猫のケージ飼育:安全と快適性の両立を実現する選び方と工夫

猫をケージで飼われている方に質問です。生後2か月の子猫を飼っています。昨日信頼している動物病院に連れて行ったところ、猫をケージ内で飼う事を勧められました。今までに言ったどのお医者様より動物の知識が各段に高く、腕もいい先生です。不妊手術なら、たったの7ミリしか切らず5分で終わらせれるほどの名医です。その先生に、いい猫に育てる秘訣を伺ったところ、「ケージで飼う事」とおっしゃられていました。理由は、人間にとっては家は安全でも、それは人間用だからであって、猫にとっては危険がいっぱいだから。コードがたくさんあるし、猫がそれにじゃれつかない訳がない。猫の細い歯では、簡単に電源とコードの間に濡れた歯が食い込み、感電死する。稀な子以外殆どの猫にはしつけというものはできない。やめなさいと言って叩いたりしても、猫には分からず、それはただの虐待。猫はどんどん人間を恐れるようになる。広い家の中で放置して飼う方が幸せだというのは人間のエゴ。それならばケージを用意し、そこで生活をさせ、1日に何回…何時間か外でも遊ばせる方がいい。猫はケージ内を自分のなわばりだと認識し、ケージ外に出してもなわばり外だからむやみにマーキングもしないし、来客を威嚇したりもしない…との事でした。なるほど、とすごく納得しました。事実、そこのお医者様は猫をケージ飼いしてらして、外に出してもすごくいい子でした。私のひざにも乗ってくれました。そこでうちの子もまだ2か月なので、これからケージ飼いしようと考えています。しかし今はまだわんぱく盛りですし、狭いケージ内で運動不足にならないか心配で…。3段以上のケージを買おうと考えているのですが、1ルーム暮らしなのでそんなに広い部屋ではなく、大きすぎるケージは無理です。5段くらいでもいいのですが、それはそれで猫が飛び降りする度に揺れたりガシャガシャうるさいのでは心配しています。ケージで飼われている方、実際飼われてみていかがでしょうか。こんなケージがいい等ご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いします。補足皆様ご回答ありがとうございます。やはりケージ飼いは実行しようと思っています。ワンルーム暮らしの為猫にとって安全な部屋というものは作れません。部屋は割と広めのワンルームですので、3段くらいの物なら置いても差し支えないスペースがあります。防音カーペットは考えていませんでした!盲点です!ありがとうございます!ちなみに、楽天等で送料無料のお店で買おうと考えています。引き続き、皆様のご意見お待ちしています!

猫のケージ飼育:安全性と快適性のバランス

生後2ヶ月の子猫をケージ飼育するご決断、そしてその不安、よく分かります。獣医師の先生のご意見にも納得されたとのことですが、ケージ飼育は安全性を確保しつつ、猫が快適に過ごせるよう工夫することが大切です。この記事では、ケージ選びから、ケージ内での生活の充実、そしてケージ外での遊び方まで、具体的なアドバイスをさせていただきます。

ケージ選びのポイント:サイズ、素材、機能性

3段以上のケージを検討されているとのことですが、ワンルームでの生活空間を考慮すると、大きすぎず小さすぎない適切なサイズ選びが重要です。

適切なケージのサイズ

* 猫が自由に動き回れるスペース: 猫が伸びをして寝転がったり、ジャンプしたりできるだけの高さが必要です。高さだけでなく、底面積も重要です。小さすぎるとストレスになります。3段ケージでも、各段の広さを確認しましょう。
* 段数と安定性: 5段ケージは魅力的ですが、猫が飛び降りる際の揺れや音は確かに問題です。3段でも十分な広さがあれば、安定性と静音性を優先した方が良いでしょう。ケージの材質や構造も安定性に影響します。
* 素材: 猫が噛んだり引っ掻いたりしても安全な素材を選びましょう。金属製は丈夫ですが、冷たさや音が気になる場合があります。木製は温かみがありますが、猫が破壊する可能性も考慮が必要です。プラスチック製は比較的安価ですが、耐久性に劣る場合があります。

