猫のいたずら対策:完全室内飼育猫のゴミ漁り、食器舐めを改善する方法

猫のいたずら?についての質問です。我が家で飼っている猫(7ヶ月)について困っていることがあります。完全室内飼育で、生後1ヶ月のころから飼っているのですが、飼い始めて2ヶ月後くらいからゴミや買い物袋を漁ったり流しに出してある皿を舐めに行ったりという行動を常日頃から繰り返すようになりました。最初は夜中や家族の外出中にこそこそやる程度だったので、やりそうなものを隠せばなんとかなっていたのですが、最近では隙あらばといった状態で、ゴミ捨てに行くときにほんの一瞬目を離したり、食事のあとにお皿を下げるために台所と部屋を往復するわずかな隙にもやり、ヘタをすると人間が見ている前でも平気でやるようになってしまいました。ゴミ箱を蓋がついているものに変えてもまったく効果がなく、外出して帰ってくるとゴミが散乱しているような毎日です。その上、それに影響されてかいたずらなどしたことがなかった先住猫まで同じことをするようになり、夜も落ち着いて眠れないため家族もノイローゼ寸前になっています。ごはんは1日2回で食べきれずに残すくらいの量を与えているのですが、それでもごはんを食べ終わった次の瞬間には何かしらを漁っています。常に餌を置いておくと食べ過ぎで肥満になったり、それが原因で病気になったりしたら・・・と思うと心配でできません。なんとかやめさせる方法はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。補足家族が見ているときは、怒ったり大きい音を出して驚かせたりといろいろやってはいるのですが、まったくやめる気配がありません。スプレーも効果がなく、水を怖がらない子なので霧吹きで水をかけたりしてもダメでした・・・。

猫のいたずら行動の原因を探る

7ヶ月の子猫のゴミ漁りや食器舐めは、単なるいたずら心だけでなく、様々な原因が考えられます。まず、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 遊び不足

猫は遊び好きで、狩猟本能が旺盛です。十分な遊びが与えられていないと、ストレスからゴミ漁りや食器舐めといった行動に出ることがあります。

2. 食欲不振

与えているフードが猫の好みではない、あるいは栄養バランスが悪い可能性があります。また、病気による食欲不振も考えられます。

3. 環境の変化

引っ越しや家族構成の変化、新しいペットの導入など、環境の変化は猫にストレスを与え、異常行動を引き起こす可能性があります。

4. 飽き

同じフードをずっと与えていると、猫は飽きてしまい、他のものを探す行動に出る場合があります。

5. 注意不足

猫は、飼い主の注意を引きたいがためにいたずらをすることがあります。特に、多頭飼育の場合は、飼い主の関心が他の猫に偏っていると感じ、いたずらで注意を引きつけようとする可能性があります。

具体的な対策と改善策

猫の行動を改善するためには、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。以下に具体的な対策を提案します。

1. 十分な遊び時間確保

猫と毎日十分に遊んであげましょう。猫じゃらし、ボール、羽根つきの棒など、様々なタイプの玩具を用意し、猫が飽きないように工夫しましょう。1日15分〜30分程度の遊び時間を確保することが理想的です。

2. 食餌の見直し

猫の年齢、体重、活動量に合わせた適切なフードを選びましょう。獣医に相談して、フードの種類や量を見直すことも検討しましょう。また、フードボウルを複数設置し、食事場所を変えることで、飽きを解消できる可能性があります。

3. 環境エンリッチメント

猫が安全で快適に過ごせる環境を整えましょう。キャットタワー、爪とぎ、隠れ家などを設置し、猫が自由に動き回れる空間を確保しましょう。また、窓辺に猫がくつろげるスペースを作るのも効果的です。

4. 強化トレーニング

「良い行動」にはご褒美を与え、「悪い行動」には無視をすることで、猫に望ましい行動を覚えさせるトレーニングです。例えば、ゴミ箱を漁ろうとした時に「ダメ!」と優しく言い、別の玩具で気をそらすなどです。成功したらおやつを与え、褒めてあげましょう。

5. 複数猫飼育における注意

多頭飼育の場合は、それぞれの猫に十分な愛情と関心を注ぐことが重要です。個々の猫の性格や好みを理解し、それぞれの猫に合った遊び方やコミュニケーションを取りましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫の異常行動は、ストレスや不安が原因であることが多いとのことです。そのため、猫の行動を改善するには、猫のストレスを軽減することが重要です。

「猫がストレスを感じている場合、その原因を取り除くことが最優先です。例えば、騒音や光、他のペットとのトラブルなどが考えられます。また、猫が安全に過ごせる隠れ家や、自由に登ったり降りたりできるキャットタワーを設置するのも効果的です。」

インテリアと猫の共存

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* 猫が登れないように、高い場所に物を置かない
* 猫が引っ掻いたり噛んだりしない素材の家具を選ぶ
* 猫が落ち着いて過ごせるスペースを作る(猫専用のベッドやハンモックなど)
* 猫が安全に遊べるおもちゃを用意する
* 猫が誤って口に入れても安全な素材のものを選ぶ

グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で猫にも優しい空間を作り出します。例えば、グレーのカーペットやソファは、猫の毛が目立ちにくく、掃除もしやすいです。また、グレーの壁は、猫が落ち着いて過ごせる空間を作り出します。

まとめ

猫のいたずら行動は、単なるいたずら心だけでなく、様々な原因が考えられます。原因を特定し、適切な対策を行うことで、猫の行動を改善することができます。遊び時間、食事、環境、トレーニングなど、様々な角度からアプローチすることで、猫とのより良い関係を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)