猫のトイレの臭いが急に強くなった!原因と対策

最近、飼い猫の糞尿が、もの凄く臭い!爆発的に臭い気がします。いったい何故なのでしょうか?今までこんなに気に成らなかったので質問してみました。猫は10歳。体調や生活に変化は無く健康そうです。糞尿の回数、色、形、固さは同じです。猫の紙砂も餌も同じです。猫のトイレの横にはシャープの空気清浄機を常時稼働してます。こんな環境ですが、今迄、こんなに気に成らなかった気がします。私だけで無く夫も臭い!と言ってます。猫も含め家族揃って花粉症なので冬から春にかけて窓は閉めっきりで洗濯物も部屋干し。それでも、トイレの砂は週2回の取り替えでも気に成らなかったのですが、今年の晩夏を過ぎてから爆発的に臭くて窓を開け空気清浄機を最大にしないと我慢出来ないぐらい臭いんで、その都度、糞尿を取り除く様になりました。その方が清潔で良い生活改善に成ったと思うんですが・・・これから、花粉飛散期に窓を開けれないのが不安です。私のアレルギー症状は、かなり深刻で全身症状に及びます。服薬していても、花粉に接触すると、喘息、蕁麻疹、四肢の浮腫、発熱、嘔吐、下痢等で寝込む事も有るので、外出も儘成りません。猫と家族は軽症で、軽い咳と涙、くしゃみと鼻水ぐらいですが、花粉の除去も大変だし閉め切っていても外出で付着した花粉やドアの開閉で侵入する花粉のせいで、マスクをしながら就寝する事も有ります。・・・と言う事情で、気楽に窓を開け放てないのが、最大の悩みです。トイレに貼る消臭シートも試しましたが、効果無し。可愛いだけで、全く効果が無かったです。割高ですが、消臭効果の高い紙砂に変えてみようかとか思い悩んでいます。何か、良い解決策や、急に糞尿が臭くなった原因が分かるようでしたら、ぜひ、教えて下さい。宜しくお願い致します。※ そういえば、猫自身も臭くてたまらないのか、早く後始末をしてくれと言わんばかりに紙砂のスコップをガチャガチャ五月蝿く掻き鳴らしたり、もうたまらん!とばかりに、猫トイレから脱兎の如く駆け出し遠く離れて避難していたり・・・糞尿を取り除く迄、戻って来ません。我が家の猫は、糞尿に砂を掛けたりしません。補足夫が匂いに過敏で神経質なので、他の異臭って事は無いです。それに、糞尿を取り除けば、消えてしまう悪臭だし、間違い無く糞尿の悪臭です。腐臭では無いです。※ 清掃後ファブリーズで消臭してます。

猫のトイレ臭の原因を探る

猫のトイレの臭いが急に強くなったとのこと、ご心配ですね。原因を特定するために、いくつかの可能性を検討してみましょう。

1. 環境の変化

* 換気の悪化:花粉症対策で窓を閉め切っている状態が続いているため、室内の空気が滞り、臭気がこもりやすくなっている可能性があります。空気清浄機を使用しているとのことですが、常に最大風量で稼働させていないと、効果が十分でない可能性も考えられます。
* 温度・湿度:夏から秋にかけて気温や湿度が変化すると、細菌の繁殖が活発になり、臭いが強くなることがあります。特に、部屋干しによる湿度の高さは、臭いの原因を悪化させる可能性があります。
* 猫のストレス:猫は繊細な生き物です。環境の変化(新しい家具、家族構成の変化など)やストレスによって、トイレの臭いが変化することがあります。猫がトイレからすぐに逃げる行動は、ストレスのサインかもしれません。

2. トイレ用品の変化

* 猫砂の種類:長年同じ猫砂を使用していたにも関わらず、急に臭いが強くなったということは、猫砂自体の品質変化や、湿気による劣化の可能性も考えられます。一度、新しい猫砂を試してみるのも良いでしょう。
* トイレの清潔度:週2回の砂の交換では、臭いの原因となる尿や糞が十分に除去できていない可能性があります。毎日、糞尿を取り除くだけでなく、トイレ全体を清掃し、完全に乾燥させることが重要です。

3. 猫の健康状態

* 食事の変化:猫の餌を変えた場合、糞尿の臭いが変化することがあります。
* 病気:まれに、腎臓病や肝臓病などの病気によって、糞尿の臭いが強くなることがあります。猫の健康状態に変化がないとのことですが、念のため獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。

具体的な解決策と対策

上記の点を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

1. 換気と空気の循環

* 空気清浄機の見直し:空気清浄機のフィルターが汚れていないか確認し、必要であれば交換しましょう。また、より強力な空気清浄機への買い替えも検討してみましょう。
* 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇を定期的に使用することで、室内の空気を循環させることができます。
* 窓の工夫:花粉症対策として、花粉を遮断する効果のあるフィルター付きの窓や、空気清浄機能付きの換気システムの導入を検討しましょう。空気の入れ替えを完全に断つのではなく、工夫することで、臭いの軽減と花粉症対策の両立を目指しましょう。

2. 猫トイレの徹底的な清掃

* 頻度の増加:週2回から毎日、または1日1回以上のトイレの清掃を検討しましょう。糞尿をこまめに取り除くだけでなく、トイレ全体を洗剤で洗い、完全に乾燥させることが重要です。
* 猫砂の変更:消臭効果の高い猫砂に切り替えることをお勧めします。天然素材の猫砂や、炭などの消臭成分配合の猫砂など、様々な種類があるので、猫の好みや予算に合わせて選んでください。
* トイレの種類:現在のトイレが、臭いを閉じ込めやすいタイプであれば、通気性の良いトイレに交換することも効果的です。

3. その他の対策

* 消臭剤の併用:ファブリーズなどの消臭スプレーに加え、猫のトイレ専用の消臭剤を使用してみましょう。
* 臭いの原因物質の分解:酵素系の消臭剤は、臭いの元となる物質を分解するため、効果が高いです。
* 猫のストレス軽減:猫がストレスを感じているようであれば、新しいおもちゃを与えたり、猫が落ち着ける場所を作ってあげたりするなど、ストレス軽減策を講じましょう。

専門家の意見

獣医さんや動物行動学者に相談することで、より具体的なアドバイスを得られる可能性があります。特に、猫の健康状態や行動に異常が見られる場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

まとめ

猫のトイレの臭いは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。今回ご紹介した対策を一つずつ試してみて、効果を確かめながら、最適な解決策を見つけていきましょう。猫と快適な生活を送るために、諦めずに改善策を検討し、継続することが大切です。 猫のストレス軽減と、清潔な環境を保つことで、臭いの問題を解決できる可能性が高いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)