猫が顔にお尻をくっつけてくる!その理由と対処法|猫との距離感とインテリアの関係

猫が顔にお尻をひっつけてきます 部屋で横になってると、ミーが寄ってきて、私の顔の前にお尻をくっつけてきます。なぜですか?お宅の猫ちゃんもくっつけてきます?前に、母猫が子猫のお尻の匂いを嗅ぐのは愛情表現みたいな事を聞いたので、何度か嗅いだのですが、うん〇後なのか強烈な臭いがしたことがあり、それ以来嗅ぐことが出来ません。

猫がお尻をくっつけてくる理由:愛情表現の可能性

猫がお尻をあなたの顔の前にくっつけてくる行動は、一見不衛生に感じますが、実は猫なりの愛情表現である可能性が高いです。 犬のように尻尾を振ったり、ゴロゴロと喉を鳴らしたりするような分かりやすい愛情表現とは異なり、猫の愛情表現は時に私たち人間には理解しにくいものです。

猫がお尻をくっつけてくる行動には、以下の様な理由が考えられます。

  • 安心感と信頼の証: 猫は、信頼している相手に対してのみ、自分の無防備な状態を見せます。お尻をくっつけてくる行為は、「あなたを信頼している」「安心している」というサインです。 顔という、猫にとって最もデリケートな部分の近くに、お尻という最もプライベートな部分を近づけることで、深い信頼関係を示していると言えるでしょう。
  • フェロモンによるコミュニケーション: 猫の顔には、頬や顎などに臭腺があり、そこをこすりつけることで自分の匂いを残します。お尻にも臭腺があり、同様に匂いを残すことで、あなたとの絆を深めようとしている可能性があります。この行為は、猫同士でもよく見られるコミュニケーション方法です。
  • ボディタッチによる愛情表現: 猫は、体を擦りつけたり、頭をぶつけたりすることで愛情表現をします。お尻をくっつける行為も、同様のボディタッチによる愛情表現の一種と考えられます。 猫にとって、あなたの体温や匂いは心地よく、安心感を覚える要因となっているのかもしれません。
  • 遊び心: 猫によっては、単なる遊び心からこのような行動をとる場合もあります。特に若い猫や活発な猫は、遊びの延長として、あなたの顔にお尻をくっつけてくるかもしれません。

臭いの原因と対処法:清潔さを保つ工夫

猫のお尻の臭いが気になるというお気持ち、よく分かります。うんちの後などは特に臭いが強くなりますよね。 この臭いへの対処法としては、猫のトイレの清潔さを保つことが最も重要です。

トイレの清潔さを保つための具体的な方法

  • こまめな清掃: 毎日、猫のトイレの砂を交換し、トイレ全体を清潔に保つようにしましょう。砂の種類によっては、臭いの吸収力が異なるため、猫のトイレ砂選びも重要です。 消臭効果の高い砂を選ぶことをおすすめします。
  • トイレの数を増やす: 猫の数に対してトイレの数が少ない場合、トイレが汚れてしまう可能性が高まります。 猫の数+1個のトイレを用意することを目安にしましょう。 複数階建ての住宅では、各階にトイレを設置するのも有効です。
  • トイレの位置: トイレの位置も重要です。猫は、食事場所や寝場所から離れた場所にトイレを配置することを好みます。 また、人通りの少ない静かな場所に設置しましょう。
  • 定期的なトイレの洗浄: 週に一度は、トイレ全体を洗剤で丁寧に洗浄し、乾燥させてから新しい砂を入れましょう。 洗剤は、猫に安全なものを選びましょう。

猫の体臭対策

猫自身の体臭が気になる場合は、ブラッシングをこまめに行うことで、抜け毛や皮脂を取り除き、臭いを軽減することができます。 また、猫用の消臭スプレーを使用するのも有効です。

インテリアと猫との共存:快適な空間づくり

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 猫が落ち着いて過ごせる空間を作ることで、猫のストレスを軽減し、結果的にこのような行動も減る可能性があります。

猫が落ち着ける空間づくり

  • 猫専用のスペース: 猫が自由に過ごせる、猫専用のベッドや遊び場を用意しましょう。 猫タワーやキャットウォークなどを設置すると、猫は高い場所を好むため、満足度が高まります。
  • 爪とぎ: 猫が爪とぎをする場所を確保しましょう。 ソファやカーテンを傷つけないように、猫用の爪とぎを用意し、猫が自由に使えるようにしておきましょう。 素材やデザインも様々なので、猫の好みに合わせて選びましょう。
  • 安全な素材: 猫が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。 猫が噛んだり、引っ掻いたりしても大丈夫な素材を選ぶことが大切です。 例えば、無垢材の家具は、猫にも安全で、長く使えるためおすすめです。
  • 落ち着いた色合いのインテリア: 猫は、刺激の少ない落ち着いた色合いのインテリアを好みます。 ベージュやアイボリーなどの、自然な色合いのインテリアは、猫にとってリラックスできる空間を作り出すのに役立ちます。

専門家の意見:獣医さんのアドバイス

このような行動が気になる場合は、獣医さんに相談することも大切です。 猫の健康状態や、行動の背景にある原因を専門的に判断してもらうことで、より適切な対処法を見つけることができます。 特に、行動の変化が急激であったり、他の異常な行動が見られる場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。

まとめ:猫とのコミュニケーションを大切に

猫がお尻をくっつけてくる行為は、必ずしも嫌がる行為ではありません。 猫なりの愛情表現である可能性が高いことを理解し、清潔さを保ちつつ、猫との良好な関係を築いていきましょう。 インテリアにも工夫を加え、猫が安心して過ごせる空間を作ることで、より一層幸せな猫との生活を送ることができるでしょう。 そして、気になることがあれば、獣医さんに相談することを忘れないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)