猫が電気あんかを怖がる理由と、猫と安全に暮らすためのインテリア選び

猫の嫌いな物や色について 生後半年の♂猫と暮らしています。 とてもやんちゃで元気なコで、毎日家の中を走り回っていますが、先日私の部屋に入った途端に様子がおかしくなりました。 部屋に入る直前には、いつものように元気に走り回っていました。 でも私の部屋に入ると、身をかがみながら全身が震え、足がふらつき、急に動きが止まるというか、もの凄くゆっくりにな動作になってしまいました。 その状態でしばらく私の部屋の中でのそのそと動いていて、手で頭を撫でようとしましたが、後ずさりして触らせてくれませんでした。 急に具合が悪くなったのかと思って、私も気が動転してしまい、病院に連れていこうと急いで身支度をしていたら、出かけていた母が帰って来たので、愛猫の様子を一緒に見てもらいました。 母は、私が使用している”電気あんか”を愛猫が震えながらじっと見ている事に気が付き、あんかを愛猫に差し出してみました。 そうしたら、さらに怯えだして、部屋から出ていってしまいました。 そのことがあってから、一切私の部屋には入ってこなくなりました>< 様子がおかしくなった原因は、電気あんかだということがわかったのですが、電気あんかを怖がる猫ちゃんているのでしょうか? ちなみにあんかの色は赤で、大きさは25cm×20cmくらいの長方形の形です。 あんかにはコードが付いていて、猫からすると、これが頭の大きな蛇のように見えるのかな??と考えたり、赤い色が原因かな??とも考えたりしましたが、良くわかりません。。 家にはもう一つピンクの電気あんかもあるのですが、これも見せたら怖がりました。 でも、やはり私の部屋にある赤いあんかには負けます。 どなたか、電気あんかを怖がる理由がわかれば教えていただけないでしょうか? 予想でもかまいません。

猫が電気あんかを怖がる理由:可能性を探る

愛猫が赤い電気あんかを怖がる原因は、いくつかの可能性が考えられます。単一の原因とは断定できませんが、複数の要因が重なって恐怖心を引き起こしている可能性が高いです。

1. 色への反応

猫は赤色を認識できますが、人間とは異なる見え方をしている可能性があります。赤色は猫にとって刺激が強く、警戒心を高める色だと感じる猫もいるようです。特に、電気あんかのように、比較的大きな面積で赤色が目立つと、猫は威嚇されていると感じるかもしれません。ピンクも同様で、赤系統の色は猫によっては警戒心を引き起こす可能性があります。

2. 形状とコード

25cm×20cmの長方形の形状と、コードは、猫にとって未知の物体、あるいは危険な存在として認識されている可能性があります。コードが蛇のように見えるというご推測は、十分に考えられます。猫は動くものに敏感で、コードの動きが猫を脅かす可能性があります。特に、暗闇ではコードの動きがより大きく見え、恐怖心を増幅させる可能性があります。

3. 音と振動

電気あんかは、作動時に微弱な音や振動を発します。猫は人間よりも聴覚が鋭く、微細な音にも敏感です。この音や振動が、猫にとって不快で、恐怖心を誘発している可能性があります。特に、普段静かな環境で生活している猫は、これらの音や振動に敏感に反応する傾向があります。

4. 熱

電気あんかは熱を発します。猫は体温調節が苦手で、過剰な熱は不快感を引き起こします。あんかの熱が猫にとって不快に感じられ、恐怖心を誘発している可能性もあります。

5. 過去の経験

過去に何らかのトラウマ体験があり、その経験と電気あんかを結び付けている可能性も否定できません。例えば、過去に赤い物体に驚かされた経験や、コードのような物体に接触して嫌な思いをした経験などです。

猫と安全に暮らすためのインテリア選び

猫が安全で快適に過ごせる空間を作るためには、インテリア選びが重要です。

1. 色選び

猫が落ち着ける色として、一般的には青や緑、灰色、ベージュなどが挙げられます。これらの色は、猫の視覚的ストレスを軽減する効果があると言われています。一方、赤や黄色などの刺激的な色は、避けた方が無難です。

2. 形状と素材

猫が引っかいたり、遊んだりしても安全な素材を選びましょう。例えば、猫が噛んでも大丈夫な天然素材の家具や、角のない丸みのある家具などがおすすめです。コード類は、猫が触れないように保護チューブで覆うか、壁に沿って固定するなど工夫が必要です。

3. 猫の行動を予測する

猫は高い場所が好きなので、キャットタワーや棚などを設置して、猫が自由に動き回れる空間を作りましょう。また、猫が落ち着いて休める場所も確保することが大切です。

4. 安全性の確認

家具やインテリアを選ぶ際には、猫が安全に使えるかどうかを必ず確認しましょう。小さな部品や、猫が誤って口に入れてしまう可能性のあるものは避けましょう。

5. 猫の個性

猫の性格や好みはそれぞれ違います。愛猫の反応を見ながら、少しずつインテリアを調整していくことが大切です。

具体的なアドバイス

* 電気あんかは、猫が触れない場所に移動するか、使用しないようにしましょう。
* 猫が落ち着けるような、安全で快適な空間を作ってあげましょう。
* 猫が怖がっている様子を見たら、無理強いせず、落ち着かせてあげましょう。
* 猫の行動をよく観察し、何が猫を怖がらせているのかを理解しましょう。
* 必要に応じて、獣医に相談しましょう。

専門家の視点

動物行動学の専門家によると、猫の行動は、遺伝的要因と環境的要因の両方に影響を受けます。電気あんかを怖がる猫は、必ずしも異常ではありません。しかし、猫が過度に恐怖を示す場合は、獣医に相談し、適切な対処法を検討することが重要です。

まとめ

愛猫が電気あんかを怖がる原因は、色、形状、コード、音、振動、熱、過去の経験など、複数の要因が考えられます。猫が安全で快適に暮らせるよう、インテリア選びには十分に注意しましょう。猫の行動をよく観察し、必要に応じて獣医に相談することで、愛猫とのより良い関係を築くことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)