猫がうんちで遊ぶ?!その原因と解決策|インテリアとの関係性も解説

猫がうんちであそぶ?のですが・・ 雑種オス2匹2才です。トイレでおしっこもうんちもしますが、今朝などもトイレ掃除後30分ほどの間にリビングと玄関に猫のうんちが転がっていました。月に2~3回あります。 これは遊んでいるんでしょうか?それともストレスから? 実際にどうやってトイレから持ち出しているのか、またどちらの猫がしているのか、運び出すところを見たことはないのでわかりません。くわえてるかなと思って口元をにおいましたがわかりませんでした。。 どうやったらやめさせれるでしょうか?またなぜするのでしょうか? トイレは2匹いるのでふたつならべて和室(4.5畳)角に置いています。部屋の反対の角にえさ入れも水のみもふたつづつ用意しています。 可動範囲は和室と隣のリビングダイニングで18.5畳ほどあり、日中(9~5時くらい)は猫だけになります。 窓はカーテンを開け、2か所ほど10cmぐらい空けても鍵がかかるので開けています。 縦方向の運動もできるような台もありますし、部屋の広さも悪くはないと思うのですが。。 そんなにストレスのかかる状態ではないのではと思ってますが、単純に遊んでるだけなんでしょうか? どなたか同じ経験された方いらっしゃいますか?どう対処されました? 猫は2匹仲良くくっついてなめあっていることもありますし、お互いに追いかけっこや取っ組み合いしたりもしています。 去勢済みです。4キロと5キロと少し体重差はありますがどちらかが上って感じでもない気がします。

猫がうんちで遊ぶ原因:ストレス?遊び?それとも…

猫がうんちで遊ぶ行為は、飼い主さんにとって非常に困った問題です。 質問者さんのように、清潔なトイレを用意し、十分な活動空間を与えているにも関わらず、このような行動が見られるケースは少なくありません。 原因は様々ですが、大きく分けて以下の可能性が考えられます。

1. ストレス

環境の変化、新しい家族の加入、他の猫との関係性など、猫は様々なストレスを抱えることがあります。 ストレスが原因の場合、うんちを遊ぶ行為は、そのストレスを解消するための行動、一種の「自己鎮静」と考えられます。 質問者さんの猫たちは、一見仲が良いように見えますが、見えないストレスを抱えている可能性も否定できません。 例えば、トイレの位置、餌場、休憩場所など、資源の配置に偏りがないか、猫同士の縄張り争いがないかなどを改めて確認してみましょう。

2. 遊び

猫は好奇心旺盛で、新しい物や動きのある物に興味を示します。 うんちが新鮮で、興味深い「おもちゃ」として認識されている可能性も考えられます。特に、トイレ掃除後すぐにうんちが出ていることから、新しいうんちの感触や匂いが猫を刺激しているのかもしれません。

3. トイレの不満足

トイレの砂の種類、トイレの清潔さ、トイレの数、トイレの位置など、猫がトイレを快適に使用できる環境かどうかが重要です。 トイレが狭すぎる、砂が気に入らない、臭いが気になるなど、トイレに不満がある場合、猫はトイレ以外に排泄したり、うんちを移動させたりする可能性があります。 2匹の猫に対してトイレが2つあるのは適切ですが、砂の種類やトイレの形状などを変えてみるのも良いかもしれません。

4. 医学的な問題

まれに、消化器系の病気や認知症などが原因で、うんちで遊ぶ行動が見られることがあります。 もし他の症状(食欲不振、嘔吐、下痢など)が見られる場合は、獣医に相談することをお勧めします。

猫がうんちで遊ぶのをやめさせるための具体的な対策

猫がうんちで遊ぶのをやめさせるためには、原因を特定し、それに合わせた対策を行うことが重要です。 以下の対策を試してみてください。

1. ストレス軽減のための環境整備

* 複数箇所にトイレを設置する: 現在2つありますが、さらに追加する、もしくは場所を変えることで、猫のストレスを軽減できる可能性があります。特に、猫が好む場所に設置することが重要です。
* 猫が自由に登れる場所を作る: 高い場所を確保することで、猫の安心感を高められます。キャットタワーや棚などを設置しましょう。
* 遊びの時間を作る: 猫と十分に遊んであげましょう。 猫じゃらしやボール、おもちゃなどを使って、猫が満足するまで遊んであげることが重要です。
* フェロモン製品の活用: フェリウェイなどのフェロモン製品は、猫のストレスを軽減する効果があります。
* インテリアの見直し: 猫が落ち着ける空間を作るために、インテリアを見直してみましょう。 例えば、ブラウン系の落ち着いた色合いの家具や、猫が隠れることができる場所(猫ハウスなど)を設置するのも効果的です。ブラウンはリラックス効果があるとされています。

2. トイレ環境の改善

* 砂の種類を変える: 猫が嫌がる砂を使っている可能性があります。 様々な種類の砂を試して、猫が好む砂を見つけることが重要です。
* トイレを清潔に保つ: こまめにトイレ掃除を行い、常に清潔な状態を保ちましょう。
* トイレの位置を変える: 現在の位置が猫にとってストレスになっている可能性があります。 別の場所にトイレを移動してみましょう。
* トイレの数を増やす: 猫の数より多くのトイレを用意することで、トイレの競争を減らすことができます。

3. 遊びの工夫

* うんちをすぐに片付ける: うんちを見つけたら、すぐに片付けましょう。 猫がうんちに興味を持つ前に片付けることが重要です。
* 代替のおもちゃを提供する: 猫がうんちに興味を持つ代わりに、猫が楽しめるおもちゃを提供しましょう。 猫が興味を持つような素材や形のおもちゃを選びましょう。

4. 専門家への相談

上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、猫の行動の原因を特定し、適切な対策を行うことができます。

インテリアと猫のストレスの関係性

インテリアは、猫のストレスに大きく影響します。 例えば、猫が落ち着いて過ごせる空間を作るためには、以下の点を考慮しましょう。

* 落ち着いた色合いの家具を選ぶ: ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いの家具は、猫のストレスを軽減する効果があります。
* 猫が隠れることができる場所を作る: 猫は、安全な場所を求めます。 猫が隠れることができる場所(猫ハウスなど)を設置することで、猫の安心感を高められます。
* 猫が自由に登れる場所を作る: 猫は高い場所が好きです。 猫が自由に登れる場所(キャットタワーなど)を設置することで、猫の運動不足を解消し、ストレスを軽減することができます。
* 視界を確保する: 猫は、周囲の状況を把握したい生き物です。 猫が自由に周囲を見渡せるように、視界を確保しましょう。

まとめ

猫がうんちで遊ぶ行為は、ストレスや遊び心、トイレ環境への不満など、様々な原因が考えられます。 まずは、猫のストレスを軽減するための環境整備を行い、トイレ環境を改善することで、この問題を解決できる可能性があります。 それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 猫が安心して暮らせる空間づくりを心がけ、快適な生活を送れるようにサポートすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)