重要な機能

* 通気性: 常に新鮮な空気が循環するよう、通気性の良いケージを選びましょう。
* 清掃のしやすさ: ケージの掃除はこまめに行う必要があります。トレーが取り外せるタイプや、掃除しやすい構造のケージを選びましょう。
* 安全性: 猫が脱走しないよう、しっかりとしたロック機構が備わっているか確認しましょう。また、ケージの素材が猫にとって安全なものであるかを確認しましょう。

ケージ内を快適にする工夫

ケージは単なる閉じ込め場所ではなく、猫にとって安全で快適な「おうち」であるべきです。

快適な寝床

* 猫ベッド: 猫が落ち着いて眠れるよう、柔らかく、保温性のある猫ベッドを用意しましょう。素材は、猫が気に入るものを選びましょう。
* ブランケット: 冬場はブランケットなどを追加して暖かく保ちましょう。夏場は通気性の良い素材を選びましょう。

遊びと運動

* 猫のおもちゃ: ケージの中に、猫が遊べるおもちゃをいくつか入れてあげましょう。ボールやぬいぐるみ、羽根つきの棒など、様々な種類のおもちゃを用意して、飽きないように工夫しましょう。
* キャットタワー(小型): ケージのサイズに合わせて、小型のキャットタワーを設置するのも良いでしょう。猫は高いところに登るのが好きなので、運動不足解消にも繋がります。ただし、ケージのサイズとバランスを考えて選びましょう。

トイレと給水器

* 猫トイレ: ケージ内に猫トイレを設置しましょう。大きすぎず小さすぎない適切なサイズを選び、清潔に保つことが重要です。
* 給水器: 水はこまめに交換しましょう。自動給水器を使用すると便利です。

ケージ外での時間:安全な環境づくり

ケージでの生活だけでなく、ケージの外でも安全に遊ばせる時間を確保しましょう。

安全対策

* コード類の保護: 電源コードやその他のコード類は、猫が触れないように保護チューブなどで覆いましょう。
* 危険物の除去: 猫が誤って口に入れてしまう可能性のある危険物を、猫が届かない場所に片付けましょう。
* 高い場所の確保: 猫が安全に高いところに登れる場所を用意しましょう。キャットタワーや猫棚などがおすすめです。

遊びの時間

* 猫じゃらし: 猫と積極的に遊ぶ時間を設けましょう。猫じゃらしなどで一緒に遊ぶことで、猫との絆を深めることができます。
* 探索遊び: 猫が安全に探索できるスペースを作りましょう。段ボール箱やトンネルなど、猫が興味を持つものを用意しましょう。

専門家のアドバイス:獣医師の視点

獣医師の先生は、猫の安全と健康を第一に考えてケージ飼育を勧めています。それは、猫の行動特性や潜在的な危険性を熟知しているからこそです。猫は好奇心旺盛で、時に危険な行動をとることもあります。ケージ飼育は、そうしたリスクを軽減するための有効な手段の一つと言えるでしょう。しかし、ケージ飼育は猫の生活の全てではありません。ケージ内での快適さと、ケージ外での安全な遊びの時間をバランス良く確保することが、猫の幸せに繋がります。

まとめ:猫との幸せな生活のために

ケージ飼育は、猫の安全と快適な生活を両立するための有効な手段です。適切なケージを選び、ケージ内を快適に整え、ケージ外での安全対策を万全にすることで、猫との幸せな生活を実現できます。楽天などの通販サイトで、送料無料のケージを探してみるのも良いでしょう。ただし、安価なケージの中には、安全性や耐久性に問題があるものもありますので、口コミなどを参考に、慎重に選びましょう。防音カーペットも検討すると、騒音問題の軽減に役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)