猫との仲直り方法:掃除機事件からの修復ガイド

猫と仲直りしたい 掃除機をかけている時、猫ちゃんがじっと座ったまま どいてくれません。 チンチラの長毛種なので、毛玉もよく出来るし、毛も抜けます。 気が強いのでブラシをかけようとすれば、ネコパンチでひっかかれます。 そこで、掃除機で、抜ける毛を吸い取ってやろうと思い、 そのまま掃除機の先をねこちゃんにもっていったら 尻尾を吸いこんでしまって!、ねこちゃんは、飛んで逃げて行きました。 その後、私を見たら逃げまくっています。 その夜、姿を消してしまいました。 朝になっても見つかりません 家出したのではないかと、近所中捜し回ったんですが、見つかりません。 一昼夜たった夜、泣き声がするので、あれっどこから? と思いきや、ドアをあけると、隣の部屋から出てきました。 どこに隠れていたんだろうと思って見たら、 先日届いたダンボールの、中のものを出して発泡スチロールだけが入っている そのダンボールの中に潜んでいたことがわかりました。 見つかってホットしましたが、 ねこちゃんが、まだ怒っているみたいで、近くにきても、 逃げていってしまいます。 どうしたら仲直りできるんでしょうか? いっぱい、あやまっていますが、ダメです。 良い方法を、教えてください、よろしくお願いします。補足たくさんのご声援ありがとうございます。おかげさまで、だいぶん距離が近くなってきました。 まだ少し、私の居る場所を通る時は、障害物を避けるように 遠回りしていきますが、 少しづつ近づいています。おとぼりがさめたら、ローラーでころころしてごきげんとりしようと思います。 皆さん全員の方にコインをあげたいです。

猫が掃除機を怖がる理由と、その後の行動

猫が掃除機を怖がるのは、その大きな音と、予測不能な動きが原因です。突然の強い風や吸引力は、猫にとって脅威に感じられるでしょう。今回のケースでは、尻尾を吸い込むという、猫にとって非常に怖い経験をしてしまったため、強い恐怖心と不信感を抱いていると考えられます。家出騒ぎになったのも、この恐怖心が原因でしょう。一晩中ダンボールに隠れていたという事実は、猫がどれだけ不安で怖がっていたかを物語っています。

猫との信頼関係を回復するためのステップ

猫との仲直りは、時間と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築き直していくことが大切です。以下に具体的なステップをご紹介します。

1. 安全な空間を確保する

猫が落ち着いて過ごせる、安全な場所を用意しましょう。猫が好む隠れ家を用意したり、快適なベッドを用意したりすることで、安心感を与えられます。猫が安全だと感じられる場所を確保することで、徐々に人間への警戒心が薄れていきます。

2. 距離を置く

猫が完全に落ち着くまでは、無理に近づいたり、触ろうとしたりしないことが大切です。猫が自ら近づいてくるまで、静かに見守る時間を与えましょう。近づきすぎると、また逃げてしまう可能性があります。猫のペースに合わせて、距離を縮めていくことが重要です。

3. 静かに過ごす

猫の近くでは、大きな音を出したり、急に動いたりしないようにしましょう。掃除機の音や、テレビの音なども、猫にとってはストレスになる可能性があります。静かな環境で、猫がリラックスできるように心がけましょう。

4. お気に入りの場所を用意する

猫がリラックスできる場所を用意しましょう。猫が好きな場所、例えば日光の当たる窓辺や、高い場所などに、快適なベッドやクッションなどを置いてあげましょう。猫が安心して過ごせる空間を作ることで、人間への警戒心が薄れていきます。

5. 好きなおもちゃで遊ぶ

猫が好きなおもちゃを使って、一緒に遊びましょう。猫が楽しそうに遊ぶ様子を見ることで、飼い主さんの愛情を感じ、心を開いてくれる可能性があります。ただし、無理強いはせず、猫のペースに合わせて遊びましょう。

6. 落ち着いた声で話しかける

猫に話しかける時は、落ち着いた優しい声で話しかけましょう。猫は、人間の感情を敏感に察知します。優しく話しかけることで、安心感を与えられます。

7. ご褒美を与える

猫が近くに来た時や、触らせてくれた時には、おやつや、猫が大好きなおもちゃなどを与えましょう。ご褒美を与えることで、ポジティブな強化を行い、猫が飼い主さんに近づくことを促します。

8. ブラッシングは慎重に

猫が嫌がることを無理強いするのは逆効果です。ブラッシングは、猫がリラックスしている時、または猫が好む場所で行いましょう。最初は短い時間から始め、徐々に時間を長くしていくことが大切です。猫が嫌がったらすぐにやめましょう。

9. 掃除機対策

掃除機を使う時は、猫がいない部屋で行うか、猫が安全な場所に移動していることを確認してから行いましょう。また、静音タイプの掃除機を使用するのも有効です。

10. 専門家への相談

もし、猫の状態が改善しない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

インテリアと猫の共存

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。猫が安全に過ごせるスペースを確保し、猫が登ったり隠れたりする場所を設けることが大切です。例えば、キャットタワーを設置したり、猫専用の棚を作ったりするのも良いでしょう。また、猫が誤って食べてしまう危険性のある植物などは置かないようにしましょう。

まとめ

猫との仲直りは、時間と愛情を注ぐことで必ず実現します。焦らず、猫のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。今回のような事件を経験した猫は、特に慎重な対応が必要です。上記のステップを参考に、猫との絆を深めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)