猫が行方不明!マンション2階からの脱出と捜索方法

飼っている猫が2匹、家出をしてしまったようです。今日は休日だったので私はお昼頃まで寝ていました。おきたのは11時です。1匹は暴れん坊で動きまわるしとにかく元気な黒猫です。もう1匹は静かでおびえ症?で控えめな猫がいなくなりました。家には合計6匹いてみんなずっと家で飼われていて家からでるとしても玄関の先2メートルも向こうには行けないチキンちゃんしかいません。いつも玄関を開けると暴れん坊で動きまわるしとにかく元気な黒猫は外まででて玄関から1mくらいのとこまでいってコロンと転がってニャーといいます。なのでいつも玄関から外に出たら気がつきます。ベランダから外に出てもすぐに帰ってきて窓からニャーニャーと開けてくれアピールをしてくるし鈴がなるのでたいていは出たらわかります。今日の朝お母さんは朝の6時からベランダで作業をしていました。でもちゃんと窓は閉めていたから出てないと断言します。まあ確かに出たら気づくし、足にへばりついてきたりするのでわかるとおもいます。お父さんが朝早く出かけたとき、いつもなら玄関をあけたらかけてくる、黒猫が来なかったといいます。それにもう1匹いなくなった猫ちゃんはおびえ症ですし絶対に外に出て行くことなんてありません。なのに消えました。私がおきてから夜7時頃まではいろんなことをしていたのでその子たち2匹がいなくなったことに気づかなかったし、出会ってもいません。控えめな子は1日出会わないことなんてざらにありますが暴れん坊の黒猫はいつもうろうろしていて出会わないなんてありえないのに11時おきてから今まで一回もみていません。なのでどこかへいってしまったんだと思いました。私の家はマンションの2階です。でていったとしても下に降りていくようなことはしないとおもうのですがこんなにもたってから気づいたのでいなくなったり誰かにおっぱられていてもおかしくないのですごく不安です、とりあえず家のまわり、一階、マンションについている公園などは全部さがしました。ベランダからも名前を呼んだし。それでもみつかりませんでした。もうこの場合、あきらめるしかないですか?家猫は遠くにはいけないというのでまた23時ころ人通りがなくなったころ探しにいきますが不安でたまりません。

猫が行方不明!まずは冷静に状況を確認

ご心配でしょうが、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。2匹の猫のうち、一匹は活発な黒猫さん、もう一匹は臆病な猫さんとのこと。普段の行動パターンを踏まえ、可能性を一つずつ検討していくことが大切です。

行方不明になった猫の特徴と状況整理

* 活発な黒猫:普段は玄関先まで出てきてくれるほど人懐っこい。朝、父親が出かける際に姿が見えなかった。
* 臆病な猫:普段からあまり動き回らず、一日中姿を見ないこともしばしば。

マンション2階という点、そして普段の行動パターンから、自ら遠くまで行った可能性は低いと推測できます。しかし、可能性を完全に否定することはできません。

猫が行方不明になった原因を探る

猫が行方不明になった原因として考えられる可能性をいくつか挙げてみましょう。

1. マンション内での迷子

* 家具の陰や狭い隙間:猫は意外な場所に隠れることがあります。クローゼットの中、ソファの下、ベッドの裏など、普段あまり掃除しない場所を念入りに確認しましょう。
* 換気扇やダクト:換気扇の隙間から入り込んでしまう可能性も考えられます。
* 天井裏や壁の中:稀にですが、天井裏や壁の隙間に入り込んでしまうケースもあります。専門業者に相談が必要となる場合もあります。

2. マンション外への脱出

2階に住んでいても、ベランダから隣のベランダへ移動したり、窓が開いていたり、網戸に穴が開いていたりする可能性はゼロではありません。

* ベランダの確認:ベランダの手すりや柵に隙間がないか、網戸に破れや穴がないかを確認しましょう。
* 窓の確認:窓が完全に閉まっているか、鍵がかかっているかを確認しましょう。
* 近隣への聞き込み:近隣住民に、猫を見かけなかったか聞き込みをするのも有効です。

3. 第三者による介入

残念ながら、猫が何者かによって連れ去られた可能性も否定できません。

* マンション周辺の確認:マンション周辺を注意深く探しましょう。ポスターを貼ったり、近隣住民に情報を提供することも有効です。
* 警察への届け出:万が一、盗難の可能性がある場合は、警察に届け出を行いましょう。

猫の捜索方法と具体的なステップ

猫が行方不明になった場合、迅速かつ効果的な捜索が重要です。

1. 室内を徹底的に捜索する

* 高所も確認:猫は高い場所に登ることが得意です。棚の上や食器棚の上なども確認しましょう。
* 暗い場所も確認:猫は暗い場所を好む傾向があります。懐中電灯などを使い、暗い場所もくまなく探しましょう。
* においを頼りに探す:猫のお気に入りのオモチャや毛布などを持ち歩き、においを頼りに探すのも有効です。

2. マンション周辺を捜索する

* 近隣住民への聞き込み:近隣住民に猫を見かけなかったか聞き込みを行いましょう。写真や特徴を伝えることで、発見の可能性が高まります。
* ポスターの作成と掲示:猫の写真と特徴、連絡先を記載したポスターを作成し、マンション周辺に掲示しましょう。
* SNSの活用:迷子猫の情報サイトやSNSなどを活用して、情報を拡散しましょう。

3. 専門家への相談

* 動物病院:近くの動物病院に連絡し、保護された猫の情報がないか確認しましょう。
* 動物保護団体:動物保護団体に連絡し、相談しましょう。

猫が戻ってきた時の対応

猫が無事に戻ってきた際には、落ち着いて対応しましょう。

* まずは様子を観察:猫の状態を確認し、怪我や病気の有無を確認しましょう。必要であれば、動物病院へ連れて行きましょう。
* 十分な休息を確保:猫はストレスを感じている可能性があります。静かな場所で休息できるように配慮しましょう。
* 脱走防止対策:猫が再び脱走しないように、脱走防止対策を強化しましょう。窓やベランダに網戸を取り付けたり、猫よけの対策をしたりするなど、様々な対策があります。

インテリアと猫の共存

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* 猫が安全に過ごせるスペース:猫が自由に登ったり遊んだりできるキャットタワーや棚などを設置しましょう。
* 猫が落ち着ける場所:猫が安心して休めるベッドや隠れ家などを用意しましょう。
* 猫が安全に過ごせる素材:猫が爪を研いだり、噛んだりしても安全な素材の家具を選びましょう。

まとめ

猫が行方不明になるのは、飼い主にとって辛い出来事です。しかし、冷静に状況を把握し、適切な捜索を行うことで、猫が無事に戻ってくる可能性を高めることができます。諦めずに、できる限りのことを行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)