猫のおしっこ問題とインテリア:愛猫と快適な空間を両立させる方法

猫がお布団で毎晩の様におしっこをします。する度に匂いを嗅がせて怒っても効果がありません。小さい子供がいてストレスが溜まっているのかと思いちょっと高かったですがキャットタワーを購入しました。気に入ったらしくいつも上って遊んだり、寝るときもキャットタワーの穴?の中で寝てます。それでも毎晩のおしっこは治りませんでした。乾かして消臭スプレーの後に香水を振ってみました。香水を振ったときだけしませんでしたが、翌日にはしていました。まだ3ヶ月になっていないくらいの年齢です。夜以外はトイレ以外でしません。もう布団を買い換えるしかないと思っていますが、新しい布団にしてまたそれにおしっこをされたら。。と考えるとなかなか踏み出せません。また新しいほうにしてしまうと思いますか?なにか方法はあるでしょうか?ちなみに部屋でだけ飼っていて、2つ部屋がくっついた様な部屋です。そこで生活していますので別の部屋で寝る、などの方法は取れません。何かいいアドバイスお願いします。

猫がお布団でおしっこをする原因を探る

猫が布団でおしっこをするという深刻な問題を抱えているとのこと、大変お困りでしょう。まず、原因を特定することが重要です。 3ヶ月という幼い年齢、夜間限定であること、キャットタワーを気に入っていることなどから、いくつかの可能性が考えられます。

1. ストレス:

確かに、小さいお子さんがいる環境は猫にとってストレスとなる可能性があります。キャットタワーを気に入ってくれているのは良い兆候ですが、それでもストレスが完全に解消されているとは限りません。お子さんとの距離感、騒音、生活リズムの変化など、猫がストレスを感じている可能性のある要素を改めて確認してみましょう。

2. トイレの問題:

トイレの場所、清潔さ、砂の種類などが適切でない場合、猫はトイレ以外でおしっこをすることがあります。

* トイレの場所: 猫は静かで落ち着ける場所にトイレを欲しがります。人通りの多い場所や騒がしい場所、食事場所の近くは避けるべきです。
* トイレの清潔さ: トイレは毎日清潔に保つことが大切です。砂の交換頻度、トイレ全体の掃除頻度を見直しましょう。
* 砂の種類: 猫によっては、砂の種類に好みがあります。砂の粒の大きさ、香り、素材などを変えてみるのも良いでしょう。猫が砂を嫌がっている可能性もあります。

3. 健康問題:

膀胱炎や尿路感染症などの病気によって、猫がおしっこを我慢できなくなったり、トイレ以外でおしっこをするようになることがあります。夜間限定であることから、健康面も考慮する必要があります。獣医への相談が不可欠です。

4. マーキング行動:

もし、おしっこが少量で、布団にこすりつけるような行動を伴う場合は、マーキング行動の可能性があります。これは縄張り意識や不安からくる行動です。

具体的な解決策と実践的なアドバイス

布団を買い換える前に、以下の対策を試してみましょう。

1. 獣医への相談:

まずは動物病院で健康診断を受けさせることが重要です。病気の可能性を排除し、適切な治療を受けることが最優先です。

2. トイレ環境の改善:

* トイレを増やす: 部屋が2つ繋がっているとのことですが、トイレをもう一つ追加してみましょう。猫が落ち着いて排泄できる場所を確保することが重要です。
* トイレの種類を変える: オープンタイプ、カバー付きタイプ、多段式など、様々なタイプのトイレがあります。猫の好みに合わせて変更してみましょう。
* 砂の種類を変える: 猫砂は様々な種類があります。シリカゲル、鉱物系、紙砂など、猫の好みに合わせて試してみましょう。
* トイレの場所を変える: 静かで落ち着ける場所にトイレを移動してみましょう。

3. ストレス軽減策:

* フェロモン製品の使用: 猫用フェロモン製品(Feliwayなど)を使用することで、猫の安心感を高めることができます。
* 遊びの時間を作る: 猫と十分に遊んであげ、運動不足を解消しましょう。
* 安全な隠れ家を作る: 猫が安心して休める隠れ家を用意しましょう。段ボール箱や猫用ベッドなどを活用できます。
* お子さんとの接し方を見直す: お子さんが猫を無理やり抱いたり、驚かせたりしないように注意しましょう。猫が安心できる距離感を保つことが重要です。

4. 消臭対策:

* 酵素系洗剤を使用する: 猫の尿はアンモニアを含んでおり、通常の洗剤では完全に消臭できません。酵素系洗剤を使用することで、尿の臭いを分解することができます。
* オゾン脱臭機を使用する: オゾン脱臭機は、強力な消臭効果があります。布団だけでなく、部屋全体の消臭に効果的です。
* 重曹を使用する: 重曹は消臭効果があり、安全な自然素材です。布団に重曹を振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ります。

5. 香水の使用は避ける:

香水の香りは猫にとって刺激的で、かえってストレスになる可能性があります。消臭に専念しましょう。

インテリアとの調和:猫と快適に暮らす空間づくり

猫と快適に暮らすためには、インテリアも重要な要素です。

* 猫が安全に過ごせるスペースを確保する: 猫が自由に動き回れるスペース、そして安全に休める場所を確保しましょう。
* 猫が登れる家具を選ぶ: キャットタワーだけでなく、猫が登れる棚やキャットウォークなどを設置することで、猫の運動不足解消とストレス軽減に繋がります。
* 猫が落ち着ける場所を作る: 猫が安心して休める場所として、猫ベッドやハンモックなどを用意しましょう。
* 猫にとって危険なものを排除する: 猫が口に入れてしまうと危険なものを、手の届かない場所に片付けましょう。
* 素材選び: 猫が爪を研ぐことを考慮し、傷つきにくい素材の家具を選びましょう。また、猫が誤って食べても安全な素材を選びましょう。

専門家の視点:獣医への相談が不可欠

猫がおしっこをする原因は様々です。自己判断で解決しようとせず、まずは獣医に相談することが重要です。獣医は、猫の健康状態をチェックし、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。

まとめ

猫がお布団でおしっこをする問題は、ストレス、健康問題、トイレ環境など、様々な原因が考えられます。獣医への相談を最優先とし、トイレ環境の改善、ストレス軽減策、徹底的な消臭対策を同時に行うことで、問題解決に近づけるはずです。焦らず、一つずつ丁寧に解決策に取り組んでいきましょう。新しい布団を購入する前に、これらの対策を試してみて、効果がない場合に検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)