猫のトイレ問題と飼い主さんの心のケア:ストレスと解決策

メス猫の粗相で気が狂いそうです。 もうじき2歳になるメス猫で去年の5月に避妊手術を済ませています。 当方、一人暮らしで二匹の猫を飼っています。 今年に入ってから、雌猫のさかりが戻ってきたかのような鳴き声と行動で悩まされていましたが、 獣医さんに相談し、ちょっと家をあける用事ができたので、 その間、しばらく入院させて、血液検査など調べてもらっても異常なし。 それに病院にいるときは終始ご機嫌で、さかりのイライラのなかったといわれました。 引き取りにいったとき、私に向かってお尻を突出し、鳴きはじめたのを見て、 「これはきっと飼い主さんが好きすぎてこうなるんでしょう。さかりではないですね」と言われ できるだけ、かまってあげるようにしていました。 が、彼女の要求はそんなものでは足りないようで、最近は部屋中におしっこをしまくるようになってしまいました。 私がいようがいまいが、ベッドの上、床、いろんなところでおしっこをします。 量は一回分のおしっこの量で、マーキングとは違うようです。 うんちは、トイレでしますが、おしっこだけは私の顔をみて、わざと嫌がるところでやる始末。。 トイレも3つ用意していますが、(もう一匹9歳のオス猫がいます)全然効果ありません、、、 遊んであげても、何をしても、全く彼女は満足しないようで、 掃除しても洗濯しても、その横から部屋中におしっこだらけ。 おねしょシーツを注文中で、配達待ちなので、 その間に、トイレシーツを敷き詰めていますが、それをわざとよけて、してしまいます。 昨日も、仕事から疲れて帰ってきて、 またベッドにおしっこのシミが三か所あり 掃除してる横で、またおしっこ。 とうとうブチ切れてしまい、 「あんたなんて死んじゃえばいい!!!」とか 「連れてこなければよかった!!!」とか 「もうあんたなんていらない!捨ててやる!」とか もういろんなもの投げまくって怒鳴りまくってしまい、号泣してしまいました。 なんだか、虐待する親の気持ちわかる気がします。 もう自虐入るんでしょうね。。目の前の子を言葉や暴力で傷つけて、 自分も傷つけて納得させるというか。 言えば言うだけ自分が傷つくのに、、 雌猫も、悲しそうな顔をして、私を見据え、ベッドの下にはいってしまいました。 今朝は、また、会社支度をする私の目の前でおしっこ。 今日は、そのままトイレのあるケージにいれてきました。 今こうして書いてると涙が止まらないんですが、 本当にどうしていいのかわかりません。。

猫のトイレ問題:原因の特定

まず、落ち着いてください。あなたは決して悪い飼い主ではありません。猫の行動には、私たち人間には理解できない理由が隠されていることが多々あります。 愛猫の粗相は、単なるいたずらや反抗ではなく、深刻なストレスや健康問題のサインである可能性が高いです。

獣医さんにも相談済みとのことですが、避妊手術後も発情のような行動が見られたり、粗相が続く場合は、以下の可能性を改めて検討してみましょう。

考えられる原因

* ストレス:環境の変化(引っ越し、新しい家具の導入など)、家族構成の変化、他の猫との関係、飼い主さんのストレスなど、様々な要因が猫のストレスにつながります。今回のケースでは、飼い主さんのストレスが猫に影響している可能性も否定できません。
* 膀胱炎や尿路感染症:痛みや排尿困難により、トイレ以外でおしっこをしてしまうことがあります。
* 認知症:高齢猫では認知症によるトイレの失敗も考えられます。
* 猫の尿道閉塞:オス猫で多いですが、メス猫でもまれに起こります。
* 糖尿病:多飲多尿の症状が現れ、トイレの失敗につながる可能性があります。

具体的な解決策とアドバイス

愛猫のストレスを軽減し、トイレの失敗を改善するために、以下の対策を試してみてください。

1. 環境の見直しとストレス軽減

* トイレの数を増やす:猫の数より多くのトイレを用意しましょう。場所も分散させ、猫が使いやすい場所を選びます。
* トイレの種類を変える:砂の種類、トイレの形状、高さなどを変えて、猫が快適に使えるトイレを探しましょう。オープンタイプ、クローズドタイプ、高いトイレなど、様々な種類があります。
* 清潔さを保つ:トイレは毎日掃除し、常に清潔な状態を保つことが重要です。猫は清潔な環境を好みます。
* 安全な隠れ家を作る:猫が安心して休める隠れ家を用意しましょう。段ボール箱、猫用ベッド、キャットタワーなど、猫が落ち着ける場所を用意することでストレスを軽減できます。
* 猫とのコミュニケーション:猫と十分にコミュニケーションを取り、愛情表現をしましょう。ブラッシングや遊びを通して、絆を深めることが大切です。
* 生活リズムを整える:規則正しい生活リズムを保ち、猫に安心感を与えましょう。
* ストレスの原因を取り除く:もし、引っ越しや新しい家具の導入などが原因だと考えられる場合は、猫が落ち着くまで時間をかける、環境に変化を与えないようにするなどの対応が必要です。

2. 獣医への再診

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医さんに再診してもらいましょう。血液検査や尿検査などを行い、病気の可能性を調べてもらうことが重要です。膀胱炎などの病気であれば、適切な治療が必要です。

3. フェロモン製品の利用

猫のフェロモンを模倣した製品(フェリウェイなど)を使用することで、猫の安心感を高め、ストレスを軽減する効果が期待できます。

4. 飼い主さんのストレスケア

あなたはすでに猫への愛情を注いでいる素晴らしい飼い主さんですが、あなたのストレスも猫に伝わっている可能性があります

* 休息を十分にとる:仕事や家事で疲れている場合は、休息を十分に取りましょう。
* 趣味を持つ:ストレス解消のために、趣味を持つことも有効です。
* 家族や友人と話す:悩みを誰かに話すことで、気持ちが楽になることもあります。
* 専門家への相談:どうしてもストレスが解消できない場合は、専門家(カウンセラーなど)に相談しましょう。

5. 具体的な行動改善

* 怒鳴ったり、物を投げたりしない:猫はあなたの感情を敏感に察知します。怒鳴ったり、物を投げたりすると、猫はさらに恐怖を感じ、ストレスが蓄積されます。
* 落ち着いて対応する:猫がおしっこをした時は、感情的に怒らず、落ち着いて対応しましょう。
* 褒める:トイレでおしっこをした時は、必ず褒めてあげましょう。
* ケージに入れるのは一時的な措置:ケージに入れるのは、猫が落ち着くまでの一時的な措置として、長時間閉じ込めないようにしましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「猫の粗相は、必ずしも飼い主さんの愛情不足が原因とは限りません。ストレス、病気、環境の変化など、様々な要因が考えられます。まずは、猫の行動を観察し、原因を特定することが重要です。そして、原因に合わせて適切な対策を行うことが大切です。」とのことです。

まとめ

猫のトイレの失敗は、飼い主さんにとって大きなストレスとなりますが、決してあなただけの問題ではありません。多くの飼い主さんが同じような悩みを抱えています。落ち着いて原因を特定し、適切な対策を行うことで、必ず解決できます。猫と良好な関係を築き、幸せな生活を送るために、諦めずに一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)