猫と暮らすインテリア:観葉植物を枯らさずに楽しむ方法

お部屋に観葉植物とかありますか?今まで色んな物を置いてみましたが・・・いつも猫ちゃんにイタズラされてダメになってしまいました(p_-) ゴムの木やサンセベリア(虎の尾)まで犠牲に・・・もうイタズラ盛りも過ぎたと思い、また置いてみようかと思っています。皆さんのお部屋にもあるのかな?

猫と植物、共存のヒント

猫を飼っているご家庭では、観葉植物を置くことに悩まれている方も多いのではないでしょうか。可愛らしい猫が、せっかく育てている観葉植物をイタズラしたり、傷つけたりしてしまうのは、飼い主さんとして辛いものです。 ゴムの木やサンセベリアなど、比較的丈夫な植物でも被害に遭ってしまうと、植物を諦めてしまう気持ちも理解できます。しかし、諦める前に、猫と植物が共存できる方法を探ってみましょう。この記事では、猫のいたずらから観葉植物を守るための具体的な対策と、猫が安全に過ごせるインテリアの工夫についてご紹介します。

猫が植物をイタズラする理由

猫が観葉植物をイタズラする理由は様々です。

  • 好奇心:新しい物や動くものに猫は強い興味を示します。葉っぱが揺れたり、光に反射する葉の輝きなどが、猫の狩猟本能を刺激する可能性があります。
  • 遊び:猫にとって、植物の葉っぱは格好の遊び道具。引っ掻いたり、噛んだりすることで、狩りの練習をしていると考えられます。
  • ストレス解消:退屈な環境やストレスを感じている場合、猫は植物をいたずらすることでストレスを発散しようとする場合があります。
  • 栄養不足:まれに、猫が植物を食べることで栄養を補おうとするケースもあります。これは、猫の食事に問題がある可能性を示唆しています。

これらの理由を理解することで、猫の行動パターンを把握し、適切な対策を講じることができます。

猫が安全な観葉植物選び

すべての植物が猫にとって安全とは限りません。猫が食べても安全な植物を選び、万が一食べてしまっても安心できるように配慮することが大切です。

猫に安全な観葉植物

  • ハーブ類:猫に安全なハーブとして、キャットニップ、タイム、バジルなどが挙げられます。ただし、大量に摂取すると下痢などの症状が出る可能性があるので、少量を置くようにしましょう。
  • 観葉植物:スプリングル、スパイダープラント、エアプランツなどは、猫が食べても比較的安全な植物として知られています。ただし、すべての猫に安全とは限らないので、様子を見ながら管理しましょう。

猫が好まない植物

逆に、猫が嫌がる植物もあります。これらの植物を置くことで、植物への接近を防ぐ効果が期待できます。

  • 柑橘系の植物:レモンやオレンジなどの柑橘系の植物の香りは、猫が嫌うことが多いです。
  • ローズマリー:ローズマリーの香りも、猫にとって不快なようです。

ただし、植物の種類によっては、猫が少量でも食べてしまうと中毒症状を起こす可能性があります。安全な植物を選ぶことが最も重要です。 植物を選ぶ際には、必ず「猫 安全な植物」などで検索し、信頼できる情報源を確認するようにしましょう。

猫のいたずらから植物を守るための対策

猫が植物に近づかないようにするための具体的な対策をご紹介します。

物理的な障壁を作る

  • 高い場所に置く:猫の届かない高い場所に植物を置くことは、最も効果的な方法の一つです。棚の上や吊り下げ式のプランターなどを活用しましょう。
  • 柵やネットを使用する:植物の周囲に柵やネットを設置することで、猫が近づけないようにできます。透明なアクリル板などを利用すれば、視覚的な邪魔になりにくいです。
  • 植物を囲む:植物の鉢の周りに、猫が嫌がる素材(アルミホイルなど)を敷いたり、猫が登れないような素材で囲ったりするのも効果的です。

猫の気を紛らわせる

  • 猫じゃらしや玩具を用意する:猫が植物に注意を向けないように、猫じゃらしやその他の玩具で遊んであげましょう。猫の遊び心を満たすことで、植物への興味を減らすことができます。
  • キャットタワーを設置する:猫が自由に登ったり遊んだりできるキャットタワーを設置することで、猫のストレスを軽減し、植物へのいたずらを減らす効果が期待できます。

忌避剤を使う

  • 柑橘系のスプレー:柑橘系のスプレーを植物の周りに吹きかけると、猫が近づきにくくなります。ただし、猫が舐めてしまわないよう注意が必要です。
  • 市販の忌避剤:ペット用の忌避剤も市販されています。使用する際は、パッケージの指示をよく読んでから使用しましょう。

インテリアとの調和

猫と植物、そしてインテリアの調和を意識することで、より快適な空間を作ることができます。

植物の配置

植物の配置は、インテリア全体のバランスを考慮して行いましょう。植物の高さや大きさ、色合いなどを考慮し、部屋の雰囲気に合った配置を心がけましょう。

植物の種類

部屋の雰囲気に合った植物を選ぶことも重要です。例えば、モダンなインテリアには、スタイリッシュな観葉植物が合います。ナチュラルなインテリアには、自然な雰囲気の植物がおすすめです。

猫のためのスペース

猫が快適に過ごせるスペースを確保することも大切です。猫が自由に遊んだり、休んだりできるスペースを確保することで、植物へのいたずらを減らすことができます。

専門家のアドバイス

動物行動学の専門家によると、「猫のいたずら行動は、環境エンリッチメント(環境を豊かにすること)によって軽減できる可能性が高い」とのことです。 つまり、猫が退屈しないように、様々な遊び道具を用意したり、猫が自由に探索できるスペースを確保したりすることで、植物への興味が薄れる可能性があります。

まとめ

猫と植物の共存は、工夫次第で実現可能です。猫の行動パターンを理解し、適切な対策を講じることで、美しいグリーンと猫との幸せな暮らしを両立させましょう。 諦めずに、様々な方法を試してみて、あなたと愛猫、そして植物にとって最適なバランスを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)