猫のトイレ問題解決!フローリングのウンチ汚れから解放される方法

猫のウンコ癖が悪くて困っています。室内飼いでフローリングの部屋にトイレ(屋根付きペットトイレ)を置いているのですが、ほとんど同じ部屋の床でウンコをします。 ウンコが出そうになるとトイレのある部屋でミーミー鳴いてからします。稀に無言ですることもあります。鳴いているタイミングで駆けつけてトイレでするように促して見守っていると渋々トイレでウンコをするのですが、自主的にトイレでウンコをすることは25回に1回くらいの割合です。毎回、床のウンコを片づけないといまけせんし時間が経つとウンコ臭が充満しますので大変困っています。フローリング床のほぼ特定の場所でするのですが、いつもウンコを除去してマイペットでごしごし磨いているのでその場所だけピカピカです。 猫を自主的にトイレでウンコをさせる良い方法があれば教えてください。補足<補足> 兄弟ネコと多匹飼いです。キジトラでとても可愛い猫ですが、体重8キロ~9キロと7キロの魁皇並みに体格のよい兄弟ネコです。オスで去勢済み。トイレはそれぞれ用ということで2つあります。 解決案にあるようにペット用シートを引いても爪で掻きむしって遥か彼方に寄せてからするか、近くの別の床剥き出しの場所でゆっくりウンコに及んでしまいます。困っているのでゲージ飼い以外の妙案をお願いします。

猫がトイレ以外で排泄する原因を探る

猫がトイレ以外で排泄する行動は、単なるいたずらではなく、猫なりのSOSサインである可能性が高いです。原因を特定し、適切に対処することで、問題解決に繋がります。 まずは以下の点をチェックしてみましょう。

1. トイレ環境のチェック

* トイレの清潔さ: 猫は非常に清潔好き。トイレが汚れていると、別の場所で排泄する可能性があります。1日に1回は必ずスコップで排泄物を除去し、2~3日に1回は砂を全交換しましょう。トイレの場所も、風通しが良く、清潔に保てる場所を選びましょう。
* トイレの種類と数: 屋根付きトイレは、猫によっては圧迫感を感じて嫌がる場合があります。オープンタイプのトイレや、猫の数より多くのトイレを用意するのも有効です。今回のケースでは兄弟猫が2匹いるため、トイレは2つ以上あるべきです。しかし、それでも床で排泄するということは、トイレ自体に問題がある可能性も考えられます。砂の種類、トイレの大きさ、位置なども検討してみましょう。
* 砂の種類: 猫砂の種類によっては、猫が嫌がる場合があります。猫砂の素材や粒の大きさ、香りなどを変えてみて、猫の好みに合う砂を見つけることが重要です。様々な種類の猫砂を試して、猫が快適にトイレを使える砂を見つけるまで試行錯誤が必要です。
* トイレの位置: トイレの位置が猫にとってストレスになる場所にある可能性があります。食事場所や寝場所から離れた、静かで落ち着ける場所にトイレを移動してみましょう。また、通路や人の通り道にトイレを置かないように注意しましょう。

2. 健康状態のチェック

* 健康診断: 排泄異常は、膀胱炎や尿路結石などの病気のサインである可能性があります。獣医さんに相談し、健康診断を受けることをお勧めします。
* ストレス: 多頭飼いの場合、猫同士のストレスや、環境の変化によるストレスが原因となっている可能性があります。猫同士のケンカや、新しい家族の加入、引っ越しなど、ストレス要因がないか確認しましょう。

3. その他の要因

* 年齢:高齢猫は認知症や老化による排泄コントロールの低下が起こる可能性があります。
* 性格:猫の性格によっては、トイレ以外で排泄する習性を持つ場合もあります。

具体的な解決策

上記の点をチェックし、原因を特定したら、以下の解決策を試してみましょう。

1. トイレ環境の改善

* トイレを増やす:猫の数より多くのトイレを用意しましょう。兄弟猫2匹に対して、トイレを3つ設置することを検討してみましょう。
* トイレの種類を変える:オープンタイプのトイレ、大きめのトイレ、高さの違うトイレなど、様々なタイプのトイレを試してみましょう。
* 猫砂を変える:様々な種類の猫砂を試して、猫が快適にトイレを使える砂を見つけるまで試行錯誤が必要です。
* トイレの位置を変える:静かで落ち着ける場所にトイレを移動しましょう。
* トイレを清潔に保つ:こまめに排泄物を除去し、定期的に砂を交換しましょう。
* トイレ周りの空間を快適にする:トイレの周りに猫が落ち着けるようなアイテム(猫ベッドなど)を置くのも効果的です。

2. ストレス軽減

* 猫同士のコミュニケーション:猫同士が仲良く過ごせるように、十分な遊びの時間や休息の場所を確保しましょう。
* 環境エンリッチメント:猫が楽しめるおもちゃや、登れる場所などを設置して、環境を豊かにしましょう。
* フェロモン製品:猫の安心感を高めるフェロモン製品(Feliwayなど)を使用するのも有効です。

3. 獣医への相談

* 健康診断:排泄異常が病気によるものかどうかを獣医に診てもらいましょう。
* 薬物療法:必要に応じて、獣医から薬物療法を処方してもらう場合があります。

4. 床の清掃と対策

* 徹底的な清掃:ウンチをした場所を、酵素系のクリーナーで丁寧に清掃しましょう。通常の洗剤では臭いが残る可能性があります。
* 忌避剤:猫が嫌がる臭いの忌避剤を使用するのも有効です。ただし、猫がストレスを感じることがないように、安全な製品を選びましょう。
* 床材の変更:もし可能であれば、フローリングの一部に、猫が爪を立てにくい素材のマットなどを敷いてみるのも良いでしょう。

専門家のアドバイス

動物行動学の専門家によると、「猫がトイレ以外で排泄するのは、トイレが気に入らない、健康に問題がある、ストレスを感じているなど、様々な原因が考えられます。まずは、猫の行動をよく観察し、原因を特定することが重要です。そして、原因に合わせて適切な対策を行うことが、問題解決への近道です。」とのことです。

まとめ

猫がトイレ以外で排泄する問題は、すぐに解決できるものではありません。根気強く原因を探り、適切な対策を講じることで、徐々に改善していく可能性があります。 今回ご紹介した方法を参考に、愛猫が快適にトイレを使える環境を整えてあげましょう。それでも改善しない場合は、獣医への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)