猫が洋服のカゴに尿をする!原因と対策|ストレス、マーキング、健康面から徹底解説

猫好きの皆さまへお尋ねします。5歳・メス・雑種・避妊済・完全室内飼いの猫が1匹おります。この2,3か月、1ヶ月に1回ほど、洋服物を入れたカゴの中に尿をするようになりました。初回は「トイレに行くドアを閉めてたかな?」と、仕方なくやったのかと思いました。カゴを洗って、床は畳でしたので、カゴから漏れた尿を可能な限り洗剤で洗って、「マーキング用消臭剤」を購入し、畳も臭いが若干残るくらいに改善しました。そして、その1ヶ月後に2回目、そして今日が3回目。見つけるのは服を探す時なので、いつ、どのような時にしているのか分かりません。このままでは常習化しそうです。我が家に来て、5年間。一度もトイレの失敗のない猫でした。ストレス、トイレの汚れ等々、改善していきたいです。他に何か原因に考えられることはありますでしょうか?メス猫ですが、”マーキング”のようななわばりを示すための行為はあるのでしょうか?3回とも同じカゴに入った重なった洋服の上です。カゴの場所は2回目されて以降、同じ部屋の違う場所に変えてあります。

猫が洋服のカゴに排尿する原因を探る

5年間一度もトイレ以外で排尿しなかった猫が、最近になって洋服のカゴに排尿するようになったとのこと。これは飼い主様にとって非常に心配な事態ですよね。原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. ストレス

環境の変化は猫にとって大きなストレスになります。最近、家のレイアウトを変えたり、新しい家族が増えたり、大きな音に驚いたりしていませんか? ストレスは猫の行動に大きな影響を与え、トイレ以外での排尿という形で現れることがあります。 特に、猫は繊細な生き物なので、飼い主さんが気づかないような些細な変化でもストレスを感じることがあります。

具体的な例として、以下の様なものが考えられます。

  • 新しい家具の設置:猫の行動範囲が狭くなったと感じている可能性があります。
  • 家族構成の変化:新しいペットや家族が増えたことで、猫が自分の居場所を失ったと感じている可能性があります。
  • 引っ越し:環境の変化は猫にとって大きなストレスです。
  • 騒音:工事の音や近所の騒音など、猫が嫌がる音がストレスの原因になっている可能性があります。

2. トイレの問題

トイレの場所、清潔さ、種類なども原因の一つです。

  • トイレの場所:猫は静かで落ち着ける場所にトイレを置きたいと考えます。人通りの多い場所や、騒がしい場所にあるとストレスを感じてしまう可能性があります。また、トイレの数が少ない場合も、猫がトイレに行きたくても行けない状況が生じることがあります。
  • トイレの清潔さ:トイレが汚れていたり、砂が不足していたりすると、猫はトイレを使いたがらなくなります。毎日こまめに掃除し、清潔な状態を保つことが大切です。砂の種類も猫によって好みが異なるため、猫が快適に使える砂を選んであげましょう。
  • トイレの種類:猫が使いにくいタイプのトイレを使っている可能性もあります。例えば、トイレの入り口が高すぎる、トイレのサイズが小さすぎるなど、猫にとって使いにくいトイレだと、トイレ以外で排尿してしまうことがあります。

3. 健康問題

膀胱炎や尿路結石などの病気も排尿行動の変化を引き起こす可能性があります。頻尿、血尿、排尿時の痛みなどの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

4. マーキング行動

メス猫でも、ストレスや不安を感じた際にマーキング行動をとる場合があります。 今回のケースでは、同じカゴに何度も排尿していることから、マーキングの可能性も考えられます。洋服の匂い、カゴ自体に猫が何かしらのメッセージを残そうとしている可能性があります。

5. 偶然性

最初は偶然、カゴの中に排尿した可能性もあります。しかし、それが繰り返されるようであれば、他の原因が考えられます。

具体的な対策

上記の点を踏まえ、具体的な対策を提案します。

1. ストレス軽減

* 猫の行動を観察する:猫がどのような行動をとっているか、どのような場所に長時間滞在しているかなどを観察し、ストレスの原因を探りましょう。
* 安全な場所を作る:猫が安心して休める場所、隠れ家となる場所を確保しましょう。猫用ベッドや、段ボールハウスなどを用意するのも良いでしょう。
* 環境の変化を最小限にする:新しい家具の設置やレイアウト変更は、猫にとってストレスになる可能性があります。できる限り、環境の変化を最小限に抑えましょう。
* フェロモン製品を使用する:猫のフェロモンを模倣した製品を使用することで、猫の安心感を高めることができます。
* 遊びの時間を作る:猫と十分に遊んで、ストレスを発散させましょう。

2. トイレ環境の改善

* トイレの数を増やす:猫の数に対してトイレの数が少ない場合は、追加しましょう。一般的には、猫の数+1個のトイレが推奨されています。
* トイレの位置を変える:静かで落ち着ける場所にトイレを移動しましょう。
* トイレを清潔に保つ:毎日こまめに掃除し、清潔な状態を保ちましょう。砂の種類も検討してみましょう。
* トイレの種類を変える:猫が使いにくいタイプのトイレを使っている場合は、別のタイプのトイレに変えてみましょう。

3. 動物病院への受診

頻尿や血尿などの症状がある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

4. マーキング対策

* マーキングされた場所の徹底的な清掃:エンザイム系の洗浄剤を使用し、臭いを完全に除去しましょう。
* 忌避剤の使用:猫が嫌がる臭いの忌避剤を使用することで、同じ場所に排尿するのを防ぐことができます。ただし、猫の種類によっては効果がない場合もあります。
* 代替場所の提供:猫がマーキングしたい欲求を満たすために、猫が安全に爪を研いだり、マーキングできる場所を提供しましょう。

5. 洋服のカゴへのアクセス制限

一時的に、猫が洋服のカゴにアクセスできないように工夫してみましょう。カゴをクローゼットにしまう、カゴの上に何かを置くなど、猫が近づけないように工夫することで、排尿を予防できます。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「猫の排尿行動の変化は、ストレスや健康問題、環境の変化など、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多く、原因を特定することが難しい場合があります。そのため、飼い主さんが猫の行動を注意深く観察し、複数の対策を組み合わせて試行錯誤することが重要です。」とのことです。

まとめ

猫が洋服のカゴに尿をするという問題は、ストレス、トイレの問題、健康問題、マーキング行動など、様々な原因が考えられます。まずは猫の行動をよく観察し、上記の対策を一つずつ試してみて、改善が見られない場合は、動物病院への受診も検討しましょう。 大切なのは、猫との信頼関係を築き、猫が安心して暮らせる環境を整えることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)