猫と暮らすインテリア:愛猫の一日の過ごし方から考える、快適な猫空間の作り方

猫さんの一日 皆さまの猫さんの一日を教えてください♪ ちなみにうちの子に一日密着してみました。(ほぼ毎日同じ一日を送っております) 午前5時:寝床から私の布団に移動し、モミモミ甘えタイム。 午前5時45分:私たち夫婦と共に起床。寝ぼけ顔で餌場所へ行き、ねだる。毎日規則正しくトイレへ。 午前6~7時:忙しく動く人間に合わせて猛ダッシュで部屋中を走り回る。自分も働いてるつもり? 午前7~8時:網戸にすると窓の前に陣取り、1時間ほど窓の外をパトロール。 午前8~10時:暇そうに家の中をうろうろ。ご飯食べたりその辺のものにじゃれたり。テンションは低い。 午前10~午後4時:昼寝タイム。物音で目を覚ますが、お気に入りの寝床から動くことはない。 午後4~7時:ご飯食べたり、窓の外を眺めたり。私が夕食を作っていると台所でひたすら鳴く。 午後7~8時:夕寝?タイム。眠りは浅く、床や窓の前などランダムな場所で寝る。 午後8~10時:テンションMAX。ご飯を食べ、夫の帰宅を玄関前で待ち、帰宅後遊んでもらう。 午後10~12時:疲れ果てて寝る。12時近くなると、リビングにいる私に寝室への移動を促してくる。 午前0時:寝室へ移動、15分ほど私の布団でモミモミ甘えタイムを満喫した後、部屋の隅のお気に入りの場所に移動し、朝まで熟睡。 長くなってしまいました(^.^;) 暇つぶしに、お答えください♪

猫の一日の行動パターンと快適なインテリア

愛猫の一日は、まるで小さなドラマのようですね! 午前5時の甘えタイムから、夜10時のテンションMAXまで、猫ちゃんの行動パターンが克明に記録されています。この行動パターンを参考に、猫ちゃんにとってより快適なインテリアを考えてみましょう。 ポイントは、猫ちゃんの行動を邪魔せず、むしろサポートするような空間づくりです。

睡眠スペースの確保

猫は1日に12~16時間もの睡眠時間を費やします。 あなたの猫ちゃんは、布団、お気に入りの寝床、そして床や窓辺と、様々な場所で眠るようです。これは、猫が様々な場所で安心感を得られる場所を探していることを示唆しています。

  • 猫ベッドの設置: 猫専用のベッドを複数用意し、日当たりの良い場所や静かな場所などに配置しましょう。素材や形も様々なので、猫ちゃんの好みやインテリアに合うものを選びましょう。 例えば、ふわふわのクッションベッドや、隠れることができるハウス型のベッドなどがあります。
  • 高い場所の確保: 猫は高い場所を好む傾向があります。キャットタワーや棚、窓辺などに猫が登れるスペースを確保しましょう。 視界が開け、安全に過ごせる場所として、高い場所は猫にとって安心できる場所になります。
  • 日当たりの良い場所: 猫は日光浴を好みます。窓辺に猫がくつろげるスペースを用意しましょう。 ただし、直射日光が長時間当たる場所は避けて、カーテンなどで調整できるようにしましょう。

遊びと運動のスペース

午前6時~7時、そして夜8時~10時は、猫が活発に動く時間帯です。 この時間帯に猫が安全に、そして楽しく遊べる環境を整えることが重要です。

  • 猫じゃらしやおもちゃ: 猫が飽きないように、様々な種類のおもちゃを用意しましょう。 羽根つきの棒やボール、電動のおもちゃなど、猫の狩猟本能を刺激するおもちゃがおすすめです。
  • スクラッチングポスト: 猫は爪とぎをする習性があります。ソファやカーテンを傷つけないように、猫専用の爪とぎを用意しましょう。 素材やデザインも様々なので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 広い空間: 猫が自由に走り回れるスペースを確保しましょう。 家具の配置にも工夫が必要です。 通路を広く確保し、猫が自由に移動できるよう配慮しましょう。

食事とトイレ

食事とトイレは、猫にとって非常に重要な場所です。清潔で快適な環境を保つことが大切です。

  • 食器: 猫専用の食器を用意しましょう。 素材やデザインも様々なので、猫の好みやインテリアに合うものを選びましょう。
  • トイレ: 猫トイレは清潔に保つことが重要です。 毎日排泄物を処理し、定期的に砂を交換しましょう。 トイレの場所も、猫が落ち着いて使える場所を選びましょう。
  • フードストッカー: フードを保管する容器は、湿気や虫から守るため密閉性の高いものを選びましょう。インテリアに合うデザインのものを選ぶことで、キッチン周りの見た目も美しく保てます。

窓辺の確保

あなたの猫ちゃんは、窓辺で1時間もの間、外をパトロールするようです。これは、猫が外の世界に興味を持っていることを示しています。

  • 猫用窓台: 猫が快適に窓辺でくつろげるように、猫専用の窓台を設置しましょう。 日当たりが良い場所を選び、猫が安全に外を眺められるように工夫しましょう。
  • 鳥よけ対策: 窓辺に鳥が近づいてくることで、猫が興奮したりストレスを感じたりすることがあります。 鳥よけ対策として、カーテンや網戸などを活用しましょう。

インテリアの色と素材選び

猫との暮らしを快適にするためには、インテリアの色と素材選びも重要です。

落ち着きを与える色

猫は、落ち着いた色合いの空間を好みます。ベージュやアイボリー、グレーなどのニュートラルカラーは、猫にとってリラックス効果があります。 また、これらの色は、どんなインテリアにも合わせやすく、清潔感も演出できます。

安全な素材

猫が口にしても安全な素材を選びましょう。 天然素材や無毒の塗料を使用している家具や、猫が引っ掻いても傷つきにくい素材の家具を選ぶことが大切です。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「猫は自分のテリトリーを明確に認識しており、安全で落ち着ける場所を確保することが重要です。 そのため、隠れ家となるスペースや、高い場所からの見晴らしの良い場所などを提供することが大切です。」とのことです。

まとめ

猫の一日の行動パターンを参考に、猫にとって快適な空間づくりを心がけましょう。 適切な寝床、遊び場、食事場所、トイレなどを確保し、安全で落ち着ける環境を整えることで、猫との暮らしをより豊かなものにすることができます。 インテリアの色や素材にも気を配り、猫にも人にも心地良い空間を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)