猫のおしっこ臭対策!新聞紙トイレで起こる足への付着と臭い問題を解決

ネコの足に付いたおしっこ臭 うちのネコトイレは、エコと節約のため、新聞紙を使用しています。(室内飼いです) ネコトイレに新聞紙を敷いて、短冊状に切った新聞紙をばら撒いています。 最近の悩みなんですが。 どうもうちの子は、おしっこをする際に思いっきり後ろ足でおしっこを踏んでしまうようで…。 新聞紙が吸い込む前にベチャーっと、おしっこをしてる最中からベチャーっと足に付いてしまいます。 毎回、終わった後にペットの臭い対策用を染み込ませたウェットティッシュ等で拭いてあげていますが、ふと一緒に寝ていたり顔に足が近づくとおしっこ臭がプ~ンと臭ってきます。 この臭い対策を何とかしたいのですが… 足を拭く時も、たまに足のみを洗ってあげるのですが、「イヤー」と言って鳴きます。 幸いにも私がいる時にしかトイレはしないので、部屋中が汚れるということはないのですが… 可愛いので擦り寄って行くとたまに「クサッ!」と鼻を摘んでしまいます。。。 友人宅のネコは、トイレの縁に足をかけて濡れないようにしているみたいです。 うちの子も私がいないとトイレをしないとか、トイレをするとすぐ「片付けてー」と鳴いたり、足を拭いた後は自分でも丹念に足を舐めてキレイ好きなんだなぁと思っていましたが… 足に思いっきりおしっこが付いても何とも思わないのでしょうかね(^^;)

猫のおしっこ臭、その原因と対策

猫がおしっこをする際に足に付着してしまう、そしてその臭いが気になる…というお悩みですね。 エコで節約のため新聞紙を使用されているとのことですが、新聞紙は吸収性が完璧ではないため、猫が排泄時に足を汚してしまう原因の一つとなっています。 また、猫がトイレの際に足を汚してしまうのは、トイレの形状や猫の姿勢、そしてもしかしたら猫の個性も関係しているかもしれません。

1. トイレ環境の見直し:吸水性の向上と形状

新聞紙の吸水性向上:新聞紙を単に敷くのではなく、複数枚重ねる、もしくはペット用の吸収シートを新聞紙の下に敷くことで吸水性を高めましょう。 これにより、おしっこが新聞紙に素早く吸収され、足への付着を防ぐ効果が期待できます。 また、ペットシーツを使用するのも有効です。 経済的な観点から新聞紙を使用されているとのことですが、ペットシーツは吸水性が高く、臭いも抑えやすいので、部分的に使用してみるのも良いでしょう。

トイレの形状とサイズ:猫がトイレの中で快適に排泄できるスペースを確保しましょう。 トイレが狭すぎると、猫が落ち着いて排泄できず、足に尿が付着しやすくなります。 猫の体格に合った大きさのトイレを選び、余裕のあるスペースを確保しましょう。 また、トイレの縁が高めのものや、ステップ付きのトイレも足が汚れるのを防ぐのに役立ちます。 猫がトイレに容易にアクセスできる高さも重要です。

2. 猫の行動と習性の理解

猫の姿勢:猫がおしっこをする際の姿勢をよく観察してみましょう。 もしかしたら、トイレの形状や砂の深さが猫の姿勢に影響を与えているかもしれません。 猫が後ろ足を大きく広げて排泄する傾向があるなら、トイレのサイズを見直す、もしくはトイレ砂の種類を変えることを検討してみましょう。

トイレへの誘導:猫がトイレを使用する際に、落ち着いて排泄できる環境を作ることも重要です。 静かな場所を選び、他のペットや人の邪魔が入らないように配慮しましょう。 また、猫がトイレを嫌がっている場合は、新しいトイレを試してみるのも良いかもしれません。

3. 臭い対策:徹底的な清掃と消臭

こまめな清掃:猫がトイレを使用した後は、すぐに汚れた新聞紙を取り除き、新しい新聞紙を敷きましょう。 こまめな清掃によって、臭いの発生を抑えることができます。 また、トイレ全体を定期的に清掃し、尿の臭いが残らないようにしましょう。 重曹やペット用の消臭剤などを活用すると効果的です。

消臭剤の選択:ペット用の消臭剤を使用する際は、猫に安全な成分であることを確認しましょう。 市販の消臭剤の中には、猫にとって有害な成分が含まれているものもあります。 天然成分の消臭剤を選ぶのがおすすめです。 また、重曹は優れた消臭効果があり、猫にも安全です。

猫の足洗い:猫が嫌がるようであれば、無理強いせず、ウェットティッシュで優しく拭いてあげるにとどめましょう。 足洗いをする場合は、猫専用のシャンプーを使用し、ぬるま湯で優しく洗い、しっかり乾燥させましょう。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医に相談することをお勧めします。 猫の健康状態や行動に問題がある可能性もあります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができるでしょう。

まとめ:快適なトイレ環境と臭い対策で幸せな猫生活を

猫のトイレ問題は、猫の健康と飼い主さんの生活の質に大きく影響します。 新聞紙トイレを使用する場合は、特に吸水性と消臭に注意し、こまめな清掃を心がけましょう。 猫の行動をよく観察し、猫にとって快適なトイレ環境を整えることが、臭い対策の第一歩です。 それでも解決しない場合は、獣医への相談も検討しましょう。 快適なトイレ環境と適切な臭い対策で、あなたと愛猫の幸せな生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)