猫が食べると危険な食べ物と、子猫との安全な暮らし方

ねこが食べると、体に影響があるものを教えてください。少し前にやってきた、子猫ちゃんが、なんでも人間の食べ物を食べてしまいます。ごはんのときなど、他の部屋に閉じ込めると、寒くて、可哀想だし…。どうすればいいでしょうか?

猫にとって危険な食べ物とその影響

子猫は好奇心旺盛で、何でも口に入れてしまう習性があります。しかし、人間が食べられるものが全て猫にとって安全とは限りません。誤食による健康被害を防ぐため、猫が食べてはいけないものをしっかり理解し、適切な対策を行うことが重要です。

絶対に与えてはいけない食べ物

  • チョコレート:テオブロミンという成分が猫にとって毒となり、嘔吐、下痢、心臓異常、痙攣、最悪の場合死に至る可能性があります。
  • ネギ類(玉ねぎ、ニラ、ネギなど):血液中の赤血球を破壊する成分が含まれており、貧血や呼吸困難を引き起こします。
  • アルコール:肝臓に深刻なダメージを与え、呼吸不全や昏睡状態に陥る可能性があります。
  • 生肉・生魚:サルモネラ菌やその他の細菌による食中毒のリスクがあります。また、寄生虫の感染も懸念されます。
  • :消化不良を起こしたり、消化管を傷つけたりする可能性があります。特に鶏や魚の骨は細くて鋭いため危険です。
  • アボカド:ペルシンという成分が猫の嘔吐や下痢を引き起こします。
  • ブドウ・レーズン:腎不全を引き起こす可能性があります。少量でも危険です。
  • カフェインを含むもの(コーヒー、紅茶、緑茶など):心臓や神経系に悪影響を及ぼします。
  • キシリトールを含むもの(ガム、キャンディーなど):低血糖を引き起こし、肝不全に至る可能性があります。
  • 生ゴミ:腐敗した食べ物は細菌や寄生虫の温床であり、食中毒や感染症のリスクが高まります。

注意が必要な食べ物

上記以外にも、以下の食べ物は少量であれば問題ない場合もありますが、過剰摂取や頻度によっては消化不良やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

  • 牛乳:多くの猫は乳糖不耐症で、下痢や嘔吐の原因となります。
  • 脂っこいもの:膵炎を起こす可能性があります。
  • 塩分が多いもの:高血圧や腎臓病のリスクを高めます。
  • 砂糖の多いもの:肥満や糖尿病の原因となります。

子猫と安全に暮らすための対策

子猫が人間の食べ物を食べないようにするには、以下の対策が有効です。

1. 猫専用の食事を用意する

子猫の年齢や健康状態に合わせた、高品質な猫用フードを選びましょう。獣医に相談して適切なフードを選ぶことも重要です。

2. 食べ物を手の届かない場所に置く

テーブルの上やカウンターの上など、猫が容易に届く場所には食べ物を置かないようにしましょう。食べ物を収納する際は、しっかりとした蓋付きの容器を使用することをお勧めします。

3. 猫が食べられないように工夫する

例えば、食べ物を食べている間は猫を別の部屋に隔離する、またはケージに入れておくなどの方法があります。ただし、長時間隔離する場合は、猫が快適に過ごせるように、十分なスペースと遊び道具を用意しましょう。

4. 猫に安全なおやつを与える

猫用のおやつとして、猫が安全に食べられるものを与えましょう。例えば、猫用チュールやドライフードなどがあります。

5. しつけを行う

「ダメ」という言葉を覚えさせ、人間の食べ物を食べようとした際に注意することで、徐々に改善が見られます。ただし、厳しく叱りつけるのではなく、優しく注意することが重要です。

6. 定期的な健康診断

定期的に獣医による健康診断を受けさせ、早期に問題を発見できるようにしましょう。

専門家の視点:獣医からのアドバイス

獣医は、猫の健康管理において重要な役割を果たします。猫の食事に関する疑問や不安があれば、獣医に相談することが大切です。獣医は、猫の年齢、体重、健康状態などを考慮し、適切な食事療法や予防策をアドバイスしてくれます。

インテリアと猫の安全性の両立

猫と安全に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。

猫が登れない家具を選ぶ

猫は高い場所が大好きなので、猫が登れないように工夫された家具を選ぶことも重要です。

猫が安全に遊べる空間を作る

猫が安全に遊べるスペースを作ることも重要です。猫専用の遊べるスペースや、猫が安全に登れるキャットタワーなどを設置しましょう。

猫が誤食しにくい素材の家具を選ぶ

猫が誤食しやすい素材の家具は避け、安全な素材の家具を選びましょう。

まとめ

猫が誤食する危険性のある食べ物は数多く存在します。飼い主は、猫の健康を守るために、これらの危険性を理解し、適切な対策を行う必要があります。子猫との安全な暮らしを築くためには、猫専用の食事を用意し、食べ物を手の届かない場所に置く、猫に安全なおやつを与える、しつけを行う、定期的な健康診断を受けるといった対策が重要です。さらに、インテリアにも配慮することで、猫と安全に暮らすことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)