猫が加湿器を倒す!インテリアと猫の共存のための解決策

猫が加湿器を倒してしまいます。 先月、添付写真の加湿器を購入しました。 この加湿器を、飼い猫(4歳雄)が必ず倒します。 私が部屋にいるときは倒しませんが、仕事で留守にしている時や、夜寝ている間に必ず倒しています。 出かけるときは周りに障害物を置いて行っても、必ずひっくり返してます。 壁に寄せて倒せないようにしてもひっくり返してます。 当然水がこぼれ、床が水浸しになっていたことも何度もあります。 今日も水浸しでした… 調べてみても、高所へ上がるときに踏み台にして倒すことはあっても、それ自体に攻撃を仕掛けて倒すなんて情報が見当たりませんでした。 何なんでしょうか…加湿器を敵だと思っているのでしょうか? これより少し小さい顔用スチーマーには目もくれません。 他にも同じくらいの大きさのごみ箱や、電気ストーブも倒したことはありません。 しょうもない悩みですが、いちいち帰宅するごとに猫に腹が立ちます。 同じような状況だった方いらっしゃいませんか? こういう対策をとったら解消された!などのお知恵があればぜひお教えください。 よろしくお願いします。補足コメントで書ききれなかったので補足でお礼申し上げます。 jpsys071様 アロマ部分は使用してませんが、猫には毒なんですね(‘A`) 今後も使わないようにします。 waowaowao_0021様 加湿器が入ってた箱に入れて様子をみたんですが、2日目には倒されちゃいました(TT) もう少し大きな箱でも試してみます☆

猫が加湿器を倒す理由を探る

猫が加湿器を執拗に倒す原因は、いくつか考えられます。単なるいたずら心だけでなく、猫の習性や加湿器自体の性質も関係している可能性があります。

1. 狩猟本能の刺激

猫は、動くものや光るものに本能的に反応します。加湿器から出るミストや、回転する羽根(機種による)は、猫の狩猟本能を刺激し、攻撃対象として認識されている可能性があります。特に、留守中に倒すことが多いことから、猫が単独でいる時間帯にこの本能が強く働くことが推測されます。

2. 探索行動と好奇心

猫は好奇心旺盛な動物です。新しい物や未知の物に触れたり、探索したりする行動は、猫にとって重要な活動です。加湿器は猫にとって新しい刺激的な物体であり、その形状や音、振動などが猫の好奇心を刺激し、触ったり、倒したりする行動につながっている可能性があります。

3. ストレスや不安

猫がストレスを感じている場合、破壊行動を起こすことがあります。留守番中の不安や、環境の変化、他の猫との関係など、様々な要因がストレスの原因となり得ます。加湿器を倒す行為は、このストレスや不安を解消するための行動かもしれません。

4. 加湿器の位置と素材

加湿器の位置や素材も影響している可能性があります。猫が容易にアクセスできる場所に置かれている場合、猫は加湿器を倒しやすくなります。また、加湿器の素材によっては、猫が興味を持つ可能性があります。例えば、プラスチック素材の加湿器は、猫が噛んだり引っ掻いたりする可能性があります。

猫と加湿器の共存のための具体的な対策

猫が加湿器を倒すのを防ぐためには、以下の対策を検討してみましょう。

1. 加湿器の位置を変える

猫が容易に届かない場所に加湿器を移動しましょう。高い場所に置く、もしくは猫が登れない家具の上に置くなどが有効です。キャットタワーなど、猫が好んで登る場所の近くに置くと、逆に猫の注意を引いてしまう可能性があるので注意が必要です。

2. 加湿器の種類を変える

超音波式加湿器など、ミストの出方が穏やかなタイプを選んでみましょう。回転する羽根がないタイプも、猫の狩猟本能を刺激しにくいでしょう。また、デザインもシンプルで猫の注意を引きにくいものを選ぶことが重要です。

3. 周囲に障害物を置く

加湿器の周囲に、猫が乗り越えられない程度の高さの障害物を配置します。本棚や観葉植物、猫が登れない程度の高さの箱などを利用してみましょう。ただし、猫がこれらの障害物を倒してしまう可能性も考慮する必要があります。

4. 猫の注意をそらす

猫が加湿器に集中するのを防ぐために、猫のおもちゃや猫じゃらしなどで注意をそらしてみましょう。留守番中は、猫が楽しめるおもちゃや、猫が安全に遊べる空間を用意してあげることが大切です。

5. フェロモン製品の活用

猫のストレスを軽減するために、フェロモン製品(フェリウェイなど)を使用するのも有効です。これにより、猫の不安やストレスが軽減され、破壊行動が減る可能性があります。

6. 猫とのコミュニケーション

猫と十分にコミュニケーションを取り、愛情を注いであげましょう。猫が安心できる環境を作ることで、ストレスを軽減し、破壊行動を抑制する効果が期待できます。

専門家の視点:獣医さんのアドバイス

猫の行動に詳しい獣医さんに相談することも有効です。獣医さんは、猫の行動や性格、健康状態を総合的に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、猫がストレスを抱えている可能性がある場合は、獣医さんの診察を受けることをお勧めします。

インテリアとの調和:ブラウンの加湿器と空間デザイン

今回のケースでは、加湿器の倒壊による水濡れ被害が深刻な問題です。加湿器は生活に欠かせないものですが、インテリアデザインとの調和も重要です。ブラウンの加湿器は、多くのインテリアスタイルに馴染みやすい色です。

ブラウンの加湿器に合うインテリア

* ナチュラル系:木製の家具や自然素材のインテリアと相性が良く、落ち着いた空間を演出します。
* モダン系:シンプルなデザインの家具やモノトーンカラーのインテリアと組み合わせることで、洗練された空間を作ることができます。
* 北欧系:ライトブラウンの加湿器であれば、北欧風の明るいインテリアにも自然と溶け込みます。

加湿器を置く場所の工夫

加湿器を置く場所は、猫が触れにくいだけでなく、インテリアのバランスも考慮しましょう。例えば、棚の上や、家具の後ろなど、目立たない場所に置くことで、インテリアの邪魔にならず、安全に使うことができます。

まとめ:猫と安全に暮らすための工夫

猫が加湿器を倒す問題は、猫の習性と飼い主の工夫によって解決できる可能性があります。様々な対策を組み合わせ、猫と安全に暮らせる環境を整えましょう。 上記の方法を試しても改善が見られない場合は、獣医への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)