猫を飼っているご家庭で、観葉植物を安全に飾りたいというお気持ち、よく分かります!猫は好奇心旺盛で、植物を触ったり、かじったりしてしまうことも。そこで今回は、猫がいても安心安全に楽しめる観葉植物選びと、猫が倒したり食べたりしないための配置術について詳しく解説します。
Contents
猫が安全な観葉植物
猫にとって安全な観葉植物を選ぶことは、まず第一歩です。オリズルランは確かに安全な植物として知られていますが、他にも猫に安全な植物はたくさんあります。ただし、「安全」といっても、猫の種類や個体差によって反応が異なる場合もありますので、過剰摂取には注意が必要です。万が一、植物を食べた後に猫の様子がおかしい場合は、すぐに獣医に相談しましょう。
- オリズルラン: 既に候補にあがっている通り、比較的安全で育てやすい植物です。垂れ下がる葉が特徴的で、ハンギングプランターにも最適。
- パキラ:丈夫で育てやすく、インテリアとしても人気が高い観葉植物です。比較的大きくなるので、存在感があります。
- ペペロミア:種類が豊富で、葉の形や色が様々です。コンパクトなサイズのものも多いので、場所を選びません。
- クワズイモ(一部品種):一部品種は毒性が低いとされていますが、全てのクワズイモが安全というわけではありません。購入前に必ず確認し、猫が触れない場所に置くなど注意が必要です。誤食の可能性を考慮し、他の植物を選ぶ方が安全です。
- コーヒーの木:コーヒー豆の原料となる植物で、比較的安全です。成長すると実をつけ、観賞価値も高いです。
- シュガーバイン:ツル性の植物で、ハンギングプランターや棚に飾るとおしゃれです。ただし、大量に摂取すると下痢などの症状が出る可能性がありますので、注意が必要です。
猫が食べても安全な植物を選ぶ際の注意点
- 「安全」とされる植物でも、猫によってはアレルギー反応を起こす可能性があります。少量でも異常が見られた場合は、すぐに獣医に相談しましょう。
- 植物の種類だけでなく、土や肥料にも注意が必要です。猫が土を食べてしまうと、消化不良や中毒を起こす可能性があります。猫が触れないように、土を覆うカバーなどを利用しましょう。
- 植物を選ぶ際には、ペットショップや園芸店で猫に安全な植物かどうかを確認しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より安全な選択ができます。
猫が植物を倒さないための配置術
安全な植物を選んだだけでは不十分です。猫が植物を倒したり、届く範囲に置いたりしないように、配置にも工夫が必要です。
- 高い場所に置く:猫の手の届かない高い場所に植物を置くのが一番安全です。棚の上や、吊り下げ式のプランターなどを利用しましょう。
- 安定した場所に置く:植物を置く場所は、安定していて倒れにくい場所を選びましょう。不安定な場所に置くと、猫が触れただけで倒れてしまう可能性があります。鉢の重心が低いものを選ぶのも効果的です。
- 猫が登れないようにする:猫が植物に近づけないように、植物の周囲に猫が登れないような工夫をしましょう。例えば、植物の周りに猫よけグッズを設置したり、植物の鉢を重りなどで固定したりするのも有効です。
- 猫の遊び場を作る:猫が植物に興味を持つのは、遊び場が不足している場合もあります。猫が安全に遊べるおもちゃや、爪とぎなどを用意してあげましょう。猫の注意をそらすことで、植物への関心を減らすことができます。
インテリアとの調和
安全面だけでなく、インテリアとの調和も大切です。猫が安全な観葉植物でも、部屋の雰囲気に合わなければ、せっかくの植物が台無しになってしまいます。部屋のインテリアに合わせて、植物の種類や鉢、置き場所などを考えましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 部屋のスタイルに合った植物を選ぶ:北欧風インテリアには、シンプルでスタイリッシュな観葉植物が合います。一方、ナチュラルなインテリアには、緑の多い植物が合います。部屋のスタイルに合わせて、植物の種類を選びましょう。
- 鉢やプランターも選ぶ:植物の雰囲気に合わせて、鉢やプランターを選びましょう。陶器の鉢は落ち着いた雰囲気になり、プラスチックの鉢はモダンな雰囲気になります。様々な素材やデザインの鉢があるので、インテリアに合わせて選んでみてください。
- 植物の配置:植物の配置も重要です。植物を置くことで、部屋にアクセントを加えたり、空間を区切ったりすることができます。植物のサイズや種類に合わせて、最適な配置を考えましょう。
専門家の意見
動物病院の獣医によると、「猫が植物を食べてしまうのは、好奇心や栄養不足が原因であることが多い」とのこと。安全な植物を選ぶだけでなく、猫が十分な栄養を摂取できる食事を与え、十分な遊びの時間を確保することが重要です。また、猫が植物に興味を示している場合は、猫が安全に遊べるおもちゃなどを提供することで、植物への関心を減らすことができるかもしれません。
まとめ
猫と安全に暮らせるインテリアを作るためには、植物選びと配置が重要です。この記事で紹介したポイントを参考に、猫にも安全で、そして素敵なインテリアを実現してください。 もし、猫が植物を食べた後、異変が見られた場合は、すぐに獣医に相談することを忘れないでください。