猫と暮らすインテリアと、猫の投薬トラブル解決法

猫との生活を夢見てこの4月に念願の猫との生活を始めた独身男性です。猫は“アビシニアン”と“スコッティシュ”のミックスで生後6ヵ月♂で去勢手術後、ブリーダさんから譲り受けました。我が家に来てからは直ぐに懐いてくれて自分の後をついて回る本当に可愛い猫でした!ところがこの連休中しきりに頭を振り耳を掻くので耳を見ると出血しており慌てて休日診療の動物病院に連れて行き診て頂いたところ“外耳炎”とのことでした!1日1回、点耳薬を投与するように言われて昨晩、初めて猫がリラックスした頃を見計らって薬を投与しょうとしたところ酷く嫌がりました。再度、投薬しょうとするといきなり今まで見たこともない威嚇の表情になり、普段めったに鳴かないのに恐ろしい声で唸ります!慌てて「ごめん!ごめん!」と謝ったのですが、いきなり飛びつかれて、思いっきり噛みつかれひっかかれました!こちらが怯んだ隙にまた飛びかかって来たので思わずスリッパを履いた足で蹴飛ばしてしまいました。その後さらに興奮し、自分が逃げる後を追いかけて唸り飛びかかって来ます!やっとこさ、普段使っている猫専用の部屋に閉じ込めました。今後どのようにしたら良いのでしょうか?初めての猫との生活です!よろしくお願いします!!。

猫の投薬と、飼い主さんの心のケア

初めての猫との生活で、外耳炎の治療にあたり、投薬でトラブルに見舞われたとのこと、大変でしたね。猫が嫌がるのは当然のことです。いきなり薬を投与しようとするのではなく、猫の気持ちに寄り添ったアプローチが必要になります。まず、飼い主さんご自身の心のケアも大切です。猫を蹴ってしまったことを後悔されているようですが、これは決してあなただけではありません。多くの飼い主さんが経験する出来事です。自分を責めすぎず、これからどうすれば猫と良好な関係を築けるか、一緒に考えていきましょう。

猫が嫌がる理由と、効果的な投薬方法

猫が投薬を嫌がる理由は様々です。

  • 薬のにおい:猫は人間よりも嗅覚が優れているため、薬の独特な臭いを嫌う場合があります。
  • 薬の感触:点耳薬は耳に直接触れるため、不快感を与えます。
  • 強制的な行為:猫は自由を奪われることを嫌います。無理やり薬を投与しようとすると、恐怖やストレスを感じ、攻撃的な行動に出る可能性があります。
  • 過去のトラウマ:過去に辛い経験があると、薬と関連付けてしまう可能性があります。

では、どうすれば猫に薬を飲ませることができるのでしょうか?いくつかの方法を試してみましょう。

1. 褒めてご褒美を与える

  • 薬を投与する前に、猫が大好きなおやつや遊びでリラックスさせ、良い気分にさせましょう。
  • 薬を投与した後も、たくさん褒めてご褒美を与えましょう。これにより、薬を投与されることと良い経験を結び付けることができます。

2. 薬のにおいを軽減する

  • 薬を少量のおやつやウェットフードに混ぜて与える方法があります。ただし、猫が薬のにおいを察知して食べない場合もあります。
  • 薬のにおいを軽減するために、薬を塗布する前に、猫の耳を優しくマッサージしてリラックスさせるのも効果的です。

3. ストレスを軽減する環境を作る

  • 投薬時は、静かな場所で、猫が落ち着けるように配慮しましょう。猫が安全だと感じる場所を選びましょう。
  • 猫を無理やり押さえつけたりせず、優しく包み込むようにして、薬を投与しましょう。

4. 獣医さんや動物看護師さんに相談する

  • どうしても投薬が難しい場合は、獣医さんや動物看護師さんに相談しましょう。より効果的な投薬方法や、猫の性格に合わせたアドバイスをもらえます。
  • 場合によっては、より猫が受け入れやすいタイプの薬に変更できる可能性もあります。

猫と快適に暮らすためのインテリア

猫との生活をより快適にするためには、インテリアにも工夫が必要です。

1. 猫が安全に過ごせる空間を作る

  • 猫専用のベッドや、高い場所から見下ろせるキャットタワーを設置しましょう。これにより、猫は安心感を得ることができます。
  • 猫が自由に登ったり降りたりできるような、棚やステップを設置するのも良いでしょう。猫は高い場所が好きなので、ジャンプ台を設置するのもおすすめです。
  • 猫が隠れることができる隠れ家を用意しましょう。段ボール箱や、猫用のハウスなど、様々なアイテムがあります。

2. 猫が傷つけにくい素材を選ぶ

  • 猫は爪とぎをする習性があります。ソファやカーテンなど、猫が傷つけやすい家具には、猫が爪とぎしにくい素材のカバーをかける、もしくは爪とぎ用のアイテムを用意しましょう。
  • 猫が誤って口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。

3. 猫が遊べるスペースを作る

  • 猫が遊べるおもちゃや、猫じゃらしなどを用意しましょう。これにより、猫のストレスを軽減し、活発な行動を促すことができます。
  • 猫が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。狭い空間ではストレスが溜まりやすいため、できるだけ広いスペースを用意することが大切です。

4. ブラウンインテリアとの相性

ブラウンは落ち着いた色合いで、猫の毛の色とも相性が良く、リラックスできる空間を演出できます。木製の家具や、ブラウン系のカーペットなどを活用することで、温かみのある空間を作ることができます。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫の攻撃的な行動は、恐怖やストレスが原因であることが多いです。薬を投与する際は、猫の気持ちを理解し、優しく接することが重要です。無理強いせず、猫がリラックスできる環境を作ることで、スムーズに投薬を進めることができます。

まとめ

猫との生活は楽しい反面、様々な課題も出てきます。今回の投薬トラブルは、猫の気持ちに寄り添うことの大切さを教えてくれました。焦らず、少しずつ猫との信頼関係を築き、快適な生活を送りましょう。そして、インテリアにも工夫を加えることで、猫も飼い主さんも幸せな空間を創り出せます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)