猫が生き物を捕まえてくる!室内飼育への切り替えと対策

飼っている猫が ネズミ、ヘビ、ヤモリ、カエル・・・など捕まえ、食べて困っています。 毎日のように猫が何かしら生き物を捕まえてきます。 猫はハンター?なので、仕方ないと思っていますが、 捕まえた生き物を部屋まで持ってきて、遊ぶだけ遊んで食べ散らかします。。。 昆虫なら我慢出来るんですが、 ヘビ、ネズミなどで、気持ち悪くて・・・特に血が。。。 猫も私も病気なんかにならないんでしょうか??? 部屋にまで持ってこなけりゃいいんですが・・・ アパートなんで狭いし。 何かいい解決策はないでしょうか。。。補足飼いだして1年・・・放し飼いにして8ヵ月。 今からでも室内猫にできるんでしょうか・・・??? やっぱり今更、可哀そうですかね。。

猫が生き物を捕まえてくる理由と危険性

猫がネズミやヘビ、カエルなどを捕まえるのは、彼らが持っている狩りの本能によるものです。 野性的な狩猟本能は、猫にとって自然な行動であり、数千年の歴史の中で培われてきたものです。 放し飼いにして8ヶ月経っているとのことですので、この狩猟本能はますます強まっている可能性があります。

しかし、捕まえてきた生き物が家の中に持ち込まれると、衛生面や健康面でのリスクが生じます。 ネズミやヘビには、病原菌や寄生虫がいる可能性があり、猫や飼い主が感染する危険性があります。 また、捕食した生き物の血液などが部屋に散らばることで、不衛生な環境になり、ダニやノミなどの発生にも繋がります。 さらに、猫が捕まえた生き物を食べてしまうことで、猫自身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 例えば、毒を持つ生き物を食べてしまうと、猫が中毒を起こす可能性があります。

具体的にどのような危険性があるか見ていきましょう。

  • 感染症:ネズミやヘビは、レプトスピラ症、サルモネラ症などの病原菌を保有している可能性があります。これらの病原菌は、猫から人間にも感染する可能性があります。
  • 寄生虫:ネズミやヘビには、回虫、条虫などの寄生虫が寄生している可能性があります。これらの寄生虫は、猫の腸内だけでなく、人間にも感染する可能性があります。
  • 中毒:毒を持つカエルやヘビを捕食した場合、猫が中毒を起こす可能性があります。症状は、嘔吐、下痢、呼吸困難など様々です。
  • 怪我:捕食活動中に猫自身が怪我をする可能性もあります。

室内猫への切り替え:可能か、そしてその方法

8ヶ月間放し飼いだった猫を室内猫にすることは、可能ですが、時間と根気が必要です。 いきなり閉じ込めるのではなく、段階的に進めることが大切です。 猫にとってストレスとなるため、急激な環境変化は避けるべきです。

室内猫への切り替えステップ

  1. 安全な環境づくり:猫が自由に動き回れる、安全で快適な室内環境を整えましょう。 猫用トイレ、爪とぎ、遊び道具、隠れ家などを用意します。 窓から外が見えないようにカーテンなどを設置するのも効果的です。 脱走防止対策として、窓やドアに猫よけネットを取り付けるのも良いでしょう。
  2. 徐々に室内時間を長くする:最初は短時間から始め、徐々に室内で過ごす時間を長くしていきましょう。 最初は数時間、慣れてきたら半日、そして一日中と段階的に増やしていきます。 外に出たいと騒いでも、すぐに外に出さないようにしましょう。
  3. 室内での遊びと運動:室内で猫が退屈しないように、様々な遊びを用意しましょう。 猫じゃらし、ボール、おもちゃなどを使って、十分に運動させてあげましょう。 キャットタワーを設置して、猫が自由に登ったり降りたりできるスペースを作るのも良いでしょう。
  4. 食事と睡眠:室内で快適に過ごせるように、食事と睡眠の場所を確保しましょう。 猫が安心して食事や睡眠ができる場所を作ることで、ストレスを軽減することができます。
  5. しつけ:「ダメ」と叱るのではなく、猫が好むおやつなどを利用して、室内で過ごすことを褒めて強化しましょう。 外に出ようとする行動に対しては、優しく注意し、室内で遊ぶことを促しましょう。

専門家の意見:動物行動学の専門家によると、猫の狩猟本能は完全に抑えることはできませんが、適切な環境とトレーニングによって、その行動を抑制することは可能です。 重要なのは、猫にストレスを与えず、徐々に室内生活に慣れさせることです。

捕獲した生き物を家の中に持ち込まないための対策

室内猫への切り替えと並行して、以下の対策も実施しましょう。

環境対策

* 窓やドアの隙間を塞ぐ:猫が外に出入りできる隙間をすべて塞ぎましょう。
* 外からの侵入を防ぐ:ネズミや昆虫などが家の中に入らないように、隙間を塞いだり、殺虫剤を使用したりしましょう。
* 植物の管理:猫が食べると危険な植物は、室内から撤去しましょう。

猫の行動をコントロールする対策

* 猫の注意をそらす:猫が外に興味を示し始めたら、すぐに室内で遊べるおもちゃで注意をそらしましょう。
* 狩猟本能を満たす:猫が狩猟本能を満たせるように、猫用のおもちゃで狩りのシミュレーションをさせましょう。
* 満足感を与える:十分な食事と睡眠、そして遊びを与えることで、猫のストレスを軽減し、狩猟行動を抑制する効果が期待できます。

猫と飼い主の健康を守るために

猫が捕まえた生き物を触ったり、食べたりしないように注意しましょう。 もし触ってしまった場合は、すぐに手を洗いましょう。 また、定期的に猫の健康診断を受け、寄生虫の検査を行うことも大切です。 万が一、猫が体調不良を示した場合には、すぐに獣医に相談しましょう。

まとめ

猫が生き物を捕まえてくるのは、自然な行動ですが、衛生面や健康面のリスクを考慮すると、室内飼育への切り替えと、捕獲行動を抑制するための対策が不可欠です。 焦らず、段階的に進めていくことが重要です。 猫と飼い主の両方の健康を守るためにも、上記の対策を参考に、安全で快適な生活環境を築きましょう。 室内飼育への切り替えは、猫にとっても、飼い主にとっても、より安全で幸せな生活を送るための重要なステップです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)