猫がトイレをしなくなった!トイレ掃除後の対策と解決策

トイレを綺麗にしたら猫がトイレをしてくれなくなりました汗 何か対策はないですか? 猫(2歳)をかっているのですが、オカラで作った砂をしいたトイレに虫がわいてしまい、汚かったので、 全部の砂を捨て、トイレ自体を水流ししてきれいにしました。 その時除菌できるものがなかったので、カビキラーを使って掃除してしまったのですが、 その後トイレをしてくれません。 匂いがのこってしまったのかと思い、もう一度水流しをしたのですが、その後もまだ進展なしです。 どこか他のところでも粗相してくれていればまだ安心なのですが、トイレ自体してくれなくて、24時間以上はたってしまっています。 以前膀胱炎になっておしっこが出なくなった事のある子なので心配です。 今日の夕方になってもトイレしていなかったら新しいトイレを買ってみてそれでも駄目なら一度病院にいって 強制的に排泄してもらうしかないとと思っていますが、 なんとかトイレをしてくれるようにする方法はないのでしょうか。 トイレをしたくなるグッズとか匂いとかそんなのは売ってないのでしょうか!? どなたかお知恵をお貸しください!! 御願いします!!!

猫がトイレを避ける原因:カビキラーと匂いの問題

猫がトイレを避ける原因として、まず考えられるのはカビキラーの使用です。カビキラーは強力な殺菌・漂白剤ですが、猫は人間よりも嗅覚が非常に敏感です。カビキラーの強い臭いは、猫にとって不快で、トイレを避ける原因となります。また、オカラ砂を使用されているとのことですが、オカラ砂は他の砂に比べて、臭いの吸収力や消臭効果が低い傾向があります。虫がわいたということは、既に臭いが蓄積されていた可能性があり、それを完全に除去できていない可能性も考えられます。

具体的な解決策:ステップバイステップで解説

猫がトイレを使用しなくなるのは、飼い主さんにとって非常に心配な事態です。まずは落ち着いて、以下のステップで解決策を試してみましょう。

ステップ1:徹底的な清掃と脱臭

カビキラーの臭いを完全に除去するために、再度、念入りにトイレを洗浄しましょう。

  • 洗剤:中性洗剤を使用し、丁寧に洗い流します。カビキラーの残留成分を完全に落とすことが重要です。漂白剤は使用を避けましょう。
  • 乾燥:十分に乾燥させます。日光に当てて乾燥させるのが効果的です。
  • 脱臭:猫用の脱臭剤を使用します。ペットショップで様々な種類の脱臭剤が販売されていますので、猫に安全なものを選びましょう。重曹やペット用の消臭スプレーなども効果的です。特に、エンザイム系の消臭剤は、臭いの元となる成分を分解するため、効果が高いです。

ステップ2:トイレ砂の変更とトイレの配置

オカラ砂は、臭いの吸収力が低い可能性があります。新しいトイレ砂を試してみることをお勧めします。猫砂の種類は様々なので、猫の好みに合った砂を見つけることが重要です。

  • 砂の種類:紙砂、鉱物砂、シリカゲル砂など、様々な種類があります。猫の好みや、臭いの吸収力、経済性などを考慮して選びましょう。最初は少量から試して、猫の反応を見てください。
  • トイレの場所:トイレの場所が猫にとって落ち着かない場所にある可能性もあります。静かで、落ち着ける場所にトイレを移動してみましょう。また、複数個のトイレを設置することも有効です。
  • トイレの種類:トイレの種類も検討してみましょう。オープンタイプ、カバー付きタイプ、上部が広く開いているタイプなど、猫の好みによって最適なタイプが異なります。

ステップ3:フェロモン製品の活用

猫はフェロモンに敏感に反応します。猫が安心できる環境を作るために、フェロモン製品を活用してみましょう。

  • フェリウェイ:猫のフェロモンを模倣した製品で、猫をリラックスさせ、安心感を与えます。スプレータイプとディフューザータイプがあります。

ステップ4:獣医への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合、獣医への相談が不可欠です。膀胱炎の既往があるとのことですので、健康状態に問題がないかを確認してもらう必要があります。獣医は、猫の排泄に関する問題を診断し、適切な治療法を提案してくれます。

専門家の視点:獣医からのアドバイス

獣医は、猫のトイレ問題の原因を特定するために、まず猫の健康状態を調べます。膀胱炎や尿路感染症などの病気の可能性を排除するために、尿検査や血液検査を行うことがあります。また、猫の行動や生活環境についても詳しく聞き取り調査を行い、問題解決のためのアドバイスを行います。

特に、24時間以上排尿がない場合は、脱水症状や膀胱炎などの深刻な問題につながる可能性があります。すぐに獣医に相談することを強くお勧めします。

インテリアとの調和:トイレの設置場所とデザイン

猫のトイレは、猫にとって快適なだけでなく、インテリアにも調和する必要があります。トイレの設置場所やデザインを工夫することで、猫も飼い主さんも快適に過ごせる空間を作ることができます。

  • 目立たない場所:トイレは、生活空間から少し離れた、目立たない場所に設置するのが理想です。しかし、猫が落ち着いて利用できる場所であることも重要です。
  • デザイン:様々なデザインの猫トイレが販売されています。インテリアに合わせたデザインを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なうことなく、猫のトイレを置くことができます。最近では、家具と一体化したデザインのトイレも人気です。
  • 素材:トイレの素材も重要です。プラスチック製、木製、陶器製など、様々な素材があります。耐久性や清掃のしやすさなどを考慮して選びましょう。

まとめ:猫のトイレ問題解決への道

猫がトイレを避ける問題は、様々な原因が考えられます。焦らず、一つずつ解決策を試してみましょう。それでも改善が見られない場合は、獣医に相談することが重要です。猫の健康と快適な生活のために、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)