猫と楽しく遊ぶための猫じゃらし活用術と、猫との距離を縮める方法

猫じゃらしの魅力って見学ですか? 抱っこ嫌いなウチの猫ですが。 しばらく1人でいると、つまらなくなるみたいです。 そこで私がいる階にきて、小さく鳴いて要するに遊べと言っているみたいです。 が、そこで猫じゃらしを振ると、まあ飛んで遊ぶは遊ぶんですが。 しばらくすると、自分だけ隣の部屋に移動して座ってしまいます。 なら、もう遊ばないんだね?と思い、猫じゃらしを片付けると文句を言いにきます。 また、ふる訳です…。 その繰り返しでして…。 要するに、自分は今から寝たいから、寝るまでそれを振っておけ!と言っているみたいですが。 そんな落ち着かない猫じゃらしの使い方納得できません。 見学用なんて変です。 猫は一体何を考えているんですか? あと追加質問なのですが。 猫をもっと触りたいんですが逃げられます。 有効な点数アップ法なんてないでしょうか? このままでは、ただの家政婦です(泣) 一応ご飯の直前だけはご機嫌で20秒ほど抱っこ可能です。補足え~!?だって、抱っこがダメというなら無理やり爪切ったり、歯磨きさせたり。うんちついたとき風呂にいれたりっていうのは、もう…だめのレッテル貼られているってことでしょうか。 うちはよく<ふ~~(しゃ~!)!>て、ふいているんですが。 そもそも懐いている実感が分からないんです。 ご飯で近づくのは、私でなくご飯に懐いているだけに思えるんです。 無償の愛が欲しいんです。 ご飯がなくても、近づいて欲しいんです~。

猫の行動と気持ちを読み解く

猫が猫じゃらしで遊んだ後、すぐに離れてしまうのは、単に飽きたからではありません。猫は狩猟本能を満たすために遊び、満足すると落ち着いて休息したいのです。 あなたの猫は、遊びたい気持ちと休息したい気持ちの間で揺れ動いているのかもしれません。「寝るまで振っておけ!」というように感じるのは、猫の行動を人間視点で解釈しているためです。猫は、あなたの存在と遊びの継続を安心材料として、リラックスして眠りにつけたいと考えている可能性が高いです。

また、「ふ~~(しゃ~!)」という鳴き声は、猫がリラックスしている、あるいは少し不満を感じているサインかもしれません。状況によって意味合いが変わるので、鳴き声と猫の表情、しぐさを総合的に見て判断する必要があります。

ご飯にしか近づかないのは、ご飯をくれるあなたに「条件付きの安心感」を感じているからかもしれません。これは決してあなたを嫌っているわけではありません。

猫じゃらしのより効果的な使い方

猫じゃらしは、単なる遊び道具ではなく、猫とのコミュニケーションツールとして活用しましょう。

遊び方の工夫

* 予測不能な動きを:猫は予測できない動きに興奮します。猫じゃらしを一定のリズムで動かすのではなく、急に方向を変えたり、スピードを変えたりしてみましょう。
* 狩猟本能を刺激する動きを:猫じゃらしを急に隠したり、急に現れさせたりすることで、狩猟本能を刺激し、より長く遊ばせることができます。
* 短い時間で区切る:猫が飽きてしまう前に、数分間の短いセッションを複数回行う方が効果的です。
* 様々なタイプの猫じゃらしを使う:羽根、ボール、レーザーポインターなど、様々なタイプの猫じゃらしを試して、猫が最も好むものを探してみましょう。

猫が満足するサインを見つける

猫が満足したサインは、猫によって様々です。例えば、

* あくびをする
* ゴロゴロと喉を鳴らす
* 体を伸ばしてリラックスする
* 眠りにつく

などです。これらのサインを見逃さず、遊びを終えるタイミングを判断しましょう。

猫との距離を縮める方法

猫が抱っこを嫌がるのは、猫自身の性格や過去の経験が影響している可能性があります。無理強いせず、猫のペースに合わせて距離を縮めていくことが大切です。

信頼関係を築く

* ゆっくりと近づき、猫の反応を見る:いきなり抱っこしようとせず、猫のそばにゆっくりと座り、猫が落ち着いてから優しく声をかけましょう。
* 猫が安心できる場所を作る:猫が安心して過ごせる隠れ家やベッドを用意しましょう。
* 猫の好きな遊び方を見つける:猫が喜んで遊ぶおもちゃや遊び方を発見し、一緒に遊ぶ時間を増やしましょう。
* アイコンタクトを意識する:ゆっくりとまばたきをすることで、猫に安心感を与えることができます。

触れ合う練習

* 短い時間から始める:最初は数秒間の短い時間から始め、徐々に時間を長くしていきましょう。
* 猫が嫌がる場合はすぐにやめる:猫が嫌がっているサイン(耳を後ろに倒す、尻尾を膨らませるなど)を見たら、すぐに触れ合うのをやめましょう。
* 猫が心地良い場所を触る:猫が心地良いと感じる場所(頭、顎、背中など)を優しく撫でてあげましょう。
* おやつを組み合わせる:おやつをあげながら、優しく触れてみましょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫が人間に懐くかどうかは、猫の性格や過去の経験だけでなく、人間の接し方にも大きく影響されます。猫の気持ちを理解し、猫のペースに合わせて接することで、信頼関係を築き、より深い絆を育むことができるでしょう。無理強いは逆効果になる可能性がありますので、常に猫の反応に注意を払いましょう。

まとめ

猫とのコミュニケーションは、時間と忍耐が必要です。猫じゃらし遊びを通して、猫の気持ちを読み解き、猫が安心できる環境を作ることで、猫との距離を縮めることができます。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 抱っこは無理強いせず、猫が自ら近づいてきた時に優しく触れ合うことから始めると良いでしょう。 大切なのは、猫への無償の愛を伝え続けることです。あなたの努力は、必ず実を結ぶでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)