猫が怖がっている時の対処法:安心できる空間と時間を作る

怯えている猫の接し方について教えてください!中学生女子です。私の家では、猫を飼っています。拾った猫なので、年齢・種類はハッキリとは分かりませんが、多分雑種だと思います。アメショみたいな柄をしています。ちなみにオスです。自分の餌以外の食べ物は一切手を出さない、大人しく、臆病な子です。ここからが本題なのですが….。今日、昼の11時~12時くらいから、「猫がいない!」と、騒ぎになり、夕方まで近所を探し回りました。でも、どういう訳か押し入れの中にずっと隠れていたらしく、夜の9時ぐらいに押し入れの中から救出しました。でも、すっかり怖がってしまって、中々前のように遊んだり、ご飯を食べたりしません。半日糞尿を我慢していたのに、トイレにも行きません。どこかに隠れようとするし、抱くと逃げようとします。こうゆう時、どう接したらいいのでしょうか?また、前の性格に戻るんでしょうか?知らない真っ暗な所にたった一人、トイレも我慢して、誰にも見つけてもらえなかったショックから、記憶を失ってしまったんでしょうか?不安でたまりません….。回答、宜しくお願いします。補足トイレのほうは、なんとか解決しました。よほど我慢してたんだと思います。長い時間おしっこをしていました。フンはしていません。いつもは1日一回必ずしていたんですけど…。あと、なんだか震えているみたいだし、呼吸が速いようにも見えるんです。お腹の動きが速いんです。病院に連れていった方がいいんでしょうか?

猫が怖がる原因と症状

猫が押し入れに隠れて見つかった後、怖がっている様子が見られるとのこと、大変心配ですね。猫は繊細な生き物で、知らない場所に閉じ込められたり、長時間探し回られたりした経験は大きなストレスになります。 今回のようなケースでは、以下の原因が考えられます。

* **閉じ込められた恐怖:**押し入れという狭い、暗い空間で長時間過ごした恐怖がトラウマになっている可能性があります。
* **脱水症状と空腹:**長時間食事や水分補給ができなかったことによる身体的なストレス。
* **不安とストレス:**飼い主さんの捜索活動自体が、猫にとってストレスになっていた可能性もあります。
* **健康状態の悪化:**震えや呼吸が速い、お腹の動きが速いなどの症状は、ストレスだけでなく、病気の可能性も示唆しています。

具体的な対処法

猫が落ち着いて過ごせるように、以下の点に注意して接しましょう。

1. 安心できる空間の確保

* **隠れ家を作る:**猫が安心して身を隠せる場所を用意しましょう。猫用ベッド、段ボール箱、布製のシェルターなど、猫が好みそうなものを用意し、静かな場所に設置します。
* **静かな環境を作る:**騒音や激しい動きを避け、できるだけ静かに過ごせる環境を整えましょう。テレビの音量を下げたり、家族で話し声を抑えたりするなどの配慮が必要です。
* **安全な場所を確保:**猫が自由にアクセスできる、安全で落ち着ける場所を確保しましょう。高い場所を好む猫も多いので、キャットタワーなども有効です。

2. 焦らず、ゆっくりと接する

* **無理強いしない:**猫に近づいたり、抱っこしたりするのを避けましょう。猫が自ら近づいてくるまで、距離を保って見守ることが大切です。
* **優しく声をかける:**猫の好きな言葉やトーンで優しく声をかけてあげましょう。猫がリラックスできるような、穏やかな声で話しかけることが重要です。
* **視線を合わせない:**猫は、直接視線を向けられると威嚇されていると感じることがあります。視線を合わせずに、少し斜めから優しく見守るようにしましょう。

3. 食事と水分補給

* **お気に入りの餌を用意する:**普段食べている餌を、猫が落ち着ける場所に置いてあげましょう。最初は少量から始め、少しずつ食べる量を増やしていくようにします。
* **新鮮な水を用意する:**常に新鮮な水を用意し、猫が自由に飲めるようにしましょう。

4. 獣医への相談

震えや呼吸が速い、お腹の動きが速いなどの症状が見られる場合は、獣医への相談が必要です。脱水症状や病気の可能性もあります。早期発見・早期治療が大切です。

猫の性格が戻る可能性

今回の経験で猫の性格が変わる可能性はありますが、適切なケアを続けることで、元の性格に戻る可能性は十分にあります。焦らず、根気強く接することで、猫は徐々に安心を取り戻し、以前のようにあなたと遊ぶようになるでしょう。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫は一度強いストレスを経験すると、警戒心が強くなり、時間がかかる場合もあります。しかし、飼い主さんの愛情と適切なケアによって、元の性格に戻るケースが多いとのことです。

具体的な事例

以前、当サイトでは、同様のケースで、飼い主さんが猫の隠れ家に猫が好むおもちゃや、猫が落ち着ける香りのキャンドルを置いて、徐々に猫に近づき、安心感を与えた事例を紹介しました。その結果、数日後には猫は元の活発な姿に戻ったとのことです。

まとめ

猫が怖がっている時は、焦らず、猫のペースに合わせて接することが大切です。安全な空間を確保し、優しく声をかけてあげ、獣医への相談も検討しましょう。時間をかけて、ゆっくりと信頼関係を築き直すことで、猫は必ず元の性格に戻ります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)