猫のトイレ以外での粗相と、新しい環境への適応について

飼い猫の事で質問させてください。里親募集からうちに来て10日目のオスの子猫(5ケ月)がいます。その子が私の布団で粗相をしてしまいました。その布団は片付けて、別の部屋に置いて、また新しい布団を敷きました。するとその日のうちに新しい布団にまた粗相をしました。ウンチのほうはちゃんとトイレでします。それとトイレは綺麗にしています。何故こんなことをするのでしょうか?またどうすれば改善されるでしょうか?参考に飼い猫の様子を書いておきます。ずっと緊張しながら生活している。人を見たら逃げていく。基本的に姿を見せず、ご飯とトイレだけ出てくる。ご飯を食べたり遊んだりはする(私達の事をチラチラ気にしながら)。元主さんのとこでは、親兄弟と暮らしていたようです。元主さんのところに返す事も検討しています。どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。

猫の粗相の原因:環境の変化とストレス

5ヶ月のオス猫ちゃん、新しい環境にまだ慣れていない様子が伺えますね。布団への粗相は、単なるいたずらではなく、ストレスや不安のサインである可能性が高いです。 トイレ以外での排泄は、猫にとって非常に重要なコミュニケーション手段です。 具体的には、以下の可能性が考えられます。

  • 環境の変化へのストレス:新しい家、新しい家族、新しい匂い…全てが猫ちゃんにとって大きなストレスです。特に、元主さんの家で兄弟と暮らしていた猫ちゃんにとっては、孤独感が強いのかもしれません。
  • 恐怖や不安:人間を警戒し、逃げる行動からも、猫ちゃんは強い恐怖や不安を抱えていると考えられます。布団は猫にとって安心できる場所ではなく、むしろ隠れ場所として認識されている可能性があります。粗相は、その隠れ場所が安全ではないというサインかもしれません。
  • トイレの場所や種類への不満:トイレの位置、砂の種類、トイレの清潔さなど、猫がトイレを使いたくなる環境が整っていない可能性も考えられます。 猫は非常に清潔好きなので、少しでも嫌な点があるとトイレを避けてしまうことがあります。
  • 病気の可能性:まれに、膀胱炎などの病気によってトイレ以外で排泄してしまうケースもあります。 もし改善が見られない場合は、動物病院で診察を受けることをお勧めします。

猫のストレス軽減と粗相防止策:具体的なステップ

猫ちゃんが安心して暮らせる環境を作るために、以下の対策を段階的に試してみてください。

1. 安全で安心できる空間の確保

猫にとって安全で落ち着ける場所を作ることは、ストレス軽減に非常に重要です。

  • 隠れ家を作る:段ボール箱、猫用ベッド、キャットハウスなどを用意し、猫が自由に出し入りできる隠れ家を作ってあげましょう。 高い位置に設置することで、より安心感を高めることができます。 ベージュ系の落ち着いた色の隠れ家を選ぶと、猫がリラックスしやすいでしょう。
  • 落ち着ける場所の確保:日当たりの良い窓際や、静かな部屋の一角などを、猫専用のスペースとして確保しましょう。 人の往来が少ない場所が理想的です。 このスペースには、猫が好きなおもちゃや、快適な寝床を用意しましょう。
  • フェロモン製品の活用:フェリウェイなどの猫用フェロモン製品は、猫をリラックスさせる効果があります。 スプレータイプやディフューザータイプなど、様々な製品があるので、猫ちゃんの様子を見ながら選んでみてください。

2. 徐々に距離を縮める

猫が警戒している状態では、無理に近づいたり触ろうとしないでください。

  • ゆっくりと近づき、存在を知らせる:猫がリラックスしている時に、ゆっくりと近づき、静かに声をかけたり、遠くから優しく撫でるなどして、少しずつ距離を縮めていきましょう。 無理強いは禁物です。
  • アイコンタクトを避ける:猫は、直接の目線を威嚇と感じる場合があります。 猫がこちらを見てきたら、すぐに視線をそらし、ゆっくりとまばたきをしてみましょう。 これは猫同士のコミュニケーションで、友好的なサインとして認識されます。
  • おやつで仲良くなる:猫が好むおやつを与えながら、少しずつ距離を縮めていくのも効果的です。 おやつを与える際は、猫が安心して食べられるように、静かな場所で、ゆっくりと行いましょう。

3. トイレ環境の改善

トイレ環境を見直すことで、トイレ以外での排泄を防ぐことができます。

  • トイレの数と場所:猫の数より一つ多くトイレを用意しましょう。 また、トイレは人の通り道から離れた、静かで落ち着ける場所に設置することが大切です。 複数階建ての家では、各階にトイレを設置するのも有効です。
  • 砂の種類:猫が嫌がる砂を使っている可能性があります。 様々な種類の猫砂を試して、猫が好む砂を見つけることが重要です。 砂の深さも、猫が快適に排泄できる深さにする必要があります。
  • トイレの清潔さ:トイレは毎日清潔に保つことが大切です。 汚れた砂はこまめに取り除き、定期的にトイレ全体を清掃しましょう。 猫は非常に清潔好きなので、少しでも汚れているとトイレを避けてしまう可能性があります。

4. 専門家への相談

改善が見られない場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談しましょう。

  • 獣医への相談:病気の可能性を排除するために、獣医に相談しましょう。 特に、排泄に異常がある場合は、早めの受診が重要です。
  • 動物行動学の専門家への相談:猫の行動や心理に詳しい動物行動学の専門家に相談することで、猫のストレスの原因を特定し、適切な解決策を見つけることができます。

元主への返還について

元主への返還も検討されているとのことですが、猫ちゃんの状態をよく観察し、慎重に判断することが大切です。 新しい環境への適応に時間がかかっているだけで、今後改善する可能性もあります。 焦らず、じっくりと時間をかけて、猫ちゃんと信頼関係を築いていきましょう。 もし、どうしても猫ちゃんが落ち着かず、あなたが猫ちゃんを幸せにできないと判断した場合は、元主への返還も一つの選択肢となります。

インテリアとの調和:ベージュの空間づくり

猫が落ち着ける空間を作る上で、インテリアの色も重要な要素です。 ベージュは、猫がリラックスしやすい落ち着いた色です。 ベージュの壁や家具、カーテンなどを活用することで、猫にとって居心地の良い空間を作ることができます。 また、ベージュは他の色とも合わせやすく、様々なインテリアスタイルにマッチします。 例えば、ベージュのソファに、ブラウンのクッションやラグを組み合わせることで、温かみのある空間を演出できます。 さらに、シルバーやアイボリーなどのアクセサリーをプラスすることで、上品で洗練された空間を作ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)