猫のケージ飼育:ストレス軽減と快適な環境づくり

現在、真っ暗のケージに子猫を閉じ込めています。ケージ飼いに成功されている方、改善のための助言をお願いします。 年明けから生後3ヶ月半のロシアンブルーの男の子を飼い始めました。 そろそろ4ヶ月になります。 はじめは室内で自由にさせようと思っていたのですが、 私が初めて猫を飼うこと、賃貸一人暮らしであること、仕事で日中留守にすること等、 ブリーダーさんに話したところケージ飼いを強く勧められ購入しました。 お迎え初日は非常におとなしくケージの中に入れたお部屋の中にずっと隠れていました。 二日目はお部屋に慣れてもらおうと朝からケージの外に出てもらいました。 予想通り、私の部屋は1時間のうちに崩壊しました。 ワンルームで収納不足のため整理していてもたいてい猫の手の届く場所に物が出てしまいます。 ただ、想像以上の暴れっぷりで、私の生活に支障が出たり、子猫自身が怪我をするなど深刻な事故が起こる可能性を強く感じたため、またケージに入ってもらうことにしました。 しかし、一度外に出たせいか、再びケージの中に入ってもらうと出せ出せと大暴れで鳴き叫びます。 遊びたい盛りだと思うので在宅時はできるだけ外に出しておもちゃで一緒に遊んでいるんですが、 ケージの中に入れた時の暴れ方と鳴き声は日に日に増していきます。 ブリーダーさんに訊いたところケージを暗くしたほうが落ち着くと言われたので、ケージの入っていた段ボールで前面だけ残して囲って暗くしました。 それでも鳴き声は大きくなっていく一方です。 ケージの前面も覆うことにしました。その日は1日静かになりました。 しかし、翌日、遊びのために外に出して、また戻って貰ったら、鳴き声が復活。 部屋の外からでも微妙に鳴き声が聞こえるようになり、防音のためダンボールを二重にしました。 もはや鑑賞することすらできません。 それどころか虐待と言われてもしょうがない状態になってしまいました。 ケージから出すことも何度も考えましたが、やはり現状では絶対に生活に支障が出てしまうため出来ません。 多分、部屋や物より先に私がダメになります。引っ越しも難しいです。 落ち着くまではしばらくケージで飼おうと思います。 毎晩遊ばずに半月くらいケージに閉じ込めて強制的に慣れさせた方がいいのでしょうか? それともこのまま毎晩遊びを続けていいのでしょうか? ケージを拡張したりすれば少しはストレスは和らぎますでしょうか? ケージ飼い前提での改善案、アドバイスをお願いします。 (検索しても検索してもケージ飼い反対派の意見ばかりでノイローゼになってきました…)

猫のケージ飼育:現状と課題

生後4ヶ月になるロシアンブルーの子猫をケージ飼育されているとのこと。賃貸住宅での一人暮らし、日中の留守という状況から、ケージ飼育は安全確保の観点から有効な手段です。しかし、完全な暗闇状態でのケージ飼育は、猫にとって大きなストレスとなり、鳴き声や暴れなどの問題行動につながっている可能性が高いです。 ブリーダーさんのアドバイスに従い、ケージを暗くしたことで一時的に静かになったものの、その後はさらに状況が悪化しているとのこと。これは、猫が暗闇の中で不安を感じ、安全な場所としてケージを認識できていない可能性を示唆しています。

ケージ飼育の改善策:明るい空間と快適な環境

完全な暗闇は避けるべきです。猫は視覚に頼る生き物であり、暗闇は不安を増幅させます。ケージ内を完全に暗くするのではなく、薄暗い程度に調整することが重要です。例えば、ケージの前面に薄手のカーテンや布を掛ける、間接照明を設置するなど工夫してみましょう。

ケージの環境改善

* ケージの広さ:現在のケージが子猫にとって狭すぎる可能性があります。ケージのサイズを検討し、必要であればより広いケージへの買い替えを検討しましょう。広々とした空間は、猫が自由に動き回ることができ、ストレス軽減に繋がります。
* 快適な休息場所:猫が安心して休める場所が必要です。猫ベッドやハンモックなどを設置し、落ち着ける空間を提供しましょう。
* 遊び場と爪とぎ:ケージ内に猫じゃらしやボールなどの玩具爪とぎを設置することで、猫がケージの中でも楽しく過ごせるように工夫しましょう。おもちゃは定期的に交換し、飽きさせないようにしましょう。
* トイレと給水器:ケージ内に清潔なトイレと新鮮な水を常に供給できる給水器を設置しましょう。トイレはこまめに清掃し、常に清潔な状態を保つことが重要です。
* 隠れ家:猫は隠れ家を持つことで安心感を覚えます。ケージ内に小さなハウスやダンボールハウスなどを設置してみましょう。

ケージ外の環境整備

* 危険物の撤去:猫が触れてはいけないもの(電気コード、薬、洗剤など)は、猫の手の届かない場所に収納しましょう。
* 安全な遊び場:ケージの外で遊ぶ際は、猫が安全に遊べるスペースを確保しましょう。床に散乱しているものは片付け、猫が怪我をする可能性のあるものは撤去しましょう。
* 猫よけ対策:家具や壁など、猫が爪を研ぐ可能性のある場所には猫よけスプレーなどを活用しましょう。

ケージ飼育と遊びの時間

毎晩遊ぶことは、猫との絆を深める上で非常に重要です。しかし、遊びすぎると猫が興奮し、ケージに戻す際に抵抗が強くなる可能性があります。遊びの時間は短く区切り、疲れて落ち着いてきたタイミングでケージに戻すようにしましょう。

専門家の意見:獣医師への相談

猫の行動に不安を感じている場合は、獣医師に相談することをお勧めします。獣医師は猫の状態を診察し、適切なアドバイスをしてくれます。必要に応じて、猫の行動療法士に相談することも有効です。

具体的な改善ステップ

1. ケージの明るさを調整する:完全な暗闇ではなく、薄暗い状態にする。
2. ケージの広さを確認する:必要であれば、より広いケージに買い替える。
3. ケージ内の環境を整える:猫ベッド、玩具、爪とぎ、隠れ家などを設置する。
4. ケージ外の環境を整える:危険物を撤去し、安全な遊び場を確保する。
5. 遊びの時間を調整する:短時間で遊び、落ち着いてからケージに戻す。
6. 獣医師への相談:猫の行動に不安がある場合は、獣医師に相談する。

まとめ

ケージ飼育は、猫の安全を守る上で有効な手段ですが、適切な環境整備と適切な対応が不可欠です。猫のストレスを軽減し、快適な環境を提供することで、猫と飼い主さん双方が幸せな生活を送ることができるでしょう。 焦らず、少しずつ改善していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)