猫が床下から出てこない!安全な誘導方法とインテリアへの影響

猫が床下?から出てこないです。どうすればいいでしょうか? 1ヶ月程前に、野良猫を捕まえてペットにしようと思い (飼育環境などは勉強済みです。) 捕獲し、部屋でかったんですが、想像以上に警戒していて 部屋の中を信じられないくらいのスピードで走り回って、水道台の下らへんにある 握り拳分くらいのスペースから、床下に入ってしまいました。 とりあえず一件落着かと思ったのですが、すぐにこのままでは餓死してしまう事に 気づき色々考えた挙句、 ドライバーで水道台下のベニヤ板をはずして、なんとか餌をあげる事は出来たんですが、 警戒してずっと出てこないです。 一度だせれば、戸を閉めれるんですが、 僕が居る間は餌で釣っても出てきてくれません。 捕獲器は捕まえる時に使ったので、さすがに入らなくなりました。 何かいい方法はありませんでしょうか? 今考えている方法は、玉ねぎを中に入れまくるというやり方なんですが 猫が我慢して死んでしまったらいけないと思い、まだやっていません。 宜しくお願いします。

猫の床下潜入!安全な誘導と解決策

野良猫を保護し、新しい家族として迎え入れようとしたものの、警戒心が強く床下に潜んでしまったとのこと、ご心配ですね。玉ねぎを置く方法は危険なので、絶対に避けてください。猫にとって玉ねぎは有毒です。

まずは、猫が安全に、そしてストレスなく出てこれる方法を考えましょう。焦らず、段階的に誘導していくことが大切です。

1. 猫の安心空間を作る

床下は猫にとって不安定で、外敵から身を守る場所として認識している可能性があります。まずは、床下を安全で居心地の良い場所に変えることから始めましょう。

* **暗い場所が好きな猫のために:** 床下入り口付近に、暗くて狭い隠れ家となるダンボールハウスやペット用のベッドなどを設置してみましょう。ブラウン系の落ち着いた色合いのものを選ぶと、猫が落ち着きやすいかもしれません。
* **匂いで安心感を:** 猫が安心するフェロモン系のスプレーを、床下入り口付近や隠れ家に吹きかけます。
* **餌と水の確保:** 既に餌やりはされているとのことですが、猫がいつでも食べられるように、床下入り口付近に新鮮な水と餌を置いておきましょう。

2. 猫を誘導する

猫が警戒している状態では、無理やり出すのは危険です。時間をかけて、ゆっくりと誘導しましょう。

* **人の気配を消す:** 猫は人の気配に敏感です。数日間は、床下入り口付近に近づかず、静かに様子を見ましょう。
* **音に反応する可能性:** 猫が好きな音(例えば、猫がリラックスする音楽や、穏やかな人の声)を床下入り口付近で流してみましょう。
* **お気に入りのアイテムを使う:** 猫のお気に入りの玩具や毛布を床下入り口付近に置いてみましょう。匂いによって、猫が安心できるかもしれません。
* **ゆっくりと近づいてみる:** 数日後、猫が警戒していない様子であれば、ゆっくりと床下入り口付近に近づき、優しく声をかけながら、餌を与えてみましょう。

3. 専門家への相談

上記の方法を試しても猫が出てこない場合は、動物病院や動物行動の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動や性格を理解しており、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。場合によっては、捕獲器の使用や、床下へのアクセス方法について助言してくれるかもしれません。

4. 床下環境の改善

猫が床下から出てきても、再び潜んでしまう可能性があります。床下の環境改善も検討しましょう。

* **隙間を塞ぐ:** 猫が床下に出入りできる隙間があれば、しっかりと塞ぎましょう。
* **換気を確保する:** 床下は湿気がたまりやすいので、換気を良くしましょう。
* **清潔さを保つ:** 床下は定期的に清掃し、清潔に保ちましょう。

インテリアと猫の共存

猫を室内で飼う場合、インテリアとの調和も重要です。猫が安全に過ごせる空間を確保しつつ、デザイン性も両立させましょう。

猫に優しいインテリア選び

* **爪とぎ:** 猫が爪とぎをするための場所を確保しましょう。専用の爪とぎポールを用意するか、猫が爪とぎしても問題ない素材の家具を選ぶのも良いでしょう。
* **安全な休憩場所:** 猫が安心して休める場所として、キャットタワーやハンモックなどを設置しましょう。
* **隠れる場所:** 猫は隠れることが好きなので、猫用のハウスやシェルフなどを用意しましょう。ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いのものを選ぶと、インテリアにも馴染みます。
* **素材選び:** 猫が口にしても安全な素材の家具やインテリア用品を選びましょう。

猫が入り込めないようにする工夫

猫が床下や家具の裏などに潜り込まないように、隙間を塞ぐなどの工夫をしましょう。

* **隙間テープ:** 家具と壁の隙間などに隙間テープを貼ることで、猫が入り込むのを防ぎます。
* **金網:** 床下への出入り口に金網を設置するのも有効です。

まとめ

猫が床下から出てこない状況は、飼い主さんにとって大きなストレスとなります。焦らず、猫の安全を第一に考え、段階的に誘導していきましょう。専門家のアドバイスも活用し、猫と安心して暮らせる環境を整えることが大切です。インテリアも猫が安全で快適に過ごせるように工夫することで、猫との幸せな生活を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)