猫との新生活!新築マンションでの壁ガリガリ問題とゲージ導入について

五歳の雄ネコ、一匹を今まで五年間1Lのアパートで室内飼いで自由にさせていました。 結婚を期に新築のマンションに引っ越し2日目ですが、1日目はかなり怖がり、 布団の中から全く出てこなかったのですが、2日目の今日、恐る恐る部屋を歩き始めたのは良いのですが、目を離したすきに壁をガリガリしてまして(;_;) ゲージを購入し、出掛ける時はゲージに入れておきたいと思うのですが、今まで入れたことがないのですが、入ってくれるでしょうか? ちなみに猫の毛があちこちにつくのが気になり、ゲージに入れたらマシになるのでしょうか? 補足 爪とぎはすでにおいてガリガリしています…。

新環境へのストレスと壁ガリガリ問題

愛猫が新しいマンションで壁をガリガリするのは、環境の変化によるストレスが原因と考えられます。5年間過ごした1Lのアパートから広々とした新築マンションへの引っ越しは、猫にとって大きな変化です。今まで自由に動き回っていた空間から、急に広い空間になったことで、不安やストレスを感じている可能性が高いです。 さらに、新しい匂い、音、そして見慣れない景色は、猫にとって刺激的で、落ち着かない状況を作り出していると考えられます。

猫が壁をガリガリするのは、このストレスを解消するための行動です。爪とぎを用意していても、壁をガリガリするのは、単なる爪とぎ以上の意味合いを持つ場合があります。 具体的には、以下のような理由が考えられます。

* **縄張り宣言:** 猫は自分の縄張りを主張するために、爪とぎや壁をガリガリすることでマーキングを行います。新しい環境では、特にこの行動が顕著になります。
* **不安解消:** 壁をガリガリすることで、不安やストレスを軽減しようと試みている可能性があります。
* **遊び:** 壁をガリガリする行為自体が、猫にとって遊びの一環になっている可能性もあります。

ゲージ導入:成功へのステップ

ゲージへの導入は、猫の安全確保と、飼い主さんの安心感を高める上で有効な手段です。しかし、今までゲージを使ったことがない猫にとって、いきなりゲージに入れるのは大きなストレスになります。段階的にゲージに慣れさせることが重要です。

ゲージ選びと設置場所

まず、適切なゲージを選びましょう。猫が快適に過ごせる広さ、通気性、安全性などを考慮して、適切なサイズとデザインのゲージを選びましょう。 設置場所は、猫が落ち着いて過ごせる場所を選びましょう。 人の行き来が少ない場所、騒音の少ない場所、そして猫が全体を見渡せる場所が理想的です。 直射日光が当たらない場所も重要です。

ゲージへの慣れさせ方

ゲージに猫を無理やり入れるのは逆効果です。 以下のように、段階的にゲージに慣れさせていきましょう。

  • ステップ1:ゲージを魅力的な場所に設置する: ゲージを猫のお気に入りの場所の近くに設置し、猫がゲージに興味を持つようにします。 おやつや、猫が大好きなおもちゃをゲージの中に入れてみましょう。
  • ステップ2:ゲージを開放しておく: ゲージの扉を開放したまま、猫が自由にゲージの中に出入りできるようにします。 猫が自らゲージの中に入るように促しましょう。
  • ステップ3:ゲージの中で遊ぶ: 猫がゲージの中に入るようになったら、ゲージの中で一緒に遊びましょう。 おやつを与えたり、猫が好きなおもちゃで遊んだりすることで、ゲージを安全で楽しい場所だと認識させます。
  • ステップ4:短時間だけ扉を閉める: 猫がゲージの中で落ち着いて過ごせるようになったら、短時間だけ扉を閉めてみましょう。 最初は数分間だけにし、徐々に時間を延ばしていきます。 この時、猫が不安にならないように、声をかけたり、おやつを与えたりしましょう。
  • ステップ5:外出時のゲージ利用: 最終的には、外出時にゲージを使用します。 外出前にゲージでおやつを与えたり、猫が好きなおもちゃを入れておくことで、ゲージを安全な場所だと認識させましょう。

専門家のアドバイス

動物行動学の専門家によると、猫が新しい環境に適応するには、数週間から数ヶ月かかる場合もあるそうです。 焦らず、猫のペースに合わせてゲージに慣れさせていくことが大切です。 もし、猫がゲージに入ろうとしない、または極端にストレス反応を示す場合は、獣医に相談することをお勧めします。

猫の毛対策とインテリア

猫の毛の付着は、新築マンションでの悩みどころです。ゲージに入れることで、毛の散らばりは軽減されますが、完全に防ぐことはできません。

効果的な対策

* **こまめな掃除:** 毎日、掃除機やコロコロクリーナーで猫の毛を掃除しましょう。
* **空気清浄機:** 空気清浄機を使用することで、空気中の猫の毛を減らすことができます。
* **素材選び:** ソファやカーペットなどの素材は、猫の毛が付きにくい素材を選びましょう。 例えば、革製ソファや、毛足の短いカーペットなどがおすすめです。
* **インテリアの色:** 濃い色のインテリアは、猫の毛が目立ちにくいです。 ベージュやブラウンなどの落ち着いた色を選ぶことで、猫の毛が目立ちにくく、掃除の手間も軽減できます。
* **猫用ブラシの使用:** 定期的に猫をブラッシングすることで、抜け毛を減らすことができます。

まとめ

新しい環境への適応には時間がかかります。 焦らず、猫のペースに合わせてゲージに慣れさせていきましょう。 壁ガリガリ対策としては、爪とぎを用意するだけでなく、猫がストレスを感じていないか、十分に観察することが大切です。 インテリアの素材や色選びも、猫の毛対策に役立ちます。 愛猫との快適な新生活を送るため、根気強く対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)