猫と煮干し・削り節:安全な与え方と代替おやつ

猫は本当に煮干・削り節はよくないですか? 以前はふざけた回答がありましたが、まじめな人もいることを期待して再度?聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。 猫の食事の良・不良について色々書かれていますがどれも信用できるものがありません。 判る方あれば指導ください。特に、煮干、削り節はいけないとも、いいともあります。 一体どうなんでしょうか? 因みに私は煮干2,3g(大小数本)削り節1,2g(2,3つまみ)を毎日のようにおやつであげています。 ミネラルが取り過ぎ、どうのこうのとありますが総合栄養食には本当に含まれていませんか? また、総合栄養食だけでは猫の楽しみはまったくないのではないでしょうか?おもちゃで遊ぶ?ナンセンス。 ただ寝て起きて部屋中ぶらぶら、わたしはかわいそうだと思います。 私の周囲では人間の食べ残しでも15年と生きた猫もいると聞いています。 本当にいけないのか、やめた方が良いのか、猫によるのか・・・詳しく聞かせていただければありがたいのですが・・・ なお、最初に断って申し訳ありませんがあまり満足のいく説明をいただけそうもないのでベストアンサーは私からは選びませんので了解ください。補足今回はまじめな意見が聞けてうれしく思います。 大体が見えてきました。 まじめな意見は皆さんが読めばわかるし、甲乙つけがたいと思います。全員がベストアンサーでしょう。 煮干、削り節でのミネラルの取りすぎに限らず、 特定のものを除き食べ物の良悪は猫の体質による。唯、継続投与は良くない。 ・・ということか。 人間と同様、症状が出れば当然考慮しなければならなく 健康診断を受けながら与えて行けば良いのかなと考えています。

煮干し・削り節と猫の健康:メリットとデメリット

猫への煮干しや削り節の与え方について、多くの飼い主さんが疑問を抱いています。結論から言うと、少量であれば問題ない場合もありますが、毎日継続して与えることは避けるべきです。

メリット:猫が喜ぶ嗜好性

猫は煮干しや削り節に含まれるイノシン酸などの旨味成分に惹かれ、喜んで食べます。おやつとして与えることで、猫の食への楽しみを増やし、コミュニケーションを深める効果も期待できます。また、カルシウムやタウリンなどの栄養素も含まれています。

デメリット:ミネラル過剰摂取のリスク

煮干しや削り節には、カルシウムやリン、ナトリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは猫の健康維持に不可欠ですが、過剰摂取すると、尿路結石や腎臓病などのリスクが高まります。特に、腎臓の弱い猫には注意が必要です。

総合栄養食との関係

市販の総合栄養食には、猫に必要な栄養素がバランスよく配合されています。しかし、総合栄養食だけでは猫の嗜好性を満たせない場合もあります。煮干しや削り節を少量与えることで、猫の食の楽しみを補うことができますが、それが栄養バランスを崩す原因にならないように注意が必要です。

安全な与え方と注意点

煮干しや削り節を猫に与える際は、以下の点に注意しましょう。

  • 少量を週に数回程度にしましょう。毎日与えるのは避けてください。
  • 骨を取り除くか、細かく砕いて与えましょう。喉に詰まらせる危険性を減らすためです。
  • 塩分を控えたものを選びましょう。市販の煮干しや削り節には塩分が含まれているものが多いので注意が必要です。
  • 猫の反応をよく観察しましょう。下痢や嘔吐などの症状が出た場合は、すぐに与えるのをやめ、獣医師に相談しましょう。
  • 定期的な健康診断を受けましょう。特に、尿検査でミネラルバランスをチェックしてもらうことが重要です。

煮干し・削り節以外の猫のおやつ

猫が喜んで食べるおやつは、煮干しや削り節だけではありません。猫の健康を考慮した、安全なおやつを選びましょう。

  • 猫用おやつ:ペットショップで販売されている猫用おやつは、猫の栄養バランスを考慮して作られています。様々な種類があるので、猫の好みに合わせて選んであげましょう。
  • 手作りおやつ:猫用のレシピサイトなどを参考に、安全な材料で手作りのおやつを作ることもできます。ただし、栄養バランスに注意し、与えすぎないようにしましょう。
  • 猫草:猫草は猫の消化器系の健康維持に役立ちます。安全で、猫が喜んで食べるおやつとしておすすめです。

専門家の意見:獣医師のアドバイス

獣医師によると、「煮干しや削り節は、少量であれば問題ない場合もありますが、毎日与えるのは避けるべきです。特に、腎臓に疾患のある猫には、与えない方が良いでしょう。猫の健康状態に合わせて、適切な量と頻度で与えることが大切です。」とのことです。

まとめ:猫の健康第一

猫に煮干しや削り節を与える際は、少量、週に数回程度に留め、猫の反応をよく観察することが重要です。健康状態に不安がある場合は、獣医師に相談しましょう。猫の健康を第一に考え、安全なおやつ選びと適切な与え方を心がけましょう。 猫の楽しみを増やすためには、おもちゃで遊ぶことや、様々な環境を用意してあげることも大切です。単調な生活にならないよう工夫することで、猫の生活の質を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)