猫と網戸:室内猫が網戸を傷つけない理由と対策

子猫(室内飼い)と網戸のことで教えてください。もとは野良ですが生まれてまもなく保護され、部屋で飼っています。窓際で日向ぼっこしています。網戸越しに外を眺めたりするのですが、網戸に爪をたてません。爪とぎや段ボールでは爪をたてますが、網戸にガリガリしません。完全室内で徹底すれば、外を見ても景色としか認識せず、外に出ようとしないから、室内なら徹底をと病院にもいわれました。たしかに友人宅の猫も網戸越しにのんびりとしていて、風にあたっています。猫なら網戸くらい破って出ていきそうですから、網戸に網板みたいのでガードしようかと思っていましたが、その窓から人が出入りしたり、屋根に人がいたりするのを見せなければこのまま網戸対策はしないで済む可能性ありますか?それとも、景色としか認識していないなら、網戸を開けたり出入りするのを見せても平気なんでしょうか?補足いろいろなお考えを聞かせていただけて参考になりました。確かに、開けたとこは見せたことはありません。しばらくそうしてみます。友人宅では、網戸の開閉を見せないわけでもなく、開けたとき近寄ってきても『だめだめ!』と教える程度なんですが、外に鳥がいようと猫がいようと虫がいようと観察するばかり。野生的には見ていないのかなと思いますが、そうなってほしいです。

室内猫が網戸を破壊しない理由

ご自宅の子猫ちゃんが網戸に爪を立てないのは、とても良い兆候です! 多くの猫は、本能的に外の世界に興味を持ち、網戸を突破しようとしますが、あなたの子猫ちゃんは、外の世界を「景色」として認識している可能性が高いです。これは、幼少期から室内でしか生活をしていないこと、そして、あなたが徹底した室内飼育をされていることによる効果でしょう。

野良猫時代からの経験が薄れている、あるいは、保護された年齢が非常に若かったため、外の世界への強い執着が育まれていない可能性も考えられます。 友人宅の猫さんの例も、この仮説を裏付けていますね。

猫の行動と環境の関連性

猫の行動は、大きく環境に左右されます。 幼少期から室内で生活し、外の世界を経験していない猫は、網戸を「通過できる壁」ではなく、「景色を見るための窓」として認識することがあります。 逆に、外の世界を知っている猫や、脱走経験のある猫は、網戸を「脱出の手段」と認識し、破壊しようとすることが多いです。

網戸対策の必要性:リスクとメリット

網戸の対策が必要かどうかは、以下の点を考慮して判断しましょう。

網戸対策が必要なケース

* 猫が成長し、好奇心や行動範囲が拡大する可能性がある場合:子猫は大人になるにつれて、行動パターンが変化する可能性があります。 現在網戸に興味を示さなくても、将来、外の世界への関心が強まる可能性は否定できません。
* 網戸の強度が低い場合:古くて劣化している網戸は、猫の体重や爪で破れる可能性があります。 安全面から、網戸の交換や補強を検討する必要があるかもしれません。
* 他の猫の影響:近所の猫が網戸に接触したり、網戸越しに子猫と交流したりすることで、子猫の行動に変化が起こる可能性も考えられます。

網戸対策が不要なケース

* 猫が網戸に全く興味を示さない場合:現在のように、網戸を「景色を見るための窓」として認識し続けている場合、対策は不要かもしれません。
* 網戸が丈夫で、破れる心配がない場合:新しい網戸で、猫の爪で破れる心配がない場合は、対策は不要です。

具体的な網戸対策と予防策

網戸の対策が必要だと判断した場合、いくつかの方法があります。

1. 網戸の補強

* 網戸の張り替え:丈夫な網戸に張り替えることで、猫の爪による破損を防ぎます。ペット用の強化網戸も販売されています。
* 補強シートの設置:既存の網戸に、ペット用の補強シートを貼り付けることで、強度を高めることができます。

2. セキュリティネットの設置

窓全体を覆うセキュリティネットを設置することで、猫が脱走するのを完全に防ぐことができます。

3. 猫の行動観察と教育

網戸に近づいた際に、「ダメ」と優しく注意することで、猫に網戸を傷つけないことを学習させることができます。 ただし、罰を与えたり、猫を脅したりすることは避けてください。 これは、猫との信頼関係を損なう可能性があります。

専門家の意見:獣医師のアドバイス

獣医師は、猫の行動や習性を熟知しています。 網戸対策について迷う場合は、獣医師に相談することをお勧めします。 獣医師は、猫の年齢、性格、健康状態などを考慮した上で、最適なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ:猫と安全な共存のために

網戸対策は、猫の安全を守るためだけでなく、ご自身の安心感も高めるために重要です。 猫の行動をよく観察し、状況に応じて適切な対策を講じることで、猫と安全に暮らすことができます。 今回のケースでは、現状維持で問題ない可能性が高いですが、猫の成長や行動の変化には常に注意を払いましょう。 そして、何よりも大切なのは、猫との信頼関係を築き、安全で快適な生活環境を提供することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)