猫と観葉植物:安全に共存するためのインテリア選びと対策

部屋に観葉植物を置いたら、やはり猫にやられますか?

猫を飼っているご家庭では、観葉植物を置きたいけれど、猫がいたずらしないか心配ですよね。結論から言うと、猫が観葉植物を傷つけたり、食べてしまったりする可能性は十分にあります。しかし、適切な植物選びと対策を行うことで、猫と植物の安全な共存は可能です。この記事では、猫が好んでしまう植物の特徴、安全な植物の選び方、そして猫が植物に近づかないための対策を詳しく解説します。

猫が観葉植物を傷つける理由

猫が観葉植物をいたずらする理由は様々です。主な理由としては以下の点が挙げられます。

  • 好奇心:猫は好奇心旺盛な生き物です。新しい植物を見つけると、匂いを嗅いだり、触ったり、時には口に入れてみたりします。
  • 遊び:植物の葉っぱを引っ掻いたり、茎を噛んだりすることで、猫は遊びの対象として植物を利用することがあります。
  • ストレス解消:猫がストレスを感じている場合、植物をいたずらすることでストレスを発散しようとする場合があります。
  • 栄養補給:猫は、植物から必要な栄養素を摂取しようとする本能的な行動をとる場合があります。ただし、多くの観葉植物は猫にとって有毒であるため、危険です。

猫にとって危険な観葉植物

多くの観葉植物には、猫にとって有害な成分が含まれています。摂取すると嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。特に危険性の高い植物には、以下のものがあります。

  • ユリ:ユリ科の植物は猫にとって非常に危険です。少量の摂取でも腎不全を引き起こす可能性があります。
  • ポインセチア:白い樹液に触れると皮膚炎を起こす可能性があります。また、摂取すると嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。
  • アイビー:摂取すると嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。
  • チューリップ:球根に毒性があり、摂取すると嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。
  • アロエ:アロエベラも猫にとって有害です。下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。

これらの植物は、猫が触れたり、食べたりしないように、完全に避けることが重要です。猫がアクセスできない場所に置く、または育てないことが最善策です。

猫に安全な観葉植物

猫にとって安全な観葉植物も存在します。ただし、「完全に安全」という植物はなく、猫によっては反応が異なる可能性があることを理解しておきましょう。以下は、比較的安全とされている植物の例です。

  • カランコエ:一部の種類は毒性がありますが、多くの種類は猫にとって比較的安全です。
  • ペペロミア:小型で育てやすい植物です。猫が食べても、通常は問題ありません。
  • パキラ:比較的丈夫で、猫が多少触れても問題ありません。
  • クワズイモ(一部):一部の種類は毒性がありますが、多くの種類は猫にとって比較的安全です。ただし、葉の汁にはわずかな刺激性がある可能性があります。

安全な植物を選ぶ際には、必ず信頼できる情報源を確認し、猫が食べても大丈夫な植物であることを確認してください。動物病院や専門家への相談も有効です。

猫が植物に近づかないための対策

安全な植物を選んだとしても、猫がいたずらをする可能性はゼロではありません。猫が植物に近づかないための対策として、以下の方法が有効です。

  • 高い場所に置く:猫の手の届かない高い場所に植物を置くことで、猫が植物に触れるのを防ぐことができます。棚の上や吊り下げ式のプランターなどが有効です。
  • 猫よけスプレーを使用する:猫が嫌がる匂いのスプレーを植物の周りに吹きかけると、猫が近づきにくくなります。ただし、猫の種類によっては効果がない場合もあります。
  • 猫専用の遊び場を作る:猫が植物に興味を持つのは、遊び相手が足りない、またはストレスを感じている場合もあります。猫専用の遊び場や猫じゃらしなどを用意することで、猫の注意を植物からそらすことができます。
  • 植物の周りに柵を設置する:植物の周りに小さな柵を設置することで、猫が植物に近づけないようにすることができます。
  • 苦味スプレーを使用する:植物の葉に苦味スプレーを吹きかけると、猫が食べようとしなくなります。ただし、猫によっては効果がない場合もあります。

インテリアとの調和

猫の安全を確保しつつ、インテリアにも調和する観葉植物の配置を考えましょう。例えば、猫が登れない高い場所に置く、または壁掛け式のプランターを使用するなど、工夫次第で素敵な空間を演出できます。また、植物の種類や鉢の色、素材などもインテリア全体の雰囲気に合わせると、より洗練された空間になります。

専門家の意見

動物病院の獣医師によると、「猫が観葉植物を食べてしまった場合は、すぐに動物病院へ連れて行くことが重要です。植物の種類によっては、命に関わる危険性もあります。」とのことです。植物を選ぶ際には、必ず安全性を確認し、万が一の場合に備えて、獣医の連絡先を控えておくことをおすすめします。

まとめ

猫と観葉植物の安全な共存は、適切な植物選びと対策によって実現可能です。猫の安全を第一に考え、植物を選ぶ際には十分に注意し、猫が植物に近づかないための対策を講じることで、緑あふれる快適な空間を手に入れましょう。この記事が、皆様のインテリア選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)