猫と快適に暮らすためのケージ飼育:アレルギー持ち飼い主さん必見!

猫のケージ飼いについて。私は猫アレルギーですが、猫を飼っています。最初は部屋のどこでもいけるようにしていましたが、辛かったので寝る時はベットのない部屋に追いやりました。が、戸をがりがりと開けてでてきます。頭の上に乗ってきたり、お腹に飛び乗ってきたり…二匹で追いかけっこをしていて、物が散乱してたり…かなり寝不足です…そして、ケージで飼おうと思いました。小さいと可哀想かなと思ったので、大きいケージを探していました。が、なかなかかなかったので作りました。高さは180cmで横も180です。昨日初めてケージにいれてみましたが、泣きまくって、ケージの壁を破壊しそうな勢いでした。結局、一匹は上からでてきて、もう一匹は壁を破壊してでてきました。すごく泣いていて、私はいじめてるのでしょうか?餌水トイレはちゃんと置いています。ケージは補強していこうと思いますが、ケージで飼われている方は最初はこういうものですか?このまま入れて慣れて行くのをまっても大丈夫ですか?補足 たくさんの回答ありがとうございます。ケージ飼いはかわいそうとの事ですが、よくケージで飼うのを進められていたりしたので少しびっくりしました。実際にケージで飼われている方はいないのでしょうか。また、ずっとケージにいれておくつもりはありません。寝る時だけもしくは外出時にはケージにいれたいと思っていました。

猫のケージ飼育:アレルギー対策と猫のストレス軽減の両立

猫アレルギーをお持ちで、猫と暮らす上でケージ飼育を検討されているとのこと、大変お気持ちお察しします。 180cm角という広々としたケージを作成されたとのこと、猫にとっても飼い主さんにとっても、快適な空間を作るための努力が伺えます。しかし、猫たちがケージ内で強いストレスを感じている様子もわかります。 ケージ飼育は、猫にとって必ずしも「かわいそう」なことではありませんが、適切な導入と管理が必要です。 この記事では、アレルギー対策と猫のストレス軽減の両立を目指したケージ飼育の方法について、具体的なアドバイスと専門家の意見を交えながら解説します。

ケージ導入の初期段階:猫の反応と対処法

猫がケージに閉じ込められた時の激しい反応は、多くの場合、不安や恐怖からくるものです。 初めてのケージは猫にとって未知の空間であり、安全な場所とは認識できません。 180cm角のケージでも、猫にとっては閉鎖的な空間です。 壁を破壊しようとしたり、泣き叫んだりするのは、脱出を試みているのではなく、恐怖やストレスの表れです。

ケージへの慣れさせ方:段階的なアプローチが重要

いきなりケージに閉じ込めるのではなく、段階的に慣れさせることが重要です。

  • ケージを開けた状態にする:数日間、ケージの扉を開けたまま、ケージの中に猫のお気に入りのベッド、おもちゃ、フードボウルなどを置いて、ケージを安全な場所として認識させます。猫が自由に出し入れできるようにすることで、ケージへの抵抗感を減らすことができます。
  • おやつや遊び:ケージの中でおやつを与えたり、おもちゃで遊んだりすることで、ケージを楽しい場所と関連付けさせます。 ポジティブな経験を積ませることが重要です。
  • 短時間だけケージに入れる:猫がケージの中に入ることを受け入れるようになったら、最初は数分間だけケージの扉を閉めてみます。 すぐに扉を開けてあげ、決して長時間閉じ込めないようにします。 徐々に時間を長くしていくことで、ケージに慣れていきます。
  • 安全な場所の確保:ケージ以外に、猫が安心して過ごせる安全な場所(隠れ家など)を用意しましょう。ケージはあくまで一時的な滞在場所であることを理解させることが重要です。

ケージの改善と安全性

猫がケージから脱出できたということは、ケージの構造に問題がある可能性があります。 180cm角のケージでも、猫は驚くほどの器用さで脱出を試みます。

ケージの補強方法:脱出防止策

  • 隙間を塞ぐ:ケージの隙間を完全に塞ぎ、猫がすり抜けられないようにします。 金網部分に布などを巻き付けたり、隙間テープを使用するのも有効です。
  • 扉の強化:扉のロック機構を強化し、猫が開けられないようにします。 必要であれば、二重ロックにすることも検討しましょう。
  • 材質の検討:ケージの材質が、猫の爪で傷つきやすいものであれば、より頑丈な素材に交換することを検討しましょう。 アクリル板や強化プラスチックなど、猫が破壊しにくい素材を選ぶことが重要です。

獣医への相談:猫のストレス軽減

猫がケージ内で強いストレスを抱えている場合、獣医に相談することをお勧めします。 獣医は、猫の行動や状態を診察し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。 必要であれば、鎮静剤などの処方を受けることも可能です。

ケージ飼育の目的と期間:長期飼育は避けるべき

ケージ飼育は、あくまでアレルギー対策や、猫の安全確保のための手段です。 猫を長時間ケージに閉じ込めることは、猫の健康や精神状態に悪影響を及ぼします。 寝る時や外出時など、必要な時間だけケージを使用し、日中は自由に過ごせるように配慮しましょう。

専門家の意見:動物行動学者からのアドバイス

動物行動学者の視点から見ると、猫のケージ飼育は、適切な導入と管理が非常に重要です。 猫は縄張り意識が強く、自由に動き回ることがストレス軽減に繋がります。 ケージ飼育は、猫の行動を制限する行為であるため、猫のストレスを最小限に抑えるための工夫が不可欠です。 ケージ内を快適な空間にするだけでなく、ケージの外でも猫が安全に過ごせる環境を整えることが重要です。 猫との信頼関係を築くことで、ケージへの抵抗感を減らすこともできます。

まとめ:猫と飼い主さん、双方が幸せな共存を目指して

猫アレルギーと猫との生活の両立は、容易ではありませんが、適切な対策と工夫で実現可能です。 ケージ飼育は、その手段の一つですが、猫のストレス軽減を最優先事項として、段階的な導入と、ケージの改善、獣医への相談などを積極的に行いましょう。 猫と飼い主さん、双方が幸せに暮らせるよう、柔軟な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)