猫のトイレ問題解決ガイド:布団への粗相を改善する方法

【お礼100枚】飼い猫の粗相をやめさせる方法。 飼い猫(オス、七ヶ月)の粗相がどんどんエスカレートしてきて困っています。 布団の上におしっこするのが気に入ってしまったようです。トイレに抱いて連れていってもトイレでしないで数分後に布団でします。以前はトイレに連れて行けばトイレでしてくれていたのですが、冬用の布団を出した途端にふわふわの感触が気にいったのか布団でするようになりました。 トイレに行こうとして間に合わないとかじゃないんです。布団に向かって行ってしてしまいます。 ほぼ毎日、布団を洗ってます。敷布団は洗えないのでネコのおしっこ用のスプレーで消してます。 猫はその子と兄妹のメス猫と二頭飼いです。二匹とも去勢避妊手術済みです。冬用の布団を出した当時はメスも布団にしたこともあったのですがトイレに数回連れて行ったら、メスはわかってくれたらしく布団にはしなくなりました。 匂いがついているから布団で繰り返すのかとも思いますが、布団を買い替えてもまた匂いづけをすると思うのです。 そこでフワフワの布団のようなトイレを作ろうと思っています。 上に犬用のトイレシートを敷いてみようかと思ってますが、フワフワの綿部分に何を使えば良いのやら…。 以下の方法は試してみましたが効果はありませんでした。 トイレ砂の種類を変える→20種ほど試した 布団カバーを変える→素材を変えて三種、替えた。 粗相中に大きな音を出す→ペットボトルに石を入れて鳴らしたが、全く動じない 布団のある部屋に入れないというのは部屋の都合上できません。 夜も気を張ってうつらうつらしか眠れないので不眠症になり、体力も限界です。 最初のうちは怒ったりしたのですが全く効果無しなので最近は怒ってません。 便はトイレでするのですが、おしっこだけはどうしても布団でしたいようです。 粗相をやめさせるアイデアを教えて下さい。補足ごめんなさい、言葉足らずでした。 水鉄砲は猫の毛が深いのかぴゅーっとしても気づかないようでした。大きな音を立てるのもビックリすると思うのですがダメでした。 ふわふわの所でおしっこをするのが気にいったようなので匂いづけしてないクッションや柔らかい荷物の入ったリュックサックも狙っています。(阻止しました) クッションなどは使うとき以外は隠していますが、油断するとしようとします。 とにかくふわふわな所ならどこでも良いようなのです。匂いの有無に関わらず沈み込む場所にしたいようなのです。 なので布団を買いかえてもまた布団にすると思うのです。私の布団だけでなく家族の布団にもするので匂いだけが問題では無いかと。 買いかえるのはトイレでする癖をつけてからでないと、また布団にすると思うのです…匂いのしないクッションなども狙うので。

猫の布団への粗相:原因と解決策

七ヶ月オス猫の布団への粗相、大変お困りですね。すでに多くの方法を試されているにも関わらず改善が見られないとのこと、ご心労お察しします。 猫が布団でおしっこをする原因は様々ですが、今回のケースでは「ふわふわの感触への嗜好」が最も大きな要因と考えられます。 匂いも関係している可能性はありますが、それ以上にテクスチャを好んでいるようです。 解決策は、猫のこの嗜好を尊重しつつ、トイレでの排泄を促す方法を検討することです。

効果的な解決策:猫の嗜好を活かしたトイレ環境の改善

これまでの試行錯誤から、猫は単に「匂い」ではなく「ふわふわで沈み込む感触」を好んでいることがわかります。 そのため、猫が好む感触をトイレに再現することが重要です。

1. 理想的な猫トイレの作り方

*

ベース素材の選定:

犬用のトイレシートだけでは、十分な柔らかさや沈み込み感がない可能性があります。 代わりに、以下の素材を検討してみましょう。

  • マイクロファイバータオル:吸水性が高く、柔らかな感触です。複数枚重ねて厚みを持たせると、より沈み込み感が増します。
  • 古着の柔らかい布:着古したTシャツやタオルなど、猫が安全に噛んでも問題ない素材を選びましょう。ただし、糸がほつれて猫が誤飲する危険性がないか確認が必要です。
  • ペット用マット:猫が快適に過ごせるように設計された、柔らかく保温性のあるマットも選択肢の一つです。

*

トイレシートの選択:

吸収性の高い、猫が嫌がらない香りのトイレシートを選びましょう。無香料タイプがおすすめです。
*

配置と環境:

トイレは猫が落ち着いて排泄できる静かな場所に置きましょう。 複数箇所にトイレを設置することも効果的です。 特に、猫が好んで布団でおしっこをする場所の近くに、新しいトイレを設置してみましょう。
*

トイレ砂の再検討:

20種類も試されたとのことですが、猫の好みは個体差が大きいです。 猫が好む砂の粒の大きさや材質を改めて検討しましょう。 例えば、猫砂の種類を混ぜて使用したり、砂の種類を少しずつ変えていくことで、猫が好む砂を見つけることができます。

2. その他対策

*

フェロモン製品の活用:

猫の安心感を高めるフェロモン製品(フェリウェイなど)を使用することで、トイレへの恐怖心を軽減し、排泄を促す効果が期待できます。
*

獣医への相談:

猫の行動に異常がないか、健康面から問題がないかを確認するために、獣医への相談も検討しましょう。 膀胱炎などの病気の可能性も考えられます。
*

環境の変化への対応:

冬用の布団を出したことがきっかけであることを考えると、季節的な変化への対応も重要です。 夏用の薄い布団や、猫が好む素材のブランケットなどを用意し、布団への執着心を分散させる工夫をしてみましょう。
*

徹底的な清掃:

布団だけでなく、猫がおしっこをした可能性のある場所(ソファ、カーペットなど)は、専用の洗剤で徹底的に清掃し、臭いを完全に除去しましょう。 市販のペット用消臭剤は、猫の嗅覚に影響を与えないように注意しましょう。

3. 具体的なステップ

1. マイクロファイバータオルを数枚重ねて厚みのあるマットを作成します。
2. その上に吸収性の高い猫用トイレシートを敷きます。
3. 猫が普段トイレを使用する場所の近くにこの新しいトイレを設置します。
4. 猫が新しいトイレを使用する様子を観察し、必要に応じて調整を加えます。
5. 同時に、フェロモン製品を使用し、猫の安心感を高めます。
6. 布団への粗相が改善されるまで、根気強く継続します。

専門家の視点:行動療法士のアドバイス

猫の行動療法士によると、猫の粗相は、必ずしもしつけの問題とは限りません。 環境、健康、ストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 今回のケースでは、猫が布団の感触を好むという嗜好が明確なため、それを利用した解決策が有効です。 しかし、改善が見られない場合は、専門家(獣医や行動療法士)に相談することをお勧めします。 早期の介入が、問題の長期化を防ぐ鍵となります。

まとめ

猫の布団への粗相は、飼い主さんにとって大きなストレスですが、適切な対策を講じることで必ず改善できます。 猫の嗜好を理解し、快適なトイレ環境を整えることが重要です。 今回ご紹介した方法を試してみて、それでも改善が見られない場合は、獣医や行動療法士に相談することをお勧めします。 あなたの猫と、そしてあなた自身の健康のために、諦めずに解決策を探していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)