猫との距離を縮める方法:怖がる子猫との生活と安心できる空間づくり

なつかない子猫ちゃんたち 先代猫ちゃんが病気のため、夜間救急が近くにある実家に引き取られて寂しい思いをしているところ 死んでしまった野良母猫の周りで餓死寸前だった5匹の子猫を保護し病院に連れて行きました。 そのうち3匹は残念ながら亡くなりましたが、なんとか生き延びてくれた2匹を引き取り育てています。 推定で2~3ヶ月,オスとのことです。 今週で3週目なのですが、全くなついてくれず声をかけるだけで顔を背け、不安そうな顔をします。 昼間はタンスの裏に隠れ全く出てこないのですが、夜中は部屋の中に出てきて2匹でじゃれあい 最初は夜泣きもひどかったのですが、夜泣きは落ち着き 寝静まった後は私の足に攻撃したりして探検しているようです。(足が傷だらけです(笑) ) 私は起きている間は常に「空気」になっています。 可愛らしい姿を見てるだけで癒されてはいるのですが あまりにも私を怖がるので、逆に申し訳ない思いでいっぱいです。 昼間ものびのびお昼寝して欲しいし、ちょっとした音(掃除機、空気清浄機、テレビなど)にも怯えるので 生活にも支障が出て、途方に暮れています。 猫の飼育経験は先代猫が初めてで、すごく育てやすく1週間ほどで慣れ、抱っこは嫌でしたが 常に私のそばにいるような甘えん坊だったので、どうしてあげるのが正解なのかわかりません。 まだ小さいのでほかの部屋に2匹を隔離するのも不安ですし、かといってこのままリビングでは 心休まることができないんじゃないかと思い、猫に慣れている方限定で里子に出すことも考えています。 このまま「空気」をつらぬけば、いつかなついてくれるのでしょうか? せめて餌係くらいに思い、私が起きていてものびのび生活してくれれば・・・と思います。 せっかく生き延びた小さい命を私が苦しませているようで悩んでいます。 猫ちゃんに詳しい方、アドバイスお願いたします。補足以前先代猫が脱走した際、回答下さった方、ありがとうございました。 捕獲に成功し、病院に連れて行ったところ病気が見つかり、今は何があってもすぐに対応できるよう 夜間救急に近い実家に引き取られていきました^^こちらでご報告させていただきます。

怖がる子猫への対応:時間と忍耐が鍵

保護されたばかりの子猫たちは、過去の辛い経験や不安から、人間を怖がるのは当然です。先代猫との経験から、すぐに懐く猫もいる一方、時間のかかる子猫もいることを理解しましょう。3週間ではまだ短い期間です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築くことを目指しましょう。

安全で居心地の良い空間づくり

子猫にとって、安全で落ち着ける空間は必須です。

  • 隠れ家を作る:タンスの裏だけでなく、猫専用のハウス、段ボール箱、布製のシェルターなどを用意しましょう。暗い場所や狭い場所を好む子猫にとって、隠れ家は安心できる場所となります。グレーの落ち着いた色のハウスを用意するのも良いでしょう。
  • 快適な寝床:柔らかく、暖かい寝床を用意しましょう。猫用のベッドや、タオルなどを重ねて作った簡易的なベッドでも構いません。グレーの落ち着いた色のベッドカバーは、子猫の落ち着きを促します。
  • 静かな場所を確保:常に人が行き交う場所ではなく、比較的静かで落ち着ける場所を選んで、寝床や隠れ家を設置しましょう。
  • 刺激を避ける:掃除機や空気清浄機などの音に驚くようであれば、使用時は子猫が隠れ家にいるか、別の部屋に移動させてあげましょう。テレビの音量も控えめにしましょう。

距離感を保ちながら信頼関係を築く

いきなり近づいたり、抱っこしようとせず、子猫のペースに合わせて距離を保ちましょう。

  • 存在をアピールしない:常に「空気」になる必要はありません。子猫が安全な場所にいることを確認し、一定の距離を保ちながら、静かに過ごしましょう。
  • ゆっくりと近づいてみる:子猫が警戒していない時に、ゆっくりと近づいてみましょう。いきなり手を伸ばさず、まずは視線を合わせて、ゆっくりと距離を縮めていきます。
  • 声かけは優しく:高い声や大きな声ではなく、優しく低い声で話しかけてみましょう。名前を呼んであげたり、優しく「ニャー」と真似てみるのも効果的です。
  • おやつで誘導:お気に入りのフードやおやつを、少しずつ近づけてみましょう。子猫が自ら近づいてきたら、褒めてあげましょう。
  • アイコンタクト:子猫と視線を合わせ、ゆっくりとまばたきをしてみましょう。猫同士のコミュニケーションとして、信頼の証と捉えられます。

専門家のアドバイス:獣医さんや猫行動学者の意見

子猫の行動に不安がある場合は、獣医さんに相談しましょう。病気や怪我の可能性がないかを確認してもらうことが重要です。また、猫の行動に詳しい猫行動学者に相談することもできます。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

里親に出すことについて

里親に出すことを検討しているとのことですが、まずは子猫が安全で安心して暮らせる環境を整えることに注力してみましょう。 もし、それでも状況が改善しない場合、猫に慣れている信頼できる里親さんを探すことも一つの選択肢です。しかし、安易な里親探しは避け、子猫の幸せを第一に考えてください。

インテリアと猫の共存:安全で快適な空間デザイン

猫が安心して暮らせる空間づくりは、インテリアにも配慮が必要です。

猫が安全に過ごせる家具選び

  • 猫が登れない家具:猫が登って転落する危険のある家具は避けましょう。安定感があり、猫が登りにくい素材の家具を選ぶことが重要です。
  • 角を保護する:猫が怪我をする可能性のある家具の角には、保護カバーをつけましょう。グレーのカバーは、インテリアにも馴染みやすいでしょう。
  • 猫が隠れるスペース:猫が落ち着いて休める隠れ家となるスペースを確保しましょう。猫用のハウスやベッド、棚の下など、猫が安全に隠れることができる場所を設けることが大切です。

猫に優しい素材と色

  • 自然素材:木や竹などの自然素材は、猫にとって安心感を与えます。また、猫が爪とぎをする可能性があるので、爪とぎ用のアイテムを用意しましょう。
  • 落ち着いた色:グレーなどの落ち着いた色は、猫にとってリラックス効果があります。刺激の少ない色を選ぶことで、猫のストレスを軽減することができます。

まとめ:時間と愛情で信頼関係を築きましょう

子猫との生活は、想像以上に大変な面もあるかもしれませんが、時間と愛情をかけて接することで、必ず信頼関係を築くことができます。焦らず、子猫のペースに合わせて、ゆっくりと関係を深めていきましょう。 グレーのインテリアは、落ち着きのある空間づくりに役立ちます。 もし、どうしても不安な場合は、獣医さんや猫行動学者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)