猫のいたずら:多頭飼育における縄張り争いとストレス対策

猫のいたずらについて。うちんちには4年前から飼っている雄猫(去勢済み)がいます。(名前をUと呼びます)Uは普段は可愛くとてもいい子で人懐っこい性格です。しかし2年前から新しい雄猫を飼い始めました。(名前をNと呼びます)Uは最初はとてもNに警戒していたのですが徐々にNに慣れ始め仲良くなっていきました。Nはうちんちに来た時まだ1ヶ月だったのでUはよく面倒を見てあげてました。そしてNが大きくなりとっても甘えん坊になりました。特に私のお母さんへの甘え方が尋常ではありません。それまではお母さんと一緒に寝ていたUがNに場所を取られテーブルの下に寝たりUがお母さんに甘えたい時にNがいたりと…多分理由は嫉妬なんだとは分かっています。それからUの嫌がらせうんちは始まりました。それまで私とお母さんはいつも部屋に布団をひいたままにしていました。ある日Uがお母さんの布団にうんちをしました。その時はトイレが汚れていたのかな?としか思っていなかったのですがそれから毎日のように布団にうんちをするようになり被害はお母さんの布団だけでなく私の布団にもうんちをするようになりました。すごいときはうんちとおしっこをしたりと。うんちをしたら私とお母さんは叱るので(叩きはしません)絶対Uは悪いことをしてるとわかっているはずなのにそれでもします。なので嫌がらせでしてることがとても伝わります。本当に少し目を離しただけで(5分)うんちしてしまいます。ある時Uがまたうんちをしたので罰としてバック(動物を入れるかばん)に入れました。最初はニャーニャーと暴れていたのですが少しして大人しくなりました。変だなーと思い覗いてみるとそのかばんの中でもうんちをしていました!普通ならありえないですよね。本当に本当にどうすればよいのかわからなくて困っています。お母さんは気が狂ってノイローゼになりそうだよと言っていました。誰かいい解決方法を教えて下さい。長文ですみませんでした。よろしくお願いします

猫のトイレ問題:多頭飼育におけるストレスと解決策

愛猫U君の行動、大変お困りのことと思います。布団への排泄は、単なるいたずらではなく、猫が抱える深刻なストレスのサインである可能性が高いです。 新しい猫N君の登場、そしてN君と母親への特別な愛情によって、U君は自分の居場所や愛情を失ったと感じているのかもしれません。これは、猫の世界ではよくある「縄張り争い」や「嫉妬」による行動です。 さらに、バックに入れるという罰は、猫にとって理解しがたく、かえってストレスを増幅させている可能性があります。猫は人間のように言葉で理解できません。罰よりも、猫の気持ちに寄り添うことが大切です。

ストレスの原因特定と環境改善

まずは、U君のストレスの原因を特定し、環境を改善することが重要です。

  • トイレの清潔度:トイレが汚れていないか、砂の種類は合っているかを確認しましょう。猫は清潔好きなので、トイレが汚いと別の場所で排泄することがあります。砂の種類を変えてみるのも有効です。複数ある場合は、場所や種類を変えてみて様子を見ましょう。
  • トイレの数と場所:猫の数に対してトイレの数が足りていない可能性があります。猫はプライバシーを重視します。最低でも猫の数+1個のトイレを用意し、それぞれが落ち着いて使える場所に設置しましょう。隠れる場所を確保することも重要です。
  • 隠れ家と安全空間の確保:猫は安全な場所を必要とします。猫が安心して過ごせる隠れ家や高い場所を用意しましょう。キャットタワーや棚、猫用ベッドなどがおすすめです。お母様とU君が一緒に寝ていた場所を、U君専用の落ち着ける空間に作り変えるのも良いでしょう。
  • 食事場所とトイレの距離:食事場所とトイレは離れた場所に設置しましょう。猫は食事場所とトイレを一緒にしたくない習性があります。
  • ストレス軽減のための工夫:フェロモン製品(フェリウェイなど)を使用することで、猫の安心感を高めることができます。また、猫が好きなおもちゃで遊んであげたり、ブラッシングをしてあげることで、ストレスを軽減できます。
  • 母親との関係性:N君が母親にべったり甘えることでU君が嫉妬している可能性が高いです。母親にはU君にも同じように愛情をかけてもらうように促しましょう。U君が母親に甘える時間を作ることも重要です。例えば、U君を膝の上に乗せて一緒にテレビを見たり、U君を撫でてあげたりする時間を作るなどです。

獣医への相談

上記の対策を行っても改善が見られない場合は、動物病院を受診することをお勧めします。 排泄行動の変化は、膀胱炎や尿路結石などの病気のサインである可能性もあります。獣医師による診察で、身体的な問題がないかを確認してもらいましょう。

行動修正とトレーニング

布団への排泄は、U君がストレスを感じている明確なサインです。叱るのではなく、原因を取り除くことに集中しましょう。叱っても猫はなぜ叱られているのか理解できません。むしろ、恐怖心を抱かせ、関係悪化につながります。

  • 褒めて伸ばす:トイレで排泄したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。猫は褒められると嬉しいと感じ、良い行動を繰り返すようになります。
  • エンリッチメント:猫の知的好奇心や狩猟本能を満たす工夫をしましょう。おもちゃ、パズルフィーダー、猫じゃらしなどを使って、猫を刺激し、楽しませることでストレスを軽減できます。
  • 多頭飼育の注意点:多頭飼育では、各猫の個性を理解し、それぞれが快適に過ごせるように配慮することが大切です。食事、トイレ、遊び場などを分けて、猫同士のストレスを軽減しましょう。

インテリアと猫の共存:快適な空間づくり

猫との快適な生活を送るためには、インテリアにも工夫が必要です。

  • 猫が登れる家具:猫は高い場所が好きです。キャットタワーや棚を設置することで、猫が安心して過ごせる場所を作ることができます。また、カーテンレールや本棚など、猫が登れる場所を確保することも重要です。ただし、危険な場所には登れないように注意しましょう。
  • 猫が隠れる場所:猫は隠れる場所を必要とします。猫用ハウスやベッド、ダンボールなどを用意することで、猫が落ち着いて休める場所を作ることができます。また、カーテンやソファの裏など、猫が隠れることができる場所も確保しましょう。
  • 猫が傷つけにくい家具:猫が爪とぎをする可能性のある家具には、爪とぎ防止シートなどを貼るなど、保護対策をしましょう。猫が安全に過ごせるように、家具の配置にも配慮しましょう。
  • 猫が安全に遊べる空間:猫が安全に遊べる空間を確保しましょう。おもちゃや猫じゃらしなどを用意し、猫が自由に遊べるようにしましょう。また、危険な物や場所には近づけないように注意しましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫の排泄問題は、環境、健康、そして猫同士の関係性の複雑な相互作用の結果であることが多いです。 単に「いたずら」と片付けるのではなく、猫の行動の背後にある感情やストレスを理解することが、解決への第一歩です。 専門家への相談は、より効果的な解決策を見つける上で非常に役立ちます。

まとめ

U君の行動は、ストレスや嫉妬からくるものと考えられます。叱るのではなく、環境改善、獣医への相談、そして猫の気持ちに寄り添うことで、問題を解決できる可能性が高いです。 焦らず、根気強く、猫と向き合ってみてください。 お母様も一緒に、猫とのより良い関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)