題解決に繋がるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)