猫のトイレトレーニング:室内での排便を阻止する方法

猫の排便。途中で阻止するには? すみません、真面目な質問です。大を部屋の中(トイレ以外)でしてしまう猫がいます。 おしっこはトイレでしてくれるのですが、大の方はどうしてもトイレ以外の所でしたいらしいです。 獣医さんの指導を受けて様々なトイレットトレーニングを試したものの効果がなかったので、もう諦めてます。 家族全員が、まあ、うんこされても拭けばいいかという境地です。 しかし、どーしてもここでうんこはしてほしくないという所で猫がうんこの体制になっている時があります。 例えばカーペットの上とかベットの上とかです。そういう時、どうにかして阻止したいというのが今回の質問の趣旨です。 猫がうんこをしそうな時は大体様子で分かります。段階に分けて書くと ①落ち着かない様子でウロウロ→②ザッザッザッとエア砂かけ→③中腰姿勢→④排便という流れなのですが、 ①の段階で気付くことができればどうにかうんこしてもいいフローリング等に誘導することができます。 問題は②以上の段階で気付いてしまった時です。(だいたい、ここで気付くことが多いです) ②以降は展開が速すぎて、阻止するのが困難です。急いで猫を抱っこしても、コラぁ!と言ってみても、 「もう出るもんはとまらんわい」という感じで排便されてしまいます。そこをなんとか、こらえてもらうにはどうしたらいいでしょうか?

猫の排泄行動と阻止の難しさ

猫がトイレ以外で排便してしまう問題は、多くの飼い主さんが悩まれている深刻な問題です。おしっこはトイレで済ませるのに、うんちは違う場所…というケースは、猫のトイレへの不満やストレスが原因であることが多いです。獣医さんの指導によるトレーニングを試みられたとのことですが、効果がなかった場合は、根本的な原因を改めて見直す必要があります。

質問者様は、猫の排便行動を段階的に把握されており、①ウロウロ→②エア砂かけ→③中腰姿勢→④排便という流れを理解されています。問題は、②以降のスピードが速く、阻止が困難な点です。残念ながら、②以降の段階で阻止するのは、猫の生理的な反応を考えると非常に難しいと言えます。

猫の排便を阻止するのではなく、誘導する

猫の排便を無理やり阻止しようとすると、猫にストレスを与え、かえって問題を悪化させる可能性があります。大切なのは、排便を阻止することではなく、適切な場所に誘導することです。

段階別の対処法

猫の行動を段階的に観察し、それぞれの段階で適切な対応を行うことが重要です。

①落ち着かない様子でウロウロ

この段階では、猫はまだ排便場所を決定していません。すぐにトイレに誘導しましょう。猫がトイレに興味を示すような工夫として、

  • お気に入りのオモチャや猫じゃらしで気を紛らわせる
  • トイレに猫が好きなキャットニップを少量入れる
  • トイレを清潔に保ち、砂の種類や量を見直す

などの方法があります。

②ザッザッザッとエア砂かけ

この段階では、排便場所をほぼ決定しています。しかし、まだ完全に排便体勢に入っているわけではありません。この段階で、猫を優しく抱き上げてトイレに移動させるのが有効です。ただし、無理やり抱き上げたり、叱ったりしないように注意しましょう。猫は恐怖を感じ、さらにトイレを嫌がる可能性があります。

③中腰姿勢

この段階では、排便が間近です。残念ながら、この段階で阻止するのは非常に困難です。無理に阻止しようとすると、猫に強いストレスを与え、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

④排便

排便が始まってしまったら、落ち着いて対処しましょう。後片付けを済ませ、猫を落ち着かせ、なぜトイレで排便しなかったのかを改めて考えましょう。

根本原因の究明と解決策

猫がトイレ以外で排便する原因は様々です。

  • トイレが汚れている:猫は清潔好きなので、トイレが汚れていると嫌がって使用しなくなります。毎日こまめに清掃しましょう。砂の交換も忘れずに。
  • トイレの場所が悪い:トイレの場所が猫にとって落ち着かない場所、人通りの多い場所、騒がしい場所である可能性があります。静かで安全な場所にトイレを移動してみましょう。また、複数匹飼いの場合は、トイレの数も考慮する必要があります。
  • トイレの種類や砂が気に入らない:猫によって好みは様々です。砂の種類、トイレの形状、サイズなどを変えて、猫が気に入るものを探してみましょう。オープンタイプ、クローズドタイプ、砂の種類(鉱物系、植物系など)、トイレのサイズなど、様々な選択肢があります。
  • 健康問題:病気や老化によって排泄に問題が生じている可能性があります。異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。
  • ストレス:環境の変化、新しいペットの導入、家族構成の変化など、様々なストレスが原因で排泄場所に問題が生じる場合があります。猫がリラックスできる環境づくりを心がけましょう。フェロモン製品なども有効です。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「猫のトイレ問題解決には、猫の行動をよく観察し、その原因を特定することが重要です。また、猫にストレスを与えないよう、優しく丁寧に接することが大切です。」とのことです。

インテリアとの調和

猫がトイレ以外で排便してしまうと、インテリアにも悪影響を及ぼします。特にカーペットやベッドは、汚れが落ちにくく、臭いが残ってしまう可能性があります。そこで、

  • 撥水加工のカーペットやカバーを使用する
  • 洗える素材のベッドカバーを使用する
  • 猫が排便しやすい場所には、汚れが目立ちにくい色のインテリアを選ぶ(ブラウン系の床材など)

などの対策が考えられます。

まとめ

猫のトイレトレーニングは根気と愛情が必要です。猫の行動をよく観察し、原因を特定して適切な対策を行うことで、必ず解決できるはずです。焦らず、猫とじっくり向き合い、快適な生活環境を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)