猫と安全に暮らせる!テレビの上を歩かないための棚の高さ&設置方法

猫部屋の棚について 画像のスペースにコンセントや配線隠しもかねて、棚を置きたいのですが、棚の高さで悩んでいます。普通のカラーボックス(三段)だとテレビと同じくらいの高さなので、テレビの上を歩くのではないか?高さがある物だと上ろうとして、テレビを踏み台にするのでは?と考えてしまいます。部屋の構造上、他にテレビを置く場所がありません。最適な高さ、また棚以外でも何かオススメの物がありましたら教えて頂きたいです。新顔二匹と自分がメインで使う部屋で、留守番の時もこの部屋です。安全第一で教えて頂けたら幸いです。

猫と暮らすための安全な棚の高さ

猫を飼っているご家庭では、家具の高さ選びは非常に重要です。特にテレビの上を猫が歩くのは危険です。落下による怪我はもちろん、テレビの破損も懸念されます。 カラーボックス三段だとテレビとほぼ同じ高さになり、猫が容易にアクセスできるため、危険性が高いと言えるでしょう。

では、最適な高さはどれくらいでしょうか? 結論から言うと、猫がジャンプして届かない高さが理想です。 一般的な猫のジャンプ力は、自分の体長の約2倍と言われています。 そのため、テレビの高さを計測し、その高さから猫のジャンプ力分(体長×2)を上回る高さを確保する必要があります。

例えば、テレビの高さが50cmの場合、猫の体長を30cmと仮定すると、50cm + (30cm × 2) = 110cm以上の高さの棚を選ぶべきです。 もちろん、猫の種類や個体差によってジャンプ力は異なりますので、ご自宅の猫のジャンプ力を確認し、余裕を持った高さを選ぶことをお勧めします。

棚選びのポイント:素材と安定性

高さだけでなく、棚の素材と安定性も重要です。

  • 素材:猫が爪を研いだり、飛び乗ったりしても傷つきにくい素材を選びましょう。例えば、メラミン樹脂加工された棚や、木製でも耐久性の高いものがおすすめです。 猫が噛み付いたりしても安全な素材であることも確認しましょう。
  • 安定性:地震などでも倒れにくい、しっかりとした構造の棚を選びましょう。転倒防止用の金具を使用するのも有効です。可能であれば、壁に固定できるタイプの棚も検討しましょう。猫が棚に飛び乗った際に、棚が動いたり、倒れたりする危険性を最小限に抑えることが大切です。
  • 耐荷重:棚に置くものの重さにも耐えられる耐荷重の棚を選びましょう。テレビやAV機器など、重量のあるものを置く場合は、特に注意が必要です。

棚以外の配線隠しアイデア

棚以外にも、配線隠しと猫の安全性を両立できる方法があります。

配線カバーの使用

市販の配線カバーを使用することで、配線を隠すことができます。 猫が噛んだり、引っ掻いたりしても安全な素材のカバーを選びましょう。 壁に沿って配線カバーを設置すれば、見た目もスッキリします。 様々なデザインやカラーバリエーションがあるので、お部屋のインテリアに合ったものを選べます。

壁面収納の活用

壁面収納は、収納力とデザイン性を両立できる優れた選択肢です。 テレビを壁掛けにすることで、床や棚のスペースを有効活用でき、猫がテレビに近づく機会を減らすことができます。 壁面収納の中には、配線収納スペースが設けられているものも多く、配線も綺麗に隠せます。

専門家への相談

どうしても最適な方法が見つからない場合は、インテリアコーディネーターやペットシッターなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。 プロの視点から、安全で快適な猫部屋づくりをサポートしてもらえます。

まとめ:安全第一で猫と快適な空間を

猫と安全に暮らすためには、家具の高さ選びだけでなく、素材や安定性、配線隠しなど、様々な要素を考慮する必要があります。 この記事で紹介したポイントを参考に、愛猫と安心して過ごせる、安全で快適なインテリアを実現してください。 大切なのは、猫の行動を理解し、危険を予測することです。 常に猫の安全を第一に考え、最適な環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